Event

秋の味覚

190917_IMG_8773

数日ぶりの秋晴れの朝。

気分が開放される爽やかさ。

190917_IMG_8785

首を垂れてきた稲穂の海越しにスッキリと姿を見せた富士山。

こちらも久しぶり。

190917_IMG_3403

そして今日のサンメ。

久しぶりの秋晴れの行楽日和、冬の連休かよっ!って感じだった昨日ほどではなかったものリフト券売り場は長蛇の列で天空テラスは大盛況のようだ。

珍しく三連休に連休が取れたみ〜さんと一緒に再びサンメに登ってきて、すでに「完売」って看板が立ちケースに何も無くて皆さんが狼狽する中、頼んでおいた宝石を受け取りに(笑)

190917_IMG_3404

右手のが校長先生用の通常サイズ、左手のがウチの(^^;)

デカい!!、デカすぎます(笑)でも朝早くから気合い入れて採ってきてくれた極上品、ありがたく頂きます。
(あっ、ちゃんとお代は払ってますよ、サービス価格で ^^;)

190917_IMG_3406

ついでに親方とやんちゃな新米看板犬“勝頼”とのほのぼのショット。

この勝ッちゃんが可愛んだ、また(笑)

190917_IMG_3411

で、家で改めて見ると・・・デカっ!!! そして甘っ!!!!

写真撮るのにふた粒もげちゃったのを味見したけどめちゃ甘い♪

でも農園主から三日間常温で置いてそのあと野菜室で冷やしてから食べるようにとお達しがあったので、言いつけを守りひとまず我慢(^^;)

音楽に浸る一日

180909_IMG_3372

今日は午後から八王子で我が家のアイドル、香ちゃんのアコースティックソロライブ。

三年前に韮崎で観て彼女の追っかけが始まったきっかけになったスタイルの一人旅ライブ。

180909_IMG_3373

バンドスタイルも素敵だが、こうやってたったひとりでピアノとギターでの弾き語りでじっくり聴かせる大人なスタイルもとても素晴らしい。

往年の名曲もアコースティックなしっとりとしたアレンジになるとまた別の良さが出る。

180909_IMG_3377

今回も2時間強たっぷり音楽と語りを堪能させてくれた。

そして彼女のマルチな才能にはいつも感心するし、年々パワーに加え円熟味が増しているような気がする。

そしていつもならファンクラブの方々が前の方を占拠するのだが(^^;)今日はいつもの客層となんか違って実に落ち着いた大人のライブで内容とよくマッチしてとても良かった。

180909_IMG_3382

で、ライブ終了後速攻で山に戻り今度はアイリッシュバンド、“tricolor“のライブ。

ラストのアンコールの一曲になんとか間に合った。

180909_IMG_3384

ライブ後、客の少なくなった店で演者さんたちとの談笑もとても楽しく。

ほろ酔い気分で終わる気持ちのいい音楽漬けの一日だった。

イベントの手伝い

180816_IMG_3111

今日は末席に名を連ねている「八ヶ岳らしい家づくりを考える会」のイベント、【くむんだ〜@アメリカヤ】のお手伝いへ。

「くむんだー」とは、子どもたちが木のジャングルジムを組み上げる、木育イベント。

ヘルメットをかぶり、木槌をふるうのは、子供たち。みんなで協力して、柱に貫(ぬき)を通し、楔(くさび)を差して木槌(きづち)で打ち込み、電動工具や釘を使うことなく、手だけで、木組の構造を組み上げてく。

そして楽しく遊びながら、伝統的な職人技術である「木組み」を体験する。それが「くむんだー」の目的。

180816_IMG_3112

大勢のちびっ子を前にすると園長の血が騒ぐ(笑)

まずはテンション高めに大きな声で『話が聞ける人ぉ〜』と挙手させれば掴みはOK d('∀')

