Goods&Gear

新サービス、試す

今年新調したみ〜さんのスキージャケットについて、元イントラの後輩で某MHWアウトレット店の店長のS太郎曰く『色が色なんで下ろす前に汚れ防止に防水スプレー掛けた方がいいですよ。』とのこと。

でも、新品に自分で防水スプレーまんべんなく塗布するのもちょっと嫌だし、失敗したら目も当てられない。

そこで、そうだいい機会だから以前から気になっていたアウトドアグッズレンタル店の「そらのした」さんが始めた“droproof”って撥水加工サービスを使ってみようってことにした。

151125_IMG_3006

でもそこは新品のお気に入りを預けるのだから、Webサイトの内容を鵜呑みにして頼むのも何だし、ちゃんと店舗に持ち込んでちゃんと話を聞いてみてからにしようってことで先日店のある富士吉田まで行ってきたのだった。

対応に出てくれたのは当サービスの代表でもある室野さん、忙しいところわざわざ時間をとっていただきました。

元メーカーのエンジニアってことだけあって、素材や成分、繊維に対してどう施工するか等々理路整然と説明してくれ、こちらの質問にも真摯に答えてくれたのでとても信頼できる。

またアウトドアグッズのレンタルという仕事の関係上避けては通れない道具のメンテナンスを通じて数多くの実物を使っての研究したという経験に裏付けされたサービスということで、その辺も期待出来そうだ。

クリーニング店でも撥水処理は出来るし、洗濯という点ではプロではあってもアウトドアグッズに関してはどこまで知っているかは定かでないし、撥水加工に関してもおまけ程度なのかもしれない。

しかしこちらはアウトドアのフィールドワークやグッズとそのメンテナンスに精通している方が極所でも対応出来るように研究した撥水加工を、その素材にあわせてクリーニングしてくれた上で加工してくれるのでその辺の違いはかなり大きいと思う。

151125_IMG_3007
151125_IMG_3008

実際に撥水加工した布とそうでない布を目の前で塗らしてみてくれたが、その効果は一目瞭然。

弾かれた水は本当にドロップのような状態、まさに“droproof”というネーミングがピッタリという感じ。

これは試すだけの価値は有ると判断してその場でジャケット等を預けてお願いしてきた。

ただ、申込関してはネット管理の関係上帰宅後にWeb上で再度申込は必要だったけどね。

151125_IMG_3134

で、それから一週間弱、頼んでおいたジャケット達が加工されて戻ってきた。

今回お願いしたのはMHWのDryQ仕様のハードシェルタイプのみ〜さんのおNewのスノージャケットと自分のお気に入りのスノージャケット。

それとちょっとくたびれかかってきた同じくMHWソフトシェルジャケットとダウンジャケット。

丁度今日は雨が降っていたので、早速試してみる。

151125_IMG_3123151125_IMG_3122

DryQ仕様のハードシェルジェケットはそもそも完全防水タイプなのでまあ今回は汚れ防止効果を期待しての加工なので良しとして、ちょっとくたびれかかったソフトシェルジャケットとダウンジャケットにてテスト。

151125_IMG_3104t
151125_IMG_3117

もともとは撥水効果があったはずのソフトシェルも着倒し、水洗いを重ねたことで最近ちょっと経年劣化を感じざるを得ない状態だったが、雨に当ててみるとドロップ上に水を弾いているのが良くわかる。

当たった瞬間転がり落ちる雨粒もあったりするし、かなり撥水効果があるようだ。

151125_IMG_3121t
151125_IMG_3118t

次にダウンジャケット。

最近は撥水加工されたダウンを使ったモノが流行ってきたが、これは数年前のモノなので当然濡れればアウトってタイプ。

だから雨降りはもちろん、雪の日でもそのままアウターとして着るには気が引けていた。

で、信用はしているもののちょっと恐る恐る雨の中に出てみると…おおっ!ちゃんと水弾きしている。

室野さん曰く『あくまでも撥水なんで防水処理ではないですよ』ってことなので、あまり長時間雨ざらしにするような着方は出来ないだろうし、こちらもするつもりはないが、これならちょっとした雨降りなら怖くないかも。

