Event

アドリブイベント

190302_IMG_4372
190302_IMG_4373
190302_IMG_4374

今日は「くむんだー@こうふはっこうマルシェ」のお手伝いで会場の甲府駅前のよっちゃばれ広場へ。

たくさんの美味しそうなモノを横目にちょっと離れたワークショップ会場へ。

190302_IMG_4375

追加回も入れて三実演だったけど、昨夜まで制作していたという新しいパーツでのぶっつけ本番は案の定というかトラブル続出で、現場で調整・加工しながら組み立てるというヒヤヒヤしながらの強行手段(^^;)

でも初回も追加回も参加者皆さんがとても協力的で理解のある方々で助かった。天気も良かったし。

190302_IMG_4378

一時はどうなる事かと思ったけど、最終回は組み上げもバラシもすんなりいって何とか無事イベント終了。

てなことで、結局ほぼ休み時間無しだったので、せっかくのマルシェで美味しいそうなモノも食べれずちょっと残念。

思惑はずれ?

190205_01

今日は夕方から【森のコワーキングスペース(仮)】ってワークショップっていうか説明会というか意見交換会に行ってきた。

ウチみたいに自宅の一角で細々と仕事をしているフリーランスとしては、日頃の実務は出来るものの困るのがお客さんや業者さんとの打合せスペースが無いっていうこと。

街中のようにお茶でも飲みながらちょっと打合せが出来るような店も無いし、有ったとしてもやはり他人の空間であることは変わり無いわけでお客様側からの印象としてもあまりよろしく無い。

自分の所有では無いにしても落ち着いた仕事のスペースとしてちょっと打合せが出来る場所が有ったらいいなというのが長年の願い。

街中ではだいぶ多くなってきた共同オフィス施設、実は八ヶ岳界隈ではあまりなく唯一冨士見町にあるだけ。

以前行ってみたけどこれがなかなかいい施設で、こんなのが南麓、特に大泉あったら絶対良いだろうしウケると思ったし、いつかは作ってみたいなぁと思い続けていた。

実際、一昨年仲間内でそう言ったスペースを作る計画が持ち上がって、青図も出来て昨年春には着工ってとこまで話が進んでいたのだが、中心人物の突然の不慮の死によって白紙撤回になってしまった。

そういう意味で今回のこのコワーキングスペースの話は願っても無い話だし、しかも大泉に出来るってことで俄然興味が湧いた。

湧いたのだが・・・話を実際聞いてみたら・・・???

この地域に有りがちが理想の大きなコミュティ重視の『これはちょっとなぁ・・・』という内容。

まあまだはじまる前だからこういう理想から入るのは仕方ないんだろうけど、こちらの思惑とはちょっと方向性が違う感じ。

多くの参加者もそんな感じの受け止め方をしていたようだけどね。

主催者は都会にあるようなスタイルの焼き増しはしたくないと言っていたけど、多くの人が望んでいるのは多分その焼き増しのスタイルだと思うし、コミュティってのもお題目が先ではなく自然発生していくものだと思うし、地域性ってのもその中で生まれてくるんじゃないかなぁ。

三月から始まるようだけど、これはちょっと様子見してからじゃないと解らないな。

頭でっかちになって倒れなきゃいいけど。

連休と営業終了

190114_IMG_4096

今日のサンメ。

昨日の喧騒とは打って変わってのんびりムードの三連休最終日。

190114_IMG_4097

緑の園も今日はちょっと閑散としている。

いつものことだが最終日は皆早く帰宅の途につくので人数もグッと減る。

それでも受講生は100を超えたようなので尋常ではないんだけど(^^;)

そしてJr検定も滞りなく終了しシーズン最初の三連休もなんとか終わった。

関係者の皆様、ほんとうにご苦労さまでした〜

190114_IMG_4101

で、昨日で冬季休業に入った村のPubの店主の依頼で、今夜は年に一度の店主たちの慰労会の臨時Barmanとしてカウンターに立つ。

190114_IMG_4098
190114_IMG_4116

当然自分で飲むギネスも自分で注ぐ(笑)

今日イチのパーフェクトパイントを一枚。

190114_IMG_4100

そしてこんな時でないと味わえないひまわり市場の寿司と惣菜で一杯。

190114_IMG_4111
190114_IMG_4114

で、某地方スーパーの名物社長、人生初のギネスを注ぐ(笑)

ついでに店の代名詞でもある名MCも披露。こんなMCはどこのTV局も取材できないよ(笑)

