Farm

良しとしよう

本日左膝のMRIを撮ってもらいました
結果は・・・前十字靭帯、後十字靭帯、半月板とも特に異常は無いそうです😮‍💨
ひとまず様子をみてねってことになったけど、このなんか感じる痛みと違和感は何?
でもまあ昨日もコブ何本も滑れたしね、何はともあれ問題ないって判ったので良しとしよう。
あとはトレーニングしてもうちょっと筋力付けろってことらしい。
そして今回お世話になったこの病院、ちょっと遠いけどアタリだったかも。

で、先週に引き続きランチにハンバーグ食べたかったんだけど、行きたかった店は満席だったり定休日だったで、なぜか茅野でこんなラーメン食べてたりした。
まあ一度食べてみたかったし、好みの味と麺で美味かったのでこれはこれで良しとしよう。

そして欲しかったジャガイモの種芋も全部手に入って良かったし。
“はるか”って海外持ち出し禁止銘柄なのね

膝を診てもらいに

今日は朝イチから昨日予約を入れた甲府の整形外科へ
広いリハビリスペースとたくさんのPTスタッフが居るようで、朝からお年寄りがたくさんリハビリを受けにきていた。
毎度新しい医院は興味津々とドキドキが交差する。
受付を済ませ8番の札をもらったが、果たしてどの位で診察してもらえるのか?と思ったが、思いの外早く呼ばれ待ち時間は1時間弱、整形外科にしては早いんじゃないだろうか。
この医院の院長先生である“大”先生が診察してくれ、状況を説明してベットの上でしばし触診
いかにもお医者さんて感じの貫禄ある“大”先生、こちらの話にも耳を傾け、ベテラン先生らしく手慣れた触診で状況を診てくれ、特に大事では無さそうだがとりあえずレントゲン撮ってみるということで、放射線科へ。
こちらもそれほど待たされず、技師の人もとってもフレンドリーで感じが良かった。
で、結果は骨には異常は無く筋が多分たくさん集まっている部分の炎症だろうってことで、ロキソニンテープを処方され様子見ってことに。
ただ心配ならMRIもってことで来週の予約を入れてきた。
看護師たちも感じよくて、待ち時間もないのでこの病院は当たりだったかも。

で、せっかく街に来たので帰る前に腹ごしらえ
行きたかった店とちょっと違っちゃったけど、これはこれでとても美味しかった。
ちょっと高いけどw

で、そのまま富士見のミヨシまで行ってジャガイモの種芋をゲットしに。
今日から販売と聞いて来たのに欲しかった“レッドムーン”と“はるか”は既に売り切れ(泣
まだ半日も経ってないのに・・・なんでも希少種は予約とかですぐに売れちゃうんだとか
さらに聞けば“グランドペチカ”は北海道限定種になったらしくもう北海道以外では手に入らないとか
仕方ないので“インカのめざめ”と“はるか”によく似た“さやか”だけ買ってきた。
あとはJAの売り出しに賭けるしかないな
甲府からの帰り道のラスボス感ある八ヶ岳

畑仕舞い2024

今朝も寝起きの居間から見る美しい朝焼け
でも同じように見えて毎日全然違う
そしてだいぶ居間で寝るのも快適になってきたw

穏やかで暖かい陽気の絶好の野良日和、最後の収穫と畑仕舞いをしてきた
縁あって今年移ってきた初めてのこの場所
異常気象の中、夏野菜も秋野菜も上出来だった
土地の神様と貸してくれた良ちゃんに感謝
最後に残しておいた白菜も良い感じに収穫出来た
これでひと冬、鍋には困らないなw

帰り道、残照に浮かび上がる晩秋の一日の終わり
一番星が輝く黄昏時の美しいグラデーションとシルエット
冬の色合いの景色になってきた

美しすぎる師走の始まり

雲ひとつない快晴の朝
パーフェクトなグラデーションの12月の始まり

今日は新たなクライアントと不動産屋さんと先日見に行った土地の視察
ここでほぼ決定ってことになりそう
この不動産屋さんの社長はなんと元居た駅前会社の社長さんの息子さん
今回もなんとも色んな縁が繋がっている感じ


そして帰ってすぐ畑に行って、今日は懸案だった用具置き場の建設作業
前々から目を付けていたキットがAmazonのBlack Fridayでセール価格になっていたのでポチッと
昨日予め設置場所の地均しなど下準備しておいたので、あとは説明書通りに組み立てていく
よく出来たキットで1時間半くらいで作業完了
早速器具や道具を入れてみたが余裕の広さ
天幕も厚めのオックスフォード地なので、安物のシート製より耐久性はありそう
ただ、黒地なので夏は蒸し風呂になりそうだけど
でもこれで懸案事項はひとつ解消
あとは残りの白菜収穫して片付ければ今年の畑シーズンは終了だ


