Farm

師走に夏の味覚

191210_IMG_5057

山の稜線にピンポイントで輝く今日の日没の瞬間。

違うモノを狙いに行ったらたまたまタイミング良く撮れた。

191210_IMG_5073

そして色々小細工入れてよく見せようとした今日の夕焼け空。

天気が良すぎても良いのが撮れないのが朝焼けと夕焼けの時間帯。

191210_IMG_1460

8月の終わりに凍らせておいたアイコ。

今日眠りから覚ましてみたら・・・まだまだ全然大丈夫。

しかも話通り水に潜らせるだけで簡単に皮がむけるがありがたい。

191210_IMG_1462

ってことで今晩は眠りから覚めたアイコをたっぷり使ってトマトソースを。

夏のフレッシュと違って丸ごと投入しても皮がないのでこっちの方がいい感じ。

来年はワザと凍らしてから使おうかな。

191210_IMG_1463

で、ペンネと絡めてみたらこれが実に美味い♪

旬の頃と遜色ないし、皮が邪魔にならないから食感もとても良い。

これならしばらくはトマト料理も楽しめそうだ。

師走の始まり

191201_IMG_1333

12月初日は富士山上空にレンズ雲や吊るし雲が乱舞する予報に反する良い天気。⁣

⁣風も穏やかでポカポカ陽気の小春日和の師走の始まり。⁣

191201_IMG_1326

いよいよ12月にもなったし、ここのところ急激に冷え込んできたので霜にさらしておいた白菜を収穫してくる。

しかし今年は秋の天候不順や多分肥料不足も相まってこれまでに無いような不作(︶︿︶)

191201_IMG_1323
191201_IMG_1324

ぎりぎりOKかなって思えるものは植え付けたうちの1/3程度、もう1/3は外っ葉が病気なのか変色していて、葉をむしっていくうちにどんどん小さくなりご覧の通り青い葉の無いまさに白菜って感じになってしまった。

残りの1/3は大きくもならず中まで変色してそのまま廃棄・・・もう悲しくなる。

それでも何とかひと冬分の食材は確保できたかなって感じ。

191201_IMG_1329

そしてこれにて悲喜こもごもだった今シーズンの畑は全て終了。

それからお昼に三分ーに行ったら激混みで、こりゃまたランチ難民かと思いつつ、ダメ元で噂の上り八ヶ岳P.Aへ行ってみたら、ちゃんと蕎麦湯の付いた三分ーの新蕎麦を値段も変わらず落ち着いて食べられるは、外では大好きなフランクのソーセージセット食べられるは大満足!

191201_IMG_1334

その他ここならラーメンにカレー、カツ丼に生姜焼定食も食べられる上、パン屋もあるし、何なら信玄ソフトも食べられし言うことなし。何より家からも近いし♪

小さな施設だけど売り場で売っているモノもセンスがいいし、何とあの黒富士農場のシフォンケーキまで置いてあってびっくり。

それと本家の三分ーもそうだったけど、ここのスタッフの対応がとても素晴らしい、きっと管理者がしっかりしているんだろうな。

今後は困ったらここに来ればいいのでもうランチ難民にならずに済むな。

っていうか第一候補で来るかも(笑)

大根、半滅

191107_IMG_1182

日中はまだ暑いんだけど朝はかなり冷え込んできたので、例年通り大根の収穫をしてきた。

ここ数年TLに例のダイエット写真再掲載され毎年収穫の合図になりつつあるのがちょっと・・・(^^;)

191107_IMG_1177

で、今年は作付けした大根が半滅状態で収穫はこれだけ・・・(ノ_-。)