雨に弱い古いダウンが最近流行の撥水ダウンに早変わりしたって感じで、これは良いかも。

元々の処理価格も安い上、今はお試しキャンペーン中で全て半額でやってくれるのでこれまたコストパフォーマンスは最高。

室野さん曰く『正直全然利益でてないんですけどね』って話なので申し訳ない気持もあるけど(^^;)

一着3000円前後の値段を高いととるか安いととるかは考え方だとは思うけど、撥水スプレー買っても数千円するし、クリーニングした上でこれだけしっかりとした撥水加工をしてくれるなら個人的には安いと思う。

何よりアウトドアのフィールドワークとグッズのメンテナンスのプロ自ら、自分たちが欲しいと思う事を自ら開発してウリにしているってことは、当然妥協してない分ホンモノだと思うし、信頼も出来ると思う。

もうちょっと使ってみて良いようだったら我が家は定期的にお願いしようかなと思う。

冬にむけて

151120_IMG_3033

昨日富士山からの帰りにおNEWの板を受け取ってきた。

店のK氏に聞いたら甲府店でこの板買ったの1人らしい…(^◇^;)

はいはい、何でもマイナー路線ですよ゚~ヽ( ̄Д ̄*)

151120_IMG_3039t

で、久しぶりに型落ちじゃなくニューシーズンモデルを買ってウキウキだけど、なんだか今シーズンは雪が少ないみたいじゃん(>_<;) しかもこの板は先行投資なので、雪が少なくて冬の収入も減るとひぇ〜〜{{ (>_<;) }}な状態になって困るんですけどね(^_^;) 151120_IMG_3044

夏のアイコが悠山房さんの“タルトタタン”に変ったっ Σ(・▽・)!!

濃厚だけどしつこくないしっかりと煮込まれたリンゴが最高!

こんな大層なモノを…ありがとうございます<(_ _)>

このタタンが出ると悠山房さんもそろそろシーズンオフってことらしい。

いよいよ冬だね。

今年のお務め終了

いつものように朝から病院へ。

早めに行ったので診察もちゃちゃっ終了、次は来年のG.W(またか…)だってさ(^^;)

そして三ヶ月に一回の日の出モールでのショッピングとランチにご接待。

これで今年のと務めは終了。

151106_IMG_0117

折角来たのでそのまま帰らずちょっと寄り道。

職人のテーマパーク、“JOYFUL HONDA”に行って気になるモノの確認となんか面白いモノが無いか探検。

相変わらずの品揃えにワクワク、またいろいろアイディアが浮かびまくって…隅から隅まで歩き回りたかったけど時間が足りない(笑)

このまま居ると時間忘れて帰れなくなりそうなので(^^;)後ろ髪引かれつつここらで退散(笑)

151106_IMG_0119

で、なぜか惹かれて買っちゃったDICKIESのワークトートバッグ f^_^;)

このワークパンツのデザインがとても素敵で(笑)

151106_IMG_2840t

帰り道たまたま信号の先頭で停まったので一枚。

嘉手納や名護を車で走っててなんか懐かしさを感じたのは、住んでた近くに横田があったからだな。
16号沿いって昔から独特の雰囲気があるからね。
同じ匂いを感じたのかも。

雨の日に

151102_IMG_2761

雨上がりの夕霧。

今日は久しぶりの雨模様。
現場も休工だし、午前中は仕事場で引きこもり。
そして午後はちょっと打合せしたあと昭和のイオンモールまで。

先日映画を見に来た時にちょっと掘り出し物のメレルの靴を見つけて、どうしても欲しくて再び店を訪ねてみた。

151102_IMG_2768t151102_IMG_2767t

メレルのちょっと前のモデルだけど人気があってもう手に入らないヤツが、店の片隅にバーゲン価格のタグがついて置いてあったのを見つけた。

一目惚れしたこの色のタイプは残すはこれ一足、しかも履いてみたらジャストサイズ。

履き心地が抜群で何より横からのシルエットがスゴくカッコいい。

在庫処分価格で買えたのはラッキーだったかもね。

151102_IMG_2771t151102_IMG_2770t

そしてこちらもカラーリングと軽さに惹かれて思わず(^◇^;)