そのあとまた新たなクライアントとビルダーさんところに行って打合せ
大まかなスケジュールが決まってきた
来年はまた面白そうなことになりそう
そして帰り道にて
日没直後の富士山が美しすぎた12月の始まりの終わり

冬前の準備完了

光りの水平線
光り溢れる朝
何か神々しい朝の景色

そして秋晴れの広い空と黄葉
北風はちょっと冷たいけどそれでも陽射しが痛く暖かい

ただ明日から真冬のような陽気になるって予報なので
馴染みの車屋さんに朝イチでアポ取ってタイヤの交換とオイル交換をお願いした
いつもながらの素早い作業と価格の安さ(二台分のタイヤ交換とオイル交換で9000円也)感謝と感動
やっぱり困った時のN自工w ほんとうに有難い

思ったより早く帰ってこれたので、その後畑に行って白菜の紐掛け
これでひとまず冬前の準備は完了
ちょっとひと安心

思い立って待宵の月

早朝に雨が上がり午後からは天気回復
山の仕事場から冬の便りが届くものの
姿を見せた裏山はまだ晩秋のまま
今年もまた危うい冬になりそう

夕方、明日持っていく白菜の収穫を
かなり大きくなっちゃったものから採ってみた
その他もだいぶ丸まってきてるし、そろそろ冷えて来そうなので
近いうちに紐かけもしないと

で、そういえばと急遽撮影ポイントにて待機
ほぼまん丸の“待宵の月”の出を狙ってみた
想定していた場所とちょっと違ったけど上手い具合に雲のない稜線から昇って来たので結果オーライw
いい感じに晩秋感が出たかな
そして今月は“ビーバームーン”

寒い朝からの小夏日和

今朝も冷え込んだ静かな夜明け
でも昨日よりは寒くない
そして日が出ると陽射しが強く暖かいて薄着でも大丈夫だったり

雲ひとつない秋晴れの日
多分今シーズン最後の草刈りをして、上京用のお裾分けに残しておいた最後の大根と白菜を収穫
なかなかデカい大根とデカ過ぎる白菜(^^;)
だいぶここのところの朝が冷え込んできたのでそろそろ白菜の紐かけも考えないね
そして今日はこれから東上
土曜日ってことで渋滞していたようだったけど、夕飯食べてるうちに解消したようで
いつものように順調に快走出来た

秋の実り 大地の恵み なんてね

日の出の一瞬 雲が輝いた今朝の空
今朝も気持ちのいい朝だった
ここのところ早起きが楽しい毎日

朝晩ちょっと冷えてきたとはいえ、まだまだ暖っかい今日この頃ではあるけど
まあそろそろ採りごろだろうってことで大根の収穫をしてくる

例年に比べ二週間遅く種蒔きしたにしてはなかなかの大きさ
キャラクター系も少ないし、出来もまあまあ良いんじゃないかなってとこ
発送用の白菜も良い感じに丸まってきたし、一緒に箱詰めして発送

送る分とお裾分け分と自宅用以外は真新しい発スチの箱で作った“室-むろ”の入れて保存、この冬の大根は確保
これにて秋のイベントひとつ完了
これでモヤモヤした気分もちょっと晴れた

凛とした11月の始まり

静かに色付いてきた東の空
さらに冷え込んだ11月最初の朝
凛とした11月の始まり

まだまだ暖かいとはいえ、この陽気も手伝って順調に育っている野菜は待ってくれない。
ってことで大根と白菜の試し採り

例年より二週間遅く種を蒔いたけどもうすっかり一般的な大きさにはなってきた
白菜も早採り品種はすっかり大きく丸まって今が採りごろ、どちらも良い感じ♪
他の品種の白菜はまだまだこれからだけど、大根はそろそろ収穫しても良さそうだ。
白菜を覗くと虫から守ってくれてる頼もしい守り神が居た
で、今夜は早速鍋で食べてみたけどどちらも柔らかくて瑞々しくて美味かった♪

久しぶりのお祭りサポート

取りごろのレタスが心配でちょっと畑へ
相変わらず冬野菜の生育は順調で、白菜の採りごろが悩ましくなってきた。
一番早いやつはそろそろ採らないとデカくなりそう。
でも大根はもうちょっと置きたいし・・・

今年のこのいつまでも暑い陽気の影響は大きいようで困ったもんだ。
で、デカくなり過ぎたサニーレタスとレタスは今夜お祭りがあるPubへ出荷w

そして夜は要請を受けて超久しぶりにカボチャ色の仕事着で出動
コロナで大々的な公式行事では無くなったけど、やっぱりこの時期は仮装をしたいって常連が多いようで、今夜もそんなお客さんで満員御礼。
昔に比べちょっと大人しくはなったものの、賑やかな夜になった。
そして客層が昔と違ってきたことに時の流れと世代交代を感じた。
何はともあれ今日もお疲れさま、仕事のあとのギネスが美味い♪