Farm

梅雨の合間に

夏の様な今日の空。
久しぶりの青空とお日様の光に幸せを感じる。
で、朝イチで今度の現場で工事の打合せして、その後畑に行って二期分のトウモロコシとレタスの苗の定植をしてくる。
今年は苗の出来が良かったのでほんと定植が楽。
そして先日草取りしたにも関わらずまたジャガイモの畝に草がびっしりだったので草取りもしておく。
これでやらなきゃいけない心配事も無くなったのでひと安心。
午後は散髪もしてきてさっぱり。
また梅雨空になっても大丈夫だ。

仕事明けの野良作業

今日の農カフェ。
夏ぅ〜〜♪って感じの天気と景色、でも吹く風は爽やか😆
仕事もひと段落したので、昨日時間切れで出来ずにモヤモヤしていたジャガイモの畝の草取りを朝から実行。

こういう地味で地道な作業を黙々とするのは嫌いじゃないし、結構頭のリフレッシュになるもの。
そして普段あまり活躍しない左手のトレーニングにもなるし。
単純作業に見えても右手と左手ではスピードと巧みさが違うのがよく分かる。
そしてキレイになりました。これで当分大変な作業は無いな。
季節柄、BGMを達郎にするかノリのマンウィズにするか迷ったけど、ここはやはりノリを取ったw😆

苗の定植と双子の太陽

深夜まで図面描いてなんとかノルマは達成。よかった😌
打合せが夕方になったので、野良日和だしその前のトウモロコシの苗の定植を済ませてくる。
今年は良い感じに苗が出来て、作業も順調に終了。
畝間をびっしり占拠した雑草も退治してき、気になっていた事がひとつ片付いた。

そして打合せからの帰り道。
6月最初の夕方は双子の夕陽が現れた。
そして今日もまた素晴らしい色合いの夕焼け空が見れました。
ホトトギスが無く夕暮れ時、薄着ではちょっと肌寒かったけど。
で、こんな夕焼けを撮っていたら土手に狐様🦊を発見。
こんな近くに来るのは珍しいとカメラを向けたら突然動作不能に😨
そして狐様が草むらに消えると何事もなかったかのように復旧😅
これは狐様🦊が『撮るなっ🤘』って念を送ってきてからなのか?🤔
不思議なことは有るものである

夕方の一輪の花

なかなか出なくてヤキモキしていた二期分のモロコシの芽がやっと出た。
でもよく調べると一期分も一週間位してから芽が出たんだよな。
やっぱりDNAってのはスゴいもんだ。
そして連日のこの陽気で苗も順調に生育中。
今年は上手くいった。

で、み〜さんも休みだったので“Bench”さんに行ってお昼を。
今日は二人ともサワラのバターソテー定食にしてみた。
網焼きしてからバターでソテーするようなのでさっぱりしていて美味しかった。
そして相変わらずバラエティに富んだ副菜には感心する。

そして今日撮った夕陽。
一輪のマーガレットのような落日。
連日の美しい夕陽とお田んぼの共演。
たまたまこの画像準備している時にMWAMの「Perfect Clarity」がかかって泣きそうになった。

畑の準備と黄昏時

曇ってはいたけどまずまずの野良日和だったので、予定通り仕入れてきた苗の植え付けをしてくる。
去年までと勝手が違うのでちょっと変則的な感じになっちゃったけど無事完了。あとはモロコシの植え付けだ。

で、今日はダメかなぁと思いつつ待ち構えていたら、こんな素敵な色合いの夕暮れ空が現れてくれた😆
もうあちこちで田植えがされ出したので、こんなお田んぼリフレクションの景色も見れなくなるね。

いつもの買い出し

ちょっと浮世絵ちっくだった今日の雨上がりの富士山。
すっかり雪が融けちゃてたね。
この時期にしてははっきりしない天気が続いているけど、畑は待ってくれいないのでいつものように朝イチで富士見まで苗の買付け行ってくる。

土曜日にしては人出も少なく欲しい苗も全て手に入った。
っていうかミヨシはさておき、今年JAとか仕入れ多過ぎない?😅
それだけ需要があるってことなのか?🤔 人口増加の影響?
まあ何はともあれ明日は天気が保ちそうなので植え付けしよう。
そして二期分のモロコシの種蒔きも完了、前回蒔いた種も芽が出はじまた。
ところで今年はまだカッコーが鳴いてないんだけど、誰か聞いた?