こちらも履き心地が抜群でしかもゴアテックス仕様。

こちらもかなりお値打ちで買えた。

久しぶりに買った靴、やっぱりメレルは素晴しい。

そしてこの“go slow Caravan”って店、今まで気付かなかったけど、雑誌「GO OUT」に載ってるようなオシャレで、なかなかコアなアウトドア商品が置いてあって、いい店不毛だと思っていたこのモールでは琴線に触れる唯一の店かも(笑)

一年越しに

151016_IMG_2091

午前中に仕事は終わったし、明日は天気が悪そうらしいし、空いてるうちにとひとり台が原市をぶらついてきた。

でも昼過ぎの平日なのに初日から凄い人出でしたよ(^◇^;)

151016_IMG_2092t

で、今回の戦利品。

今回あまり呼ばれるモノが無かったんだけど、昨年、例の織り機のシャトルを買った“Brocante a”さんにて、良さげなブツ発見。

格子状のモノは100年くらい前の物らしく、もう一方はディスプレイ台に使っていた物を頂戴しました。
で、昨年のこと覚えていてくれて、シャトルがお好み焼き屋の入口のドアの取手に生まれ変わった写真を見せたら、だいぶお安くしてもらっちゃいました V('∀')

さてこれらを何に使うかは…( ̄∇ ̄)ニヤリ

151016_IMG_2089b

そして今年も居ないだろうと思っていたら出店していた竹内さんのところブースで一目惚れして即決で連れ帰ったモノ。

久々の竹内・水野ワールド、ゲット。

揺るぎない道具

151006_IMG_1973

ザックやバックで老舗で揺るぎない定番のアウトドアメーカー“GREGORY”。

今まで気にはしていたけど使う事がなかったのだが、み〜さんが通勤用にとオーダーしたけどサイズが小さくて返品しようとしていた「サッチェルS」ってバックを譲り受けた。

必要最低限のポケットだけのコンパクトでとてもシンプルなデザインで、特に何が凄いってこともないが、逆にこの割り切ったところが潔いし、“GREGORY”っぽい。

そしてこのカラーがまず気に入った。

日常、出かける時に常に持ち歩くモノと言えばカメラ、サイフ、携帯、iPhone5sとたまにiPadなのだが、これらを常に入れてさっと持ち出せるバックで気に入ったのがなかなか無くて。

151006_IMG_4522

試しに全部いれてみたら…おっ!なかなかいいじゃんってことになって。

軽いし小さ過ぎず大き過ぎずちょっと出かけるには丁度良い。

で、シンプルなのでこれをバックインバックとしても使えそう。

デザインも飽きがこないと思うのでこれは長く使えそうだ。

ただ、iPadは入るのだがファスナーの長さが若干短いのでサッと出し入れ出来ないのが惜しい(^^;)

因みにみ〜さんは同じデザインでひと回り大きい「サッチェルM」を再度オーダー、こちらも大変お気に入りのようで。

美しい道具

151005_IMG_1889

あるサイトの記事を見て一目惚れしてポチッとしてしまった“Lue”ってメーカーのカトラリーセット。

ホークとスプーンがひとつになっているのでこれひとつあれば大概の食事は出来るだろうからとても合理的だし、真鍮製なので頑丈だし、遣い込むほどに味が出るはず。

そして何より美しい…・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・

五十を向えるにあたり今後買うモノはこれからまず10年使えるかどうかを基準に買おうと思う。

素敵なお土産

150922_IMG_1661

一昨日H谷川さんからいただいたロンドンのお土産。

地元のPubではお馴染みのFULLER’Sの“LONDON PRIDE”のホンモノのエンブレム。

なんか消防隊のヘルメットに付いてそうなエンブレムで超カッコいい!

“LONDON PRIDE”って銘柄もスゴい(笑)

こんどはこれを取付けるサーバーのハンドルが欲しいな(笑)

梅雨のドライブ

150626_IMG_0560

プランもまとまってひと段落したし、み〜さんも休みだったので、雨だったけど安曇野までドライブしに行こうとだけ言ってとりあえず出発。

途中上諏訪に寄って地元で人気の“赤兔”さんでランチ。

なんでも28日で閉店ということで、これは行っておかなければと。

150626_IMG_0562

150626_IMG_0565150626_IMG_0566
最初で最後になるオーダーは醤油と塩野菜と名物「チャメ玉丼」。

どちらのラーメンもあっさりスッキリさっぱりで、醤油はいわゆる東京ラーメンで塩野菜は東京で言う懐かしいタンメンだね。

噂通りなかなか美味しかったけど、でも濃厚好きな人にはちょっと物足りないかも。

チャメ玉丼も厚切りのチャーシューがドーンと載っていて、でも見た目ほどしつこくなく、ちょっとあっさりし過ぎかもf^_^;)
もうちょっとチャーシューのタレが掛かっていると良さそうなんだが。