こうして年に一度の店の大晦日はゆる〜く楽しく終わりました。

二年ぶりの初詣

190102_IMG_0196
190102_IMG_0195

二年ぶりの氏神様への初詣。

スカイツリーや高層ビル群はもちろん、筑波山から房総半島まで関東平野が見通せる最高にいい天気の参拝日和。

190102_IMG_0198
190102_IMG_0199
190102_IMG_0201

本殿、「おいぬ様」こと「大口真神」殿、奥の院遥拝所を回り一昨年暮れから去年一年のお礼と新年のご挨拶。

やっぱりここは気持ちが落ち着くというか、身が引き締まる感じがいい。

190102_IMG_4037

そして恒例のおみくじは妻大吉、私末吉(^^;)前回の凶よりワンスッテプ上がったけど、また「家に付いては祟りごとあり」って勘弁してくれ〜(^_^;)

190102_IMG_0207

古の昔から「西の護り」としてから江戸に睨みを利かす“おいぬ様”と今の東京の街並み。

変わらぬ居住まいの“おいぬ様”は、ビルが増え続け変わり続ける街を見て何を思うだろう。

190102_IMG_4039

そして本家に行っていつものように新春の御膳をごちそうになって下山する。

本家のこのちょっと濃いめで甘辛の蕎麦つゆは我がソウルフード。このつゆに敵うモノはやっぱり無いんだよねぇ。

そして山を降りて帰省中の同郷の友人とカフェでお茶して近況報告。

年頃からか皆それぞれ悩み多きようだねぇ(笑)

で、新年くらいは一緒に夕飯でもと思って用意するも、相変わらずマイペースを貫く親父さんは我関せずと一人で夕飯を済ましてた(︶︿︶)

もう好きにさせておくしかないと思いつつ、新年からやるせない思いが沸々と・・・

一年祭

181207_IMG_3871

早いもので昨年暮れに母親が亡くなってもう直一年。

押し迫ってからでは昨年同様大変なのでちょっと早いけど一周忌の法要にあたる「一年祭」の祭事を従兄弟に宮司をしてもらい行ってくる。

181207_IMG_3875

今回も通夜祭、神葬祭でお世話になった千◯風さんでお願いした。

ここなら祭事から直会まで一か所で出来るし、何より天気の心配がいらないからね。

そして前回評判だった美味しい料理も用意してくれるし、引き出物も準備してくれこちらは手間いらずで助かる。

費用も思ったほど掛らず、その割にはしっかりと祭壇とかも作ってくれるし良いことづくめ。

181207_IMG_3879

そして祭事が終わりみんなで直会の会食をしている際、どこからともなく現れた一匹のハエが。

忙しなくみんなの席を飛び回るその姿に『あっ、お袋』『あっ、お姉ちゃん』『あっ、武ちゃん』と申し合わせたように声が出たのには笑えた。

皆、生前のあの世話焼きで忙しない仕切り屋の母親がダブったんだろう(笑)

181207_IMG_3881

そして会場での祭事の後、皆さんと一緒にお墓参りをしていただきお開き。

天気も陽気もまずまずで墓参りにもちょうど良かった。

こうして一年祭が終わり母親も神様のところに召され、なんだかんだ慌ただしかった一年間にひとまず一区切りがついた感じ。

で、夕飯はウチの野菜たっぷりのほうとうで。

たまには手作りの温かいモノを食べてもらわないとね。

定期帰省

181014_IMG_3578

いろいろ所用もあり今日は定期帰省。

先月掛けたXC70のコーティングのメンテナンスとヘッドライトのコーティング作業をしてもらってくる。

前回の作業で老朽化していたウィンカーのサイドマーカーが取れてしまったこともあり、作業所は平身低頭でこちらはそんなつもりはなかったんだけど部品代は弁償してくれるわ、ヘッドライトのコーティングはタダでやってくれるわ、なんか申し訳ないけどラッキーだった(笑)

で、作業を待つ間前回好評だった駅前温泉“梅の湯”に行って明るいうちから空を眺めながら寝湯に浸かりのんびりした時間を堪能してくる。

181014_IMG_3579

そしてピッカピッカになった車を受け取って実家の買い物に。

街の屋上から見る故郷の山に沈む夕日に向かう飛行機雲もなかなか素敵。

181014_IMG_3582

街中とはいえやっぱり空が広いって素晴らしい。

そして寒くなったとはいえ、やっぱり下界はまだ暑い。

再びお手伝い

181006_IMG_3547

今日は末席に名を連ねている「八ヶ岳らしい家づくりを考える会」のイベント、【くむんだ〜@長坂】の再びお手伝い。

前回のアメリカヤの回とは違い、今回は広々とした長坂小の体育館での開催だったので組み立ても楽だった。

181006_IMG_3549181006_IMG_3552
また今回は高学年の子が少なく、低学年から幼稚園児の子が多かったけど、皆作業が始まり要領がわかってくると我れ先にと動き回って思ったよりも早く組みあがった。

やっぱり子供は男女関係なく模型やブロック、積木とか好きだね。

181006_IMG_3553181006_IMG_3554

そしてクサビも打ち終え無事完成を迎え、今回も上棟式でみんなで一本締め(笑)

