Event

講習会の帰り道

180528_IMG_1938

今日は三年に一度の定期講習会。

今回はDVD講習って書いてあったので、少しは身のあるモノになるかなと思っていたら、いつものように県の担当課の人がやってきて延々とテキストの朗読を聴くだけのいつものパターン。

眠気と格闘しながらもちゃんとポイントは逃さずお勉強。

最後の修了考査もしっかり全問答えて終了。

しかし老眼鏡の修理が間に合ってよかったぁ〜(笑)

無かったらエライことになっていたかも(^^;)

でも長時間掛けっぱなしだと、外した後に目の前がクラクラする「(´へ`;ウーム

180528_IMG_7427t

帰り道、田んぼに映る今日の素敵な夕焼け。

久しぶりに焼けたねぇ。

180528_IMG_7431

あまり来ないアウェーの高根の田んぼだったので、ポイント探しでバタバタしたけど、ちょっと最近ない感じのいい絵が撮れた。

最近シャッタースピードの使い方が解ってきたからかな(笑)

イベント準備OK

180526_IMG_1917

バンドとソロ、日時と場所は違えど同じ歌姫のLIVEチケット。

両方とも抽選当たって本日どちらも引き換え完了。

とりあえず今年のイベントの準備完了。

しかし6月のEggman、スタンディングだけどオジさんオバさんで大丈夫かな(^^;)

まあ周りも似たようなお年頃の方々だろうけど(笑)

35周年

180517_IMG_1859t

“F君”こと八ヶ岳ジャーナル編集長の藤崎さんはウチを八ヶ岳のダークサイドwに引きづり込み、移住したり野菜作りを始めるきっかけを作った張本人の一人。

初めて会ったのはあの八ヶ岳のダークサイドこと伝説の“八ヶ岳Macintosh倶楽部”の第一回OFF会で当時まだキッツメドウズだったスキー場のジンギスカン会場。もうかれこれ20年前の話。

その後、当時一般住宅ではまだ珍しかった専用線を使って中継されていた悪の巣窟、林檎部屋で悪巧みしたり居眠りしている現農園CEO兼副校長を覗き見しながら、夜な夜なICQでチャットしたり、「2001年八ヶ岳Mac化計画」なんてのを掲げならMacEXPOに乗り込んだり、世界初のインターネットを利用した貸し農園を立ち上げたりと、八ヶ岳の麓で当時結構最先端なことをしていた。

メンバーにもうちょっと野心家がいれば今頃は皆違う道を歩いていたかもね(笑)

180517_IMG_1862

Macが調子悪くなると真っ先に相談していたりしたのだが、最近のMacはほぼトラブルも無く、F君とは年に一度連絡するくらいでなんと無く疎遠になっていたのだが、八ヶ岳ジャーナルが今年創刊35周年を迎え、今清里の自然ふれあいセンターで特別展示会が開催されているっていうので、お祝い持って訪ねてきた。

180517_IMG_1860
180517_IMG_1861t

展示会では知り合った頃や正に移住した日に発行された記事とかを発見。

久しぶりに会って昔話に花を咲かせ、お互い歳をとったことを実感(笑)

お互い歳を重ねた経験を生かして、また昔のように何か悪巧みでしたいものである。

180517_AUT_0020t

最後の一枚は今から18年前、某農園でTV取材を受けている若かりし頃の現CEOとF君(笑)

ウチの過去の写真のアーカイブスから引っ張り出してみた。

お田んぼふぉとぐらふぁ〜はいろんなモノを持っているのである(笑)

しかし当時のデジカメの性能までは如何ともし難く、画像は荒いけどね(^^;)

180517_IMG_7169

そして今日の夕焼け空。

広角レンズでないのでこんな構図にしてみたけど。

田植えも始まり田んぼの写り込みもそろそろ終わり。

180517_IMG_7182t

さらに今日の夕月と宵の明星・金星。

なんと無く夏の匂いがする黄昏時。

終う

180421_IMG_1569

午前中、実家に向かう途中に見かけた事故。

何がどうなったらこうなるんだってくらいフロントぐしゃぐしゃになってたFit。

救急車も来ていてエアバッグも出ていたし、乗っていた人大丈夫だったのかな?