そして連帯感を持たせ、基本的な注意はしつつ自分たちで考えて行動させ、出来るまでやらせ達成感を味あわせるのが肝心。

あと要領の良い子は役割与えてこちらの協力者に仕立てるとさらに良い動きをする(笑)

そして達成感で目をキラキラさせているちびっ子を見てるとやっぱり楽しい(^~^)

180816_IMG_3119

しかし子供達はいいのだが、受け入れる大人たちが問題(^^;)

慣れてないからか段取りがイマイチだし、大事な判断がなかなか出来なくてイベント前からすったもんだ。

モノが大きいだけに本来は屋外で行うイベント、今回も屋上でやる予定だったのだが、今日は生憎の雨模様。

ギリギリまで様子をみるものの、雨脚は強まるばかり、それでも強行するような話だったのだがさすがに夏とはいえ雨に濡れながらやるのは無茶だし、何より危ないってことで屋上でやるのは取りやめ。

180816_IMG_3128

仕方なく下のフリースペースを使ってなんとか実施することにしたが、完成形は収まるものの組み立てには長い貫板を差し込まなくてはならず、それには倍のスペースがいる・・・

さてどうしようって皆頭を抱えているので『45°回転させ部屋の対角線を利用したり、動かしながら組んでみたら?』とアドバイスしたらみんな目から鱗って顔(^^;)逆にこちらは『へっ?(^^;)』って感じ。

だっていつも緻密なこと現場とかで考えている人たちだよ、なんでそんな単純なことが思い浮かばないの?って感じ(^^;)

固定観念をちょっと横に置いて、現場をよく観察すれば解決策は見つかったりするんだけど、皆さん頭が硬いのかねぇ┐(‘〜`;)┌

まあ何はともあれ、大盛況のうちに終わり、子供達に教えつつ大人たちの勉強にもなる良いイベントでした。

納涼会

180709_IMG_7914

入道雲から飛び出しHaloに突入する、Honolulu発Seoul行きのAsiana Airlines AAR231便のB777。

今日は久しぶりにいい天気。

180709_IMG_2649
180709_IMG_2651

み〜さんも休みだったので畑の手入れとレタスの苗の定植をする。

一期分のトウモロコシの花も咲いて来た。

しかし風がないと高原らしからぬ蒸し暑さ(^_^;)

180709_IMG_2661t

180709_IMG_2662t180709_IMG_2663t

で、夕方からはお呼ばれに預かり定休日の店先で焼肉パーティー。

定休日なので自分で注いで自分で飲む、そしていつものように他の人の分も注ぐ(笑)

180709_IMG_2667t180709_IMG_2668t

今、世の中的には確かにいろいろありますが、でもあえて仲間内での納涼会&夏へ向けての決起会。

自分たちで今出来ることをやる、そして楽しみ感謝し、次に繋げる。

自分のメンタルやフィジカルが元気で余裕がないと他人になんて何も出来ないからね。

東北の友人が教えてくれたこと。

でも、それは一般人のこと、国を動かすような責任ある人たちはまずはやることやってもらわないと。

それはそうとパエリアパンで焼きそばって目からウロコ(笑)

素敵な二人展

180708_IMG_2601

友人のKisakiさんと、画家のナカムラミオさんの二人展「Colorful」が7月7日から北杜市高根町の「ギャルリ イグレグ 八ヶ岳」さんで開催中。

ってことで早速今日、陣中見舞いに行ってきた。

180708_IMG_2581

180708_IMG_2596180708_IMG_2597
180708_IMG_2593180708_IMG_2599
彼女の代表的な作品である“Kisaki House”。

今回は今までにないくらいのたくさんの数と色とりどりの屋根の色に分けて街並みが作られているのがウリのよう。

毎度のことだが一見同じように見えるけど、一軒一軒違う一点モノ。

小さい上にこれだけの数を作成するだけで気が遠くなりそう(笑)

でもだからこそ見ていて楽しいし、それぞれ表情が違う中で毎回自分のお気に入りを探し出す楽しみがあるんだけど。

180708_IMG_2636

それも、作者も気がついていない模様を探して(笑)

