Food

夏至の空

夏至の空、夏至の月。
今日の青梅の空も広い!
そして今日のお役目も無事完了。

そして頼まれ買い物の途中にちょっと寄り道。
瑞穂町にも牛が居て、ソフトクリームもあった♪
ポッポのと清泉寮のちょうど間ぐらいの絶妙なソフトクリームも美味かったが😋、「奈良山園さんのマーマレードミルク」のジェラートは激ウマ😆✨
新たな寄り道スポット発見!!

一年で一番日が長い日の夕焼け空。
今日は釈迦堂P.Aより。

買い食い

ひまわりに買い物に行ったら珍しくたこ焼き屋のキッチンカーが出ていたのでちょっと買ってみた。
米粉を使ったグリテンフリー、チラシ通りふわふわトロトロで軽い口当たりだったけど、ソースにもっとパンチが欲しいかなぁ😌
まあこれはこれでなかなか美味しいけど。

そして近々開催される“「伝説の日本武道館公演」の世界最速配信”の家での観覧用のグッズが届いた。
こういうファン心を巧みに突く細かい演出に商売の巧さを痛感するし、毎度飛びつき踊らされる自分たちが微笑ましくさえ思えるw😆
もうタオルは何種類あるだろう・・・😅

タイムリーなご馳走

ここ数日『プルドポークが無性に食いたいなぁ〜』と思っていたところにこんなメニューをアップされたら行くしかないでしょ!
ってことで久しぶりに近所の“Joshua Tree”でランチ♪
ベーコンと特性コールスローなどの上にチーズとフライドブロッコリーが乗った山盛りのプルドポークをお馴染みのバンズで挟んだボリューム満点で食べ応えのサンドイッチ!😋思っていた以上に美味い♪😆✨
でも通常のパティよりあっさりしていて食べやすい😌
この具材だけでもどんぶり一杯食べたい、いやプルドポーク丼で食べたい♪😆
しかしここの店主とは何か意識レベルで繋がっているのかなぁ😅

主夫のプチ贅沢

朝から爽やかないい天気。
ドライブ気分で現場へ向かえばそこは高原の牧場だし♪、現場も着々と進行中。
ちなみに写っている部分だけで建物の1/4です。

で、最近ちょっとハマっているのがローソンオリジナルのバターチキンカレーに小海老フライのトッピング。これがまた美味い♪
平日の主夫のプチ贅沢♪ 今日は窓を開ければいい風入ってくるし、カッコーやホトトギスの鳴き声も聞こえるしちょっとした高原ランチ気分w
よく見たらこのカレー、新宿中村屋プロデュースじゃん、美味いわけだ。

リベンジランチ

所用で街まで下りたので、以前行けなかった南アルプスの“こくりや”さんにリベンジ。
今回はちゃんと事前に電話で予約入れておいたのでバッチリ。
店内はアンティークな木材や器具や金物を使ったこだわりのある仕様でなかなかオシャレ。
メニューはシンプルに二種類、み〜さんはオムライスをこちらはビーフシチューを頼んでみる。

THE洋食屋さんのオムライスとビーフシチューって感じで、ふわふわの卵で美しく包まれたオムライスと、ホロホロと崩れる絶妙な煮込み加減の牛肉が赤ワインの効いたあっさりとした大人な味のデミグラスソースと相まっていい仕事してます♪
個人的にはもうちょっと甘めのデミが好みだけど、とても美味しかった😋
まあ野郎だけで行くのはちょっと小っ恥ずかしいかもしれないけどね😅


6年目のランチ

久しぶりに“おにがわら”さんでランチ♪
広島ミックスと「おにがわら」焼き美味し😋
たまに無性に食べたくなるだよねぇ。
しかしもう竣工してから6年か。
世の中色々大変だけど、このコロナ禍にあってもマイペースで営業しているようだ。

大人の遠足−長野編

今日はみ〜さんの休日。
以前行った松本の「弘法山古墳」の桜がちょうど見頃を迎えているというので、天気も良いので行ってみた。
確かにちょうど満開でまだ散る気配もないベストな状態。

残念ながら一番近い穂高連山とかは雲が掛かって見れなかったけど、奥の白馬の方山並みはバッチリ。やっぱり順光になる午前中に来て正解。
この古墳頂上から見渡すダイナミックな景色は気持ちいい♪
木漏れ日の差す桜の林の小径も爽やかでいい感じ♪
平日とは言えやっぱり名所、すぐ下の駐車場は満車だったので反対側の麓の川っぺりの空き地に停めてきたけど、週末は交通規制がかかるようなのでこれは大混雑は必死だろうな。
ここは平日来るに限る。