夕方にはすっかり天気も回復したので赤富士を期待していたら、眼前にすごい不思議な雲が居座っていて・・・
でも夕日に照らされた雲と大きな13番目の月が美しかった。
ただ風が強く水面が波立っていたのが残念。

13番目の月と飛行機。
今日はとても蒸し暑い一日だった。

ロケハンと種まき

この時期になると何故か目覚ましもかけないのに明け方に目がさめる。
老いというよりもw、朝活しろっていう指令がもうDNA組み込まれたかのようにw😆
で、ちょっと気温も高いし富士山から南アルプスにかけて雲が出ちゃってたのでどうかなぁ?と思いつつ、ロケハンを兼ねていつもの場所へ。
設備屋のナオミくんのところはまだ水が充分じゃなかったのでパスして、もうひとつの田んぼの方へ。
こちらは水もたっぷりだし、何より代掻きが完璧!もうパーフェクトな状況。
ただ風があって凪いでないし、やっぱり山を雲が覆っていたのでひとまず画角の試し撮りと、朝焼けの時刻の確認だけしてくる。
それにしてもこの時間はやっぱり気持ちがいいね。
例年に比べ今年のG.Wは暑いくらい、いつもなら朝は氷点下って感じなんだけど、今年はもう冷えないのかな?

そして今年は“ネオ”だっ!!🌽✨👨‍🌾
天気も良いのでモロコシの苗用に種を蒔く。
例年は【ゴールドラッシュ88】って寒冷地向けの種を使っているんだけど、先日肥料を買いに行った時この【ゴールドラッシュ ネオ】ってのが目に留まって、なんか身が大振りになるって書いてあったので試しに。
収穫期は82〜83日と88よりちょっと早いんだけど、早いって言っても5日、こんなのは収穫誤差だから関係ない。
あえて“ネオ”ってうたうんだからメーカーも力入れてるんだろうw
何はともあれ、レタスも一緒に去年プロの農家の達也くんに教わった事を忘れずにちゃんとやるっ!🤘

新たな場所で

五月晴れ🎏の絶好の野良日和♪✨
今度の畑はこちらになります💁‍♀️💁‍♂️
ちょっと背後が“映え”ませんが😅隣にこんな素敵な農カフェがあるので凄く良いです。
今日は作業するにはちょっと暑かったけど、日陰に入ると高原特有の涼しい風が心地よくて景色見ながら休憩するには絶好デス🥤🤘

そして午後までかかっちゃったけど、ごきげんな音楽聴きながら農フェス気分で本日の作業無事終了デス🤘
計算上では足りるはずの肥料が無くなっちゃって、カボチャの区画が残っちゃったけどね。
今回も実のシンプルにまとめてみた、そして今回もマルチの張り具合もバッチリ😁
最後の一枚は覚書き🥔 残りモノの“インカのめざめ”と“デストロイヤー”もちょうど良い個数だった。

素敵な農カフェからの眺めでまたリールを作ってみたら、これが選曲バッチリ。
よく聴いてみたら歌詞が景色とやってる事にバッチリだった😆
やっぱりマンウィズは奥が深い、そして農作業にバッチリw😆

畑仕舞いと移ろう夕景

2018年から使っている今の畑が諸事情で使えなくなったのできれいに畑仕舞いをしてくる。
前の畑が3年、今回が4年、最初の畑こそ15年使っていたけど、完全にノマド農化している😅
やっと落ち着いてきたんだけどなぁ。
そして本日のスタバなうw😋
片付けがひと段落して最後に甲斐駒見ながら休憩、贅沢な農カフェだよなぁ😆
次の引っ越し先もひとまず決まったけど、なんか今年はテンションが上がんないんだよなぁ・・・
もうジャガイモ植えなきゃいけないんだけど🤔

山裾に沈んでいくオレンジの夕陽。
振り返ると夕陽に美しく染まる富士山。
そして陽が沈むと薄く輝く三日月が田んぼの水面にも。
月と一緒に西に沈んでいく冬の星座、水面の揺らぎがいい感じの黄昏時。
ちょっと肌寒かったけど良い天気の一日だった。

世界が霞んでた一日

床屋帰りの春霞に覆われた昼間の奇妙な景色。
そして夕方の霞の中の優しい色合いの夕焼け。
今日は一日世界が霞んでいた。

そして今年もまたうっかりして出遅れてしまい、慌ててお店に電話してたまたま残っていた僅かな残り最後の“デストロイヤー”と“インカのめざめ”を取り置きしてもらいなんとかゲット!
他の品種はまだまだたくさん在庫があるのに、この二種だけは毎年すぐ無くなるんだもんなぁ😅
あと足らない分は去年から名前に惹かれてた“レッドムーン”にしてみた。
今年は畑をやるかわからないけど、とりあえず種芋🥔は確保出来た🤘