あまりの酷さにホント悲しくなってしまう。

191107_IMG_1181

台風が連続して襲来したりで成長期に水分が多すぎたようで、水分に成長が追いつかずご覧の通り割れたり半分腐ったり見るも無残な状態に。

抜く度にこんな感じのばかりだから本当がっかり。

今年で20年になるけどここまで不出来なのは初めて。

191107_IMG_1179

逆に収穫出来たヤツは長さが50cmもあったり目方も4kgはありそうな太いのもあるんだけど、それでもいつもより質は良くない。

191107_IMG_1184

白菜もご覧の通り生育は悪いわ葉は変色するわこちらも半分ダメっぽいし・・・

ってことで今年は数も無いし質も悪く納得出来るモノが無いので発送は無し!これも初めてかも。

なんだか年々異常事態が多くなって、いろいろなことが読めなくなってきている気がする。

191107_IMG_1186

とりあえず食べられそうなヤツはいつもの室(むろ)にしまい、我が家の冬の食料はなんとか確保できた。

しかし、ああなんかモヤモヤする・・・

魅惑の世界への誘い

191016_01

魅惑の世界への切符はまず何がいいか聞かれた。

ちょっと前だったら間違い無く自分もそうだったように「KARATE」から入って英の「Glastonburyフェス」のLIVE映像を最初から最後までひと通り見るってのを勧めたいたけど、今は“旬”を感じてもらいたいからここはやっぱりNEWアルバムの『METAL GALAXY』だと思う。

でも彼女たちはCD音源で聴くよりまずyoutubeでLIVE映像観てもらった方がいいかもしれないので、つい先日行われたL.Aの「THE FORUM」でのLIVE映像が一番。

特にオープニングとエンディングは今回のアルバムの魅力、今、そしてこらからの彼女たちの魅力がとても解ると思う。

でもいきなりのあのオープニンではこれはメタルなのかって思うかもしれないけど。

とにかく最初は「なんじゃこりゃ」って思うのがBMの魅力、そして何度も聴いているうちに中毒してくるのが彼女たちの魔力(笑)

まあダメな人はダメだろうけど(笑)

せっかくなのでYouTubeでミックスリストを作ってみた。

【BABYMETAL@THE FORUM_20191011】

191016_IMG_1065

夕方の畑にて。

最終便のレタスが採りごろを迎えた。

今年の畑ももう終盤だな。

夏野菜終焉

190930_IMG_0968

収穫間近の黄金色のお田んぼと秋の空。

なんだか切り貼りしたような嘘っぽい黄金色の水平線だけど、これは正真正銘の撮って出し。

190930_IMG_0970

毎度のことながら自然の創り出す“直線”のスゴさには感動を覚える。

9月最後の日、またもや天気も良いし、み〜さんも休みだったんでちょっと畑へ。

夏野菜の区画片付けをしてくる。

190930_IMG_0978

今年もよく頑張って収穫させてくれた。

そして今日の収穫はアイコとモロッコの残党と秋キュウリと間引きした大根、そして嫁に食わせたくないような出来の良い秋ナス(笑)

夏の味覚と秋の味覚

190915_IMG_0896

今日も朝から秋晴れ?の良い天気。

大根もだいぶ育ってきたし雑草も目立ってきたので朝から畑で作業。

190915_IMG_0892

大根はほとんど順調に育っているけど中に葉を食われちゃったのもあったので、草取りしながら念入りに害虫駆除も。

おろ抜きもしてとりあえず大根の手入れは終わり。

190915_IMG_0894

白菜もレタスも順調。

190915_IMG_0903t

あとは夏野菜の残りを収穫、アイコもこれでほとんど終わり。

あれだけ威勢の良かったキュウリもここへきてちょっと元気が無くなってきた。

ただモロッコがここにきて勢いをぶり返してきたみたい。

190915_IMG_0907

そしてそのあと連休のイベントで収穫祭やっているサンメへ。

今日のサンメ、冬場の三連休よりも激混み(^^;)駐車場は二段目までほぼいっぱいだし、リフト券買うにも長蛇の列(◎_◎;)

もう冬シーズン営業しなくても良いかも(笑)

そんな中、ぶどうが飛ぶように売れまくり大盛況のスキーの超上手な果樹園さん。

なんでも高いやつから売れ行っちゃうらしく、昨日も昼過ぎには売り切れたとか。今日もそんな勢い。

いかにも怪しい風体の農園主と元デモがシャインマスカットを売買中(笑)

190915_IMG_0909t

で、頼んでおいたシャインマスカットをゲット、それも超お値打ち価格で♪

ひと房おまけしてもらったのは内緒(笑)

早速夜冷やして食べてみたらめちゃくちゃ甘くて物凄く美味い!!