今回もこれだけの数の中から二軒のお気に入りが見つかった。

一番右は特別な人にしか配らないらしい非売品の一軒、ちゃんと玄関脇に外灯が付いているのが素晴らしい。

まあ作者はそんなつもりはないらしいけど(笑)

180708_IMG_2634180708_IMG_2589
180708_IMG_2631

そしてもう一つの代表的なデザインの陶器の卵。

相変わらずぱっと見は本物の卵と見間違えるほどの出来栄え。

今回の目玉である左の作品は太陽系をイメージして作った卵。左から「水金地火木土天海冥」を表している。

180708_IMG_2622

そしてこれは八ヶ岳の空をイメージした卵。

真っ青な空や朝焼けや夕焼け、雲のが浮かんでいる八ヶ岳空をイメージしているそうだ。

この空の卵、今回一番気になっている作品なんだけど・・・

しかしまあ、この展示会直前の窯入れで大失敗をしせっかく作った作品がずべてパーになりかけ凄い凹んでいたけど、なんとか無事ほとんどの作品がこうやって出展できて本当良かったね。

180708_IMG_2626

180708_IMG_2607180708_IMG_2619
そしてもう一人の今回の主役、独特のタッチで素敵な絵を描いていらっしゃる画家のナカムラミオさん。

今回初めてお会いし、作品を拝見させてもらったけど、確かに独特の世界観をお持ちだ。

でも、とても柔らかい色彩と雰囲気の作風で、正直ご本人のイメージからは(お名前も含め ^^;)想像できない感じではあるけど(^^;)とても素敵です。

たまたま伺った時に昨日会場でLIVEペイントで描かれた絵の最終工程、定着作業に立ち会えた。

180708_IMG_2616

今回彼の作品の中で一番心を惹かれた一枚。

独特な青色の空の中に虹色のブランコがちょこんと描かれている。

出来るだけ忠実な色に再現したつもりだったんだが、画像ではブランコがイマイチ解りづらいのが残念。

ということでこれは会場で実際にご覧になってください。その他の作品もとても素敵ですので。

「Colorful」ナカムラミオ×斎藤由妃子 二人展

2018.7/7sat〜7/30mon OPEN sat・san・mon 12:00~17:00

会場:ギャルリ イグレグ 八ヶ岳
山梨県北杜市高根町上黒沢1706-3
http://y-yatsu.com
※詳しくはWebサイトにて

スクープされる!?

180706_IMG_2564

( ̄□ ̄;)!! ヤバい!撮られた・・・ ウソです(笑)

いつもお世話になっているPubのあきちゃんのバースデー祝いにハンバーガーをご馳走しに行って、店主と三人で小芝居してきました〜(笑)

その後?・・・何もありませんって(笑)

しかし八ヶ岳の大人ってバカだねぇ(笑)

180706_IMG_2566t

そして今日も安定の旨さ♪

で、み〜さんにもちゃんとお土産にケーキ買って帰りました(笑)

検査日

180608_IMG_7589

朝から梅雨間の晴れ間の気持ちのいい天気。

貴重な晴れ間、忙しい合間を縫ってWeb用のショットを撮っておく。

180608_IMG_7585t

梅雨空の名残の雲の隙間。

雲に覆われた南アルプスで唯一頭を出してた今日の北岳。

180608_IMG_2177

で、今日は人間ドック代わりの精密検査で内視鏡検査とヘリカルCT検査を受けてきた。

仕方ないとはいえ人間ドックだと流れ作業的に慌ただしく検査されちゃうけど、今日は受診者が一人みたいでとてものんびりムード。しかも麻酔もいつものうがい薬と違いゼリー薬を飲むだけで至って簡単だったし。

さらに担当のDrの腕も良くて、そしてとても丁寧に検診してくれた、まあ長いと辛いのは一緒だけど(^^;)