180421_IMG_1580

で、小学生以来だから実に40年ぶりに登った故郷の梅の公園のてんぺんから見た街並み。

昔は梅林ばっかりだったのに今は建物ばっかり。

そして今日はこの下の実家の墓の墓じまいの立会い。

180421_IMG_1588

よりによって墓園の最上部で見晴らしは良いが、長い階段を登っていくしか無いので、車椅子では当然墓参りは出来ず、買ったは良いが墓参りや墓守りのことを考えるとまるで使えないってことになって今回終うことにしたのである。

180421_IMG_1574

案の定墓じまいの作業も解体した墓石を手運びするしか無い状態で、職人さんには本当申し訳ない気持ちでいっぱい。

数十万して購入して、中古じゃ売れないからって更地に戻せと言われ十数万して現状復帰する・・・仮に売れたらまた購入者がすごい手間をかけて墓標を作るのかと思うと何と不毛なことなんだろう。

180421_IMG_1585

お墓って何なんだろうってこの数ヶ月すごく思う。

そして若く元気なうちにお墓なんて買うもんじゃないってつくづく思う。

そしてよりによって夏日の暑い日に作業してくれた職人さんには本当に感謝(-人-)

180421_IMG_1572

それはさて置き、今日のお昼は小中の同級生だった川島くんがやってるうどん屋“さぬき”の冷やしきつね。

普通のうどんつゆではなく冷やし中華のタレがかかっててこれがなかなか美味い!

見た目も田舎の食堂っぽくていいね(笑)

180421_IMG_6864t

で、帰りに今話題の日の出の「鹿野(ろくや)大仏」に寄り道。

先日は駐車場無料だったのに、今日見たら駐車場代しっかりとってるし(^^;)ってことで遠目に撮影だけ(笑)

鎌倉の大仏よりデカイらしいけど、なんかイマイチねぇ〜(^^;)

メンテナンス

180416_IMG_1528

“働かざるもの食うべからず”って訳じゃないけど、朝から何も食べてません(︶︿︶) 

でも特に空腹感も湧かないのは何故だ?(^^;)

今日は掛かり付けDr.Tの指導のもと、人間ドック代わりの精密検査。

血液検査、尿検査、便検査、心電図、胸のレントゲン等を実施。

尿酸値がちょっと引っかかったけど、その他心臓も元気だし肺もキレイで特に悪いところも無いとのこと。

あとは6月に一番気になる内視鏡検査とCTとエコー検査をする予定。

同年輩の疲れた皆さん、ぜひ定期的に身体のチェックはしましょうね(笑)

春の大雪

180321_IMG_1277

今日のサンメ。

いつもより早起きして早朝一番リフトに乗って大会の準備。

県内に大雪警報が出ている中、スキーが上手な人たちが集まってのマスターズカップ。

180321_IMG_1283

春のお祭りになるはずがまさかのハイシーズン並みの大雪でのお祭りに(^^;)

そしていつもだったら常勤の留守を預かり常設レッスンの方の取りまとめ役なのだが、今回は校長の悪巧みによって有名スキーヤーをはじめとするゲストジャッジ3人と副校長に混じって末席でジャッジする羽目にσ( ̄へ ̄|||)

見慣れた方や自分よりお上手な方々をジャッジするのは恐縮だけど(^_^;)

180321_IMG_1284

でも検定とはちょっと違う採点にちょっと戸惑ったけど、5審3採ってこともあって思い切って点出してみたところ、他の方々とそう変わらない点だったんでまあ良かったんじゃないかな。

どっちかっていうと一番辛い点数付けてた気もするけどね(^^;)

180321_IMG_1286

まあ大きなトラブルや暴動wもなく和やかに大会終了。

しかし極寒の中座りっぱなしでジャッジしなきゃいけないのは辛すぎる、本当午前中は低体温症になるんじゃないかって感じ{{ (>_<;) }} 180321_IMG_1289

よりによって今日こんなに雪が降らなくても・・・

帰りに駐車場行ったらこんな感じ(︶︿︶)

30cmくらい積もったんじゃないかな。

180321_IMG_1290

帰り道もすっかり真冬。

当然家に帰って真っ先にやったのは雪掻きだったのは言うまでもない。

重い雪の雪掻きは疲れた身体には応える(︶︿︶)

春と慰労会

180310_IMG_1144

今日のサンメ。

見るからに春スキー日和。

180310_IMG_1151
180310_IMG_1152

でも気温は低いって感じのようで、見上げるとダイヤモンドダストのような珍しい青空を舞う雪のアーチが。

これが見とれるほど美しくて、仕事をしながら上空見上げて思わずパチパチ f^_^;)

180310_IMG_1154

今日も緑の園の常務取締役を務め、ちびっ子カーリングのスッキパー役で本気でぶつかってくるちびっ子をテイクアウトすることなく受け止め、腰が本気で痛いっす(T△T)

180310_IMG_1173
180310_IMG_1175

で、夜は都会のイントラ有志で慰労会でお疲れパイントをエスコート。

乾杯前に店主も交えてカウンターに並ぶギネスを撮る方々(笑)