今シーズン一番かも。

戻り夏と秋の準備

190906_IMG_0861

予報通り朝からとてもいい天気。

久しぶりにスカッと爽やかな夏空が戻ってきた。

190906_IMG_0862tt

トンボが乱舞する田んぼ越しに雲間から北岳もクッキリ。

南アルプスの山並みが姿を表すのも久しぶり。

190906_IMG_0865

でも週末には台風が接近するっていうんで、その前に白菜とレタスの苗植え終わらせてくる。

昨日もらってきた白菜32株と玉レタス4株とサニーとグリーンボール1株ずつ、それにロメインレタスを2株。

190906_IMG_0867
190906_IMG_0868

これで秋野菜の準備は終了、大根の芽もだいぶ大きくなってきた。

だいぶ小ちゃな雑草がはびこってきたので草刈りも抜かりなく、ついでに草刈り機借りてきて周りの草刈りもやっておいた。

190906_IMG_0869

そして台風で落ちてしまう前に採り頃のアイコを全部収穫。

これで今季のアイコは終了かな。

あとは無限状態のキュウリ(^^;)やゴロゴロしだした坊ちゃんカボチャも収穫。

今年の夏野菜は予想以上に豊作だった。

仕入れ

190905_IMG_0860

明日は予報通り天気が良くなりそうなので、校長のところへ行って白菜の苗を譲ってもらってくる。

校長のところももう苗植えは終わりらしく、残っていたのは2パレットとちょっと。

良かった、残っていて(^^;)

190905_IMG_3749

今日もあまりいい天気ではなかったけど、夕方ちょこっと夕焼け雲が。

なんて花か知らないけど白く可憐な花が凛としていたので一緒に。

旬の切り替え

190830_IMG_0841

先日蒔いた大根の種が無事みんな芽を出した。

今年は適度に湿り気のある土で畝立て出来て、さらに種まき後に適度に雨も降ったので条件良かったのかもしれない。

190830_IMG_0835

そしてそろそろアイコも終わり。

夏野菜の旬も終わって畑の旬も秋に向かっている。

八月ももう直終わるけど、進まない仕事はいつ始まるんだろう・・・(^_^;)

The 日の出とわらしべ長者

190826_IMG_3520

凛とした清々しく静かな今朝の景色。

からの〜

190826_IMG_3535
190826_IMG_3554

東の雲の向こうから光が放射され、まさに朝だぁ〜〜っていう感じの今朝の“The 日の出”の景色。

光に縁取られた雲から放射される光の帯を見ているとパワーをもらえそうだった。

190826_IMG_3573
190826_IMG_3580

そして雲がどんどん育ってなかなか太陽も出てこれなかったので、結構長い間楽しめた。

こういう光景が見れるからやっぱり早起きはするもんだ。

190824_IMG_3498

190824_IMG_0801t190826_IMG_0820t

割れちゃったアイコがもったいないので今年も干ぼしアイコに。

うまい具合にカラッとした暑い日が続いてくれたので二日間のいつものように屋根の上で日光浴させたらいい感じに仕上がった。

190826_IMG_0821

で、手塩に掛けて世話したアイコをお裾分けしたら、「(たぶん)世界で一番高価なツナサラダ」なるものが海を渡って遥々宮古島から届いたり、ビールに化けたり(^▽^)

まるで“わらしべ長者”のようで嬉しい(^^)

早速昨夜頂いたら肉々しい食感とさっぱりとした上品な味付けで確かに今まで知っているツナサラダとは違ってとても美味しかった。