そのあとは自分たちで組み上げたジャングルジムに登って好きなように遊んでもらい、さらに組み上げたこのジャングルジムをまたみんなで解体して本日のイベントは終了。

みんなとても楽しんでくれたようだし、簡単に組めて簡単に解体できる木組みの素晴らしさを少しは感じてくれたんじゃないかな。

181006_IMG_3550

こちらも冬のシーズンを前にちびっ子の取り扱いの準備をするにはちょうど良かった(笑)

ただ『ZUKI先生の方に集まってぇ〜』とか何かにつけて「先生」って思わず口走っちゃうあたり園長先生気質が抜けてない(^^;)

181006_IMG_3558

で、順調だったとはいえすっかり時間が押してしまい、握りたての時間に間に合わなかったので、社長に直にホットラインしてオーダー(笑)

「玉子とコハダとホタテにウチがいつも頼むようなネタをお任せで数巻握ってください。』ってリクエストの答えがコレ!(笑)

さすがひまわり市場寿司部、我が家の好みが解ってらっしゃる(笑)

特にシマ鯵と白魚が入っているとことが素晴らしいd('∀')

チャーミー接近中

180930_00

予報通り“チャーミー”こと台風24号が順調?に接近中。

夕方近くからだいぶ風も強くなってきて強風域に入ってきたって感じ。

この調子だとまた寝ている間に通過するってパターンだな。

180930_IMG_3487

そして寝る前の最接近中の外の様子。

南側はスゴい風当たりだけど北側はほとんど吹き込んで来ない。

180930_02
180930_01

何か常にゴーーーッっていう唸りがしていて、雨雲レーダー見るとなんか鬼火に包まれた真っ赤な邪悪な生き物が列島の真ん中に居るみたい(^^;)

大丈夫だと思うけど脇を流れる鳩川が氾濫しないといいけど(^^;)

さて寝よう。

お彼岸の墓参り

180923_IMG_3455

お彼岸の帰省2日目は父親を連れて母親の墓参り。

普段車椅子生活の人間でもこんな感じで階段を昇れる、このリフトがあるから墓参りできるし、ここを選んだ理由でもある。

180923_IMG_3460

ただ今回は代車が小さいので車椅子が運べず、リフトからは少し歩いてもらい墓前では折りたたみ椅子を利用してみた。

とりあえず今のところはこのオプションも有効ってのがわかった(笑)

そして暑かったり天気が悪かったりで納骨の時以来連れてこれなかったけど、父親もこれでちょっと気が落ち着いた様子。

180923_IMG_3461

お彼岸ってこともあるけど、最近樹木葬やウチのような合同墓が流行っているせいか今日も引っ切り無しに墓参の方が来ていたよ。

ってこともあって、共同の花差しは他所の方も使うだろうから墓前に先日受け取ったシャインマスカットと花をカップに入れて手向けてみた。

180923_IMG_3463

そしてお勤めも無事終わり、コーティング掛けてピッカピカになった車を受け取り、上り線の大渋滞を横目に山に戻って至福の時間。

やっぱり山で飲むギネスは美味いね。

お彼岸の帰省

180922_IMG_3447

珍しくみ〜さんが三連休に二日も休みが取れたので一泊二日でお彼岸の帰省。

まず1日目はVOLVOをコーティングに出して、生まれ故郷の山を見ながらみ〜さんの両親とお昼に蕎麦を食べ、そのあと河辺駅前の“梅の湯”を初体験。

前から気にはなっていたけどなかなか来れなかったけど、駅前のビルの屋上があんなに露天風呂群になっているとはびっくり。

しかも空は広いし武蔵の山並みも見え、程よい田舎感と程よい街中感でいい感じ。

これからちょくちょく利用しよう。

180922_IMG_3453

そして1日の最後は待合室から青梅の夕焼け空を見ながら1年ぶりに信頼するゴッドハンドのところで首のアジャストメント。

180922_IMG_3449

今回自分は日頃の毎朝の自己流メンテが効いたのか足の長さバッチリだったしそれほど身体も辛くなかったけど、やっぱり生まれつきの斜頸(まあ今でいう医療過誤で出産時に首が曲がる症状w)があるので、首の曲がりと左肩の下りは一生のお付合い。

調子が良いようで実際アジャストメントしてもらうと、古傷の左鎖骨あたりに違和感が(^^;)

まあ今回はそんなもんで収まったし、いつものように気分爽快だけど。

180922_IMG_3454

でもみ〜さんは『なんだこの首はっ・・・』と言われるくらい酷かったらしい(^^;)

そして腰痛だと思っていたのが実は背筋の強張りからくる痛みだったとか。

それでも治療後は身体が一気にほぐれて楽になり気分爽快とか。

相当辛かったらしい(^^;)

まあとりあえず温泉にも入れたし身体も楽になったし良い休日になった。