180310_IMG_1178

そして特別に頼んだ平日限定のトースティとか是非食べてもらいたいモノでおもてなし。

みんなの方も大満足のようで、今宵も美味しく楽しい宴でした。

180310_IMG_1180

で、みんなを見送りお迎えのみ〜さんを待つ間にカウンターで一杯。

この“Connemara”っていうシングルモルトのアイリッシュウィスキー、香りも味むも最高だけどこのボトルのデザインがこれまた素敵。

最後の大仕事

180309_IMG_1130

残った残務処理の最後の大仕事、“ゆうちょ”の相続手続きをしてくる。

組織がデカイし、民営化になったことでさらにシステムが複雑になったせいか、通常銀行とかだったら口座を置いている支店の窓口で話が済むことが、何でも管理センターに一度送られてそこで検査してから事が進むので時間は掛かるし面倒臭い。

まあ全国区だから家の最寄りの郵便局で申請できるってのはありがたいけど、案の定今日もちょっとした住所表記で喧々諤々。

まあ間違いが有っちゃいけないからってことで、細かいとこまで指示するシステムになっているんだろうが、いろいろ大変なのは現場で対応する担当者や当の本人。

システム作りをしている人間はそんなことはお構いなしなんだろうなとつくづく思うし、すまなそうに対応してくれる窓口の女性も気の毒。

でも、この女性が清楚で素敵な方なので面倒なことも許しちゃうけどね(笑)

あとはセンターがまた何か言ってこないことを祈るのみ。

180309_IMG_1132

で、夜の勉強会最終日。

住宅って人それぞれ数多な要求・要望中で生まれてくるモノだと思っているので、国の方針、法制とはいえ画一的な考え方の下に今後進んで行くことに疑問はあるけど、今回の勉強会で色々気付きもあってとてもいい勉強になった。

今後この業界がどうなっていくかとても懐疑的ではあるけど、やるべきことをやりながら自分のやり方で続けていくしかないかな。

デビューLIVE

180217_IMG_0918
180217_IMG_0913

実家で残務整理&ご奉仕活動からのぉ〜六本木!

さすがに45周年ってメモリアルイヤーで応募が殺到したようで苗場の女王の先行予約の抽選が総外れして撃沈したので、今年は都内で別のご贔屓歌姫のバースデイLIVEに参戦。

180217_IMG_0929

加えて今回は昨年のバースデイLIVEでお披露目された新しいガールズバンドのデビューツアーでのLIVEで今日はその最終日。

誕生日ってこともあって本人もかなり嬉しそうに楽しく演奏していた。

180217_IMG_0940t
180217_IMG_0947t
180217_IMG_0949

他の三人のメンバーは皆29歳と年下だけど、彼女が選んだだけあってなかなかのテクニシャン。

特にベースがぶっ飛んでて個人的には好きなグルーブでいい感じ。

あとリードギターの子がシャイで大人し目なのがなんか可愛らしい。

メインコーラスがドラムスの子ってのもプリプリ時代では考えられなかったので(笑)とても新鮮。

それと鍵盤を入れなかったのはプリプリにはしたくないってことからかな?

180217_IMG_0951t
180217_IMG_0955

何はともあれリードボーカル、今日で51歳だけどこのガールズバンド最高ぉ♪

観客もほとんど50代だけどLIVE最高ぉ♪何よりRock最高ぉ♪

180217_IMG_0958t

で、まさかのアンコール曲での公認撮影会の慣行(笑)(だからこれらのショットも公認なのだw)

いやぁ〜今回も実に良いLIVEだった。

また我が家の定番の行事が増えたかも(笑)

そして苗場は「ブリザード」、都会では「ミラーボール」、場所と曲は違えど、ミラーボールにお決まりの手振りはこの時期の定番か(笑)

180217_IMG_0961

新宿でメシと言ったらココだぁ〜♪

本当のビールが飲みたかったけど我慢、我慢。

そして今回は隣の若いカップルの薄っぺらい会話が気になって、せっかくの美味いモノがじっくり堪能できなかったのが残念だったけどね(^^;)

で、都会は風が冷たくて寒かったけど、やっぱり山はもっと寒かった{{ (・_・;) }}

年イチBarman

180201_IMG_0809

“Joshua Tree”さんのケサディーヤとギネスのミラクルセット♪

近所のお気に入りの店同士の今夜限りのコラボ。

180201_IMG_0813t

今宵は1年に一度の雇われBarmanの日。

2月いっぱい休業する村のPubで常連だけ集まってのイレギュラーパーティー。

180201_IMG_0816
180201_IMG_0822t

店主からの厳しいチェック!?を受けながらw1年ぶりのギネスのサーブ。

カンを取り戻しつつなんとかパーフェクトパイントを注げた。

180201_IMG_0819t

でも改めて見ると泡の高さがイマイチ揃ってないのが悔しい(^^;)

で、カウンター内で一緒に飲みながら店主たちの1年の慰労を兼ねたゆる〜い宴のサポート役無事完了( ̄^ ̄)ゞ

一ヶ月ゆっくり休んでまた3月に戻ってきてね〜。