そして検査後にはきっちりと画像見ながらカウンセリングもしてくれて、その場で分かり易く解説が聞けるのでこちらも納得できるし安心もできる。ドックだとその場では詳しい話がなかなか聞けないからねぇ。

で、ポリープはかなり有るけど特に問題になるようなものでもないし、あとは胃炎と「食道裂孔ヘルニア」による逆流性食道炎に気をつけるようにとのこと。

この一週間だいぶ節制したので跡はあったものの炎症はなかったみたい(笑)

180608_IMG_2180

今回はエコーの代わりに腹部全体をスキャンしてもらったヘリカルCTの方も主治医のT中Drの元救命医としての所見では特に問題ないようで、あと放射線科の方で細かくチェックして何か問題あれば連絡くれるらしい。

人間ドックも悪くはないけど、やっぱり診療の一環で診てもらう方が細かい結果がその場で出るので良いと思うな。保険もきくし(笑)

180608_IMG_2181180608_IMG_2203

180608_IMG_2212

で、検査終わりに現場に向かって、到着したらちょうど100,000km到達というミラクルが!

なんか縁があるのかなぁ。

とにかく頑張ってあと倍走ってもらわなきゃ。

Back to 20’s

180605_IMG_2119t
180605_IMG_2120t

昨夜は年甲斐もなく渋谷の“eggman”のオールスタンディングLIVEに参戦(^^;)

まあ周りもオジさんオバさんだったけど(笑)

180605_IMG_2132
180605_IMG_2131

しかもほぼ最前列で若い美人ギターリストYukoちゃんの真ん前♪

しっかり演奏を見られるのはもちろん、ステージ上のこういう小物もしっかりチェックできるのが楽しい。

180605_IMG_2134

リードボーカルも含め観客大半がアラフィフだったけど、スゲェ盛り上がりで超楽しかった。

やっぱLIVEは良いねぇ〜♪

180605_IMG_2133

初LIVEハウスでしかもスタンディングってことでちょっと心配だったけど、この空気感は大きなステージでは絶対味わえない。

ちょうど31年前にプリプリもここでLIVEしていたらしいし、香ちゃんこそ超メジャーな存在だけどバンド自体はある意味まだまだマイナー、こう言った小ちゃい箱でもっともっとLIVEしてもらって、本人たちも言っていたけど向かいの渋谷公会堂にステップアップしていくといいね。

でもしばらくはこう言った接近戦で観覧出来る方が嬉しいけどね(笑)

しかしなんとか2時間弱立ってられたけど、終わった後膝が痛くて帰りの運転がとってもキツかった(^_^;)

東京プチ観光

180605_IMG_2017

今日は楽しみにしていたLIVEに参戦するためお江戸へ。

で、折角1日休みを取って来たんだからと上野動物園にパンダを観に行ってみる。

ちょうど今日から観覧方法が変わって整理券制から並んだ順になったらしいし。

180605_IMG_2019

時間も時間だし混んでいるかな?と思ったら30分待ちとはなっていたけどそれほどでもなく。

ちょうどランチタイムだったのでみんな食事中なのかもね。

ただ並んでいるコーンを見てこれが週末や休日だったらと思うとゾッとする(^_^;)

180605_IMG_2023t

さらに、最前列でかぶり付き見たい人でなく後列でも良いという人は長い列の脇を通って先に進めるので、まあ良いかとそっちを選択したのが大正解。

後列とはいえたった二列なので前だろうが後ろだろうが見るのにさほど大差はなく、逆に良いポジションで写真も撮れたので、長時間待って最前列に並ぶ意味がよく分からない(笑)

180605_IMG_2030

残念ながらシャンシャンはお昼寝中で爆睡している姿しか見れず残念だったけど。

まあ寝姿とはいえじっくり見れたので良しとして一旦退場、お土産売り場とかを見ていたらパンダ舎から『シャンシャンが起きそうです』ってアナウンスが流れてきたので、慌てて再度観覧の列へ。

180605_IMG_2042t
180605_IMG_2043

さっきよりも人は増えていたけど、今度は勝手知って経験者(笑)、列の左側をグイグイ進んで後列観覧の方へ進軍。

ちょうど起きて寝返り打つシーンをバッチリゲット!