でも開店早々売り切れになっちゃったから最後に食べておいてよかったかも。

しかし、開店前から並ぶのって初めてだったし12時前にもかかわらず既に席待ちってのはスゴい(・・;)
(開店直前に行っていてよかったぁ f^_^;)

それだけ親しまれていたのに閉店しちゃうのはもったいないね。

150626_IMG_0568

150626_IMG_0569150626_IMG_0572
そのあと「安曇野ちひろ美術館」でカミさん孝行しながら時間潰し(笑)

でも作品もさることながらココの建物自体素晴らしいので、こちらもいい刺激になったけどね。

今やってるプランにもいいヒントもらった。

150626_IMG_0581150626_IMG_0582
そして本日の最終目的地(笑)実はこれが目的だったのだ( ̄∇ ̄)ニヤリ

で、いろいろ悩んだけど結局予約しちゃいましたっ(^^;)

周りのブーイングが聞こえそうだけど、やっぱり長年愛用しているメーカーは換えられず…最強の2番手って立ち位置も好きだし、名機復活って声も聞こえてきたのでまた赤い8番台モノに。

でもこの“PROGRESSOR F18”、実物見たら結構カッコいい♪

さあ頑張って仕事しなきゃ f^_^;)

で、10年以上使ってればもうそろそろいいだろうってことで新しい靴の買い替えを勧めサロモンを履かせてみたがどうも乗り気じゃないみ〜さん。

甲府店のKくんに薦められK2の靴を履いた途端、感動即決即購入(^◇^;)

150626_IMG_0583

で、『K2ぅ〜〜?(−−;)』と高をくくってあまり興味のなかったこちらも試しに履かせてもらったら…Σ(・口・)!!おおっ!なんだこの履き心地♪

履き易い上に履いた瞬間のしっくりとした感じ、特に足首周りと踵の上フィット感は抜群!しかも履いた感じが超軽くてスキーブーツを履いている感じがしない!!

これはちょっとカルチャーショック。

う〜ん、こうやって書くとウソくさくなってメーカーさんに悪いので実際履いてみるとたぶん解ってくれると思う。ちょっと感動モノ。

使っているパーツもそれぞれ凝っててカッコいいしデザインもカラーもスゴくいい上に安い!今日の一番ヒット。Kくんが薦めるのも解る。

もし買わせてくれるなら買っちゃったかも、でも次買うなら絶対これ買う。

それと営業さんでなく技術屋さんというか職人さんが『そこ解ってくれる』と嬉しそうに話しをしてくれる表情を見てるとこちらも嬉しくなる。

こういう時の技術屋さんって最高の営業マンだと思うし、こうやって買わされちゃうんだよね。

丁寧に説明をしてくれた雫石のスキースクールの校長さんでもあるMさん、さすが長年LANGEを手掛けてきた人だけあっていろんな意味でいい仕事されます(笑)

150626_IMG_0585
150626_IMG_0587

そしていい一日の締めくくりはホームで美味いギネスとBLTサンドで。

いやぁ〜今日は食べ過ぎた…

浮遊層

150527_IMG_0236

今日も真夏のような暑さの最中、ちょっと下界へ買い物に行ってから、夕方近所の仲間の“ふじけん”ちゃん家へ。

小さな先輩“浮遊族”に楽しみ方を教わりながら、“浮遊層”体験してきた。

150527_IMG_0232150527_IMG_0235

庭に常設されている“TENTSILE”というハンモックのようなテント。

一度体験したかったこの浮遊感、ほんと心地いい。

そして産まれた時からこんな環境の中でこんな体験している小さな先輩が羨ましい(笑)

150527_IMG_0233

何より緑に囲まれたこんな空間で夕涼み出来るのはほんと贅沢。

この先も“富裕層”には縁は無いと思うけど、こちらの仲間入りはぜひしたい(笑)