で、今日のお昼は「弘法山古墳」の麓にある「蕎 友月」さんで。
店の後ろに見える桜の山が「弘法山古墳」、もう目と鼻の先。
開店と同時に入ったので座れたけど、小さい店なのですぐに満席になるようだから、これまた週末とかは要注意だな。
基本、二八と十割の二種類で色々なバリエーションがあるみたい。
でもそこは基本ってことで二八の上天せいろをいただいてみた。
ご夫婦二人で切り盛りしているようなので、ちょっと待たされたが出てきた蕎麦は量も多く、天ぷらの品数も多くて満足できる内容。
基本甘めの蕎麦汁が好みだが、甘すぎず辛すぎない汁はなかなかイケる。
お洒落な店内にダンス&ソウルのBGMがちょっと気分とミスマッチだったけどなかなかいい店だった。

塩尻I.Cから松本に向かう“しののめの道”にて「弘法山古墳」に行く道すがら、『なんかあそこ凄そうじゃない?』と気になっていたひと山丸々霊園になっている場所に帰り道に寄ってみた。
居並ぶ暮石とその背後に空抜けする桜並木を見ながら山道を登って行くだけで感動するのに、眼下に塩尻の街並みを見渡す頂上の駐車場から見る景色はもう感動モノ😲
それだけで驚きなのに、その頂上には古い鳥居と石の祠があったり、桜に囲まれた芝生の広場があったり、なんとマレットゴルフ場まであり、『なんだここは!?』って思わず声が出ちゃう😲
今日もたくさんのシニアプレイヤーの方が楽しんでいたが、多分マレットゴルフで餌を撒いて将来はここへって戦略なのかもしれない😅
さらに桜の並木の小径を抜けてたその先には樹木式埋蔵場所がありそこからは松本市街と北アルプスが眼前に広がる大パノラマが!?😲
いや、これは凄いというか圧巻の一言!!😆
もうホントに『なんだここはっ』って言いっ放し。
先客のご婦人たちはシート敷いてお昼ご飯中、いや確かに弁当持ってここでのんびりとしたいって気にもなる。
実際管理事務所に届ければここでBBQも出来るらしい。
いやホント何度も言うけど『なんだここはっ』って感じ。
今日は弘法山古墳よりココに来れたのが大収穫。
今度は弁当と椅子でも持ってここでのんびりしたいと思う。
そして基本自分の墓は要らないという考えだが、ここなら埋葬して欲しいと思う😆

これまた行きの道すがら見つけて気になった「北熊井城跡」にも帰りに寄り道。
なんか良さげな桜の群生を見て、み〜さんが見つけてた看板を頼りに分かりづらい脇道を下りてと案内看板と複数の空堀や土塁に囲まれた不思議な空間が。
桜に囲まれた丘の上に行く階段を登ると本丸があった広い原っぱと絶景が広がっていた😲
集落を一望できるココに立つと城には誂え向きだったってのがよく分かる。
一角にはベンチとテーブルもあって素晴らしい景色を見ながらのんびりも出来、しばし城主の気分を味わってみた😆
そして奥には「大空一本桜」という立派な桜の木があってちょうど満開の見頃だった。
後ろの高ボッチ高原の山と青空と相まって気持ちがいい😌
人も居ないし、思いがけずに穴場のパワースポットを発見した感じ。
そして何よりこの塩尻から松本に抜ける“しののめの道”の生活道にもかかわらず“天空の道”感がハンパない。
ただでさえ景色が素晴らしい上に特にこの時期、道すがら見応えのある桜がいっぱいあって走ってて感動の連続😆
桜が見頃のうちにぜひドライブをお勧めしたい👍

戻り旬

朝焼けと林の隙間から覗く朝日。
だいぶ日の出が早くなってきた。

そして夕飯用に出してきた白菜。
外っ葉取って見たらまあ何と美しい。
まるで旬の採り立てのような感じ。
こうやってひと冬ほぼフレッシュなまま頂けることの幸せ。

あの日から10年

今日の夕方。
美しい黄金色の夕焼け空を大阪発仙台行きのANA737便のA321が飛んでいく。
あの日から十年。
十年前は雪が舞う寒い一日でしたが、今日は穏やかで暖かな良い天気の一日だった。
黙祷を捧げると共に“当たり前の日常”を暮らせることに感謝。

10年前大叔母の葬儀の引き出物で頂き、土地柄、大叔母とは縁もゆかりもない上、友人の故郷の酒ってことで不思議で珍しかったので呑まずにとっておいたらその後に例の東日本大震災が。
陸前高田のこの酒蔵の被災の報を聞いてさらに呑めなくなり、何かの節目に呑もうとそれから十年目の今日を迎えた。
でも現存する震災前に造られた酒は多分これ一本だろうからまた呑めずにいる😅
製造年月には11.01の文字。

1月最後の日曜日

1月最後の日曜日。
こ〜〜〜んなに良い天気😆
なのに仕事場にカンヅメなんてやってらんねぇ〜ぜっ!🤨

ってことでみ〜さんに富士pizza買ってきてもらった😋
やっぱり焼き立ては美味い♪
ついでに録画しておいた「Fukushima 50」も観た。
どの立場でみるかで色々考え方、表現の仕方はあるだろうけど、現場の人たちからしたらこう言う感じだったんだろうなと思う。
いつも言っているけど何事も“現場”が大事ってこと、本来ならね。
まあコレはちょっと美化しているんだろうけど。