180605_IMG_2048c
180605_IMG_2055t
180605_IMG_2063t

やっぱり動いていると可愛い。

お気に入りの木登りシーンもしっかり見れたし、パンダ大好きみ〜さんも大喜び。

こういう人気スポットは平日観覧に限るね。

180605_IMG_2079

しっかり入園料の元も取ったし(パンダしか見てないけどw)、動物園を後にして隣にある上野東照宮をちょっと見学。

話通り立ち並ぶ石灯籠がスゴい、そして今回あちこちで思ったんだけど外国人観光客のなんと多いことか。

自分が学生の頃はこんなに居なかったと思うけど。

180605_IMG_2086180605_IMG_2087

で、上野と言ったら精養軒(初めて入ったけどw)ってことで遅めのランチを。

これぞ洋食って感じのハンバーグステーキとオムライスをいただいてくる。

ちょっと上品すぎる感じだったけど、昔ながらの洋食の味を堪能。

180605_IMG_2094

さて、まだ時間大分あるなぁってことでちょっと押上まで足を伸ばして完成してからは行ったことのないスカイツリーに行ってみる。

こちらも平日の午後ってことで当日券で入場できた。

180605_IMG_2108
180605_IMG_2106

展望デッキにいるのは修学旅行の学生やツアーの団体客がほとんど。

それでも団体が移動しちゃうとガラガラになるので、ゆっくりとこれぞ東京って感じの街並みを堪能。

こうしてみると東京ってそんなに広くないって実感する。

180605_IMG_2114

そしてこうやって床下を見ると凄く高いって思うけど、普段住んでいるところの方がこの3倍くらい高いんだよね(笑)

とにかく念願のパンダも見れたし、梅雨入り前の東京の街並みと空も堪能できたしちょっとしたプチ観光と奥さん孝行ができた(笑)

さて地下鉄に乗っていざ渋谷へ。

お呼ばれ

180601_IMG_1952t

今月はみ〜さんのZの車検があるため、事前に見積もり点検に馴染みのH社ディーラーへ。

オートロックが壊れているのので部品交換が必要なのは解ってきたけど、その他足回りの部品の経年劣化が激しくて結構重症との最後通告にも似たお達しが(^_^;)

かといってハイそうですかって乗り換えるられるような代物でも無いし、何より手放したら二度と手に入らないような愛着のある車なので、今回はお金が掛かってでも車検を通すということにする。

まあ、メカニックさんにとっては作業が複雑で面倒臭いし、営業さんにとってはまたと無い売り込みチャンスなんだろうけど(^^;)

時間つぶしに見ていたN−Boxのカタログにも書いてあるでしょ、『自分の気持ちに響くものしか、欲しくない。』って(笑)

今のH社には響くものがないんですよ(^^;)

でも二人ともなんとなくN−Oneには響いていたりして(笑)

180601_IMG_1954t

で、夜は二人揃ってお呼ばれ。

お客さまのH谷川さん家の久しぶりの一族集合の飲み会にご招待いただきご馳走にあやかった。

シカゴ帰りの息子さん家族と彼らに会うため学校と会社を休んでわざわざ駆け付けた娘さん一家。

お知り合いになった頃は一番上のお孫さんが生まれたばかり、今ではお孫さんも含め10人の大家族に。

みんな仲良しでワイワイガヤガヤとても楽しそう、こういう光景を見ると一族ってやっぱり良いなぁと思う。

みなさんを送り出した後、金曜日だってのにちょっと寂しいカウンター席で二人でちょっと飲み直し食べ直し。

お昼に牛丼食べたしちょっと胃に負担が・・・(^^;)