Goods&Gear

新店舗でお買い物

昨日イオンで気になったSHOP、“Standard Products”
センス良いのに値段が安すぎるので「なんで?」と思ったらダイソーのオシャレバージョンだったのね。
確かにこの店なら買うけど、ダイソーに有ったらどうかなぁって感じも無くはないけどw
で、み〜さんはペットボトルホルダーを買って、こちら余りの安さに手を出したBluetoothスピーカーと拡大スクーン

早速スピーカーを試してみたら・・・おっ!なかなか良いじゃんって感じ。
音にシャカシャカ感があるのは否めないが、デザインもパッと見良いしネオン機能も付いてたりで500円でこれなら十分でしょ。
そして取説読むのに早速拡大スクリーン登場、こちらも300円なら・・・まあ良いかw

遥々カタルーニャから

梅雨雲と雲海の狭間のスッキリ富士山
なかなか明けない梅雨


来期使う靴がカタルーニャ地方から遥々海を越えやっと届いた。
新しい「LEGEND BLUE」はどうもね・・・なんせ高いし、LANGEと言ったらやっぱりこの「POWER BLUE」ってことであえて旧モデルのデッドストックを探しまくってやと見つけてゲット。

旧モデルでももちろん新品、サイト表記は「ジュニア用」ってなっていてちょっと心配だったけど、ちゃんと国内では「日本人仕様」で売っているのと同じヤツ。
途中中継地のオランダからなかなか動かずヤキモキしたけど、予定より二日遅れではあったけどちゃんと10日ほどで届いた。
試し履きしたみたけどバッチリデス🤘😆
当時の定価のほぼ40%OFF、今期の奴ならほぼ半値ならOKでしょ。
それと普段はオマケのバックで渡されちゃうから分からないけど、この箱ちょっとカッコいいね。

それと覚書
個人利用の輸入の場合、スキーブーツの関税は商品代金の×0.6の27%って聞いていたけど
今回はこんな税率になってた
これに日本郵政の通関料200円が加わってしめて¥5,200だった。
当初の想定よりかなり安くでラッキー

刷新早々のトラブル

昨日無事ルーターの切り換え作業が終わり、グッとスピードが増して快適になった我が家のWi-Fi環境。
コレは良いぞと思っていた矢先、あれ?Timemachineが機能してなくね?と。
更にウチの音楽ファイルが全てぶち込んであるルーターに直結しているNASサーバーとの接続が継続しない問題も浮上。
これは一大事、この環境が構築出来なければルーターを変えた意味が無い。
Timemachine用に使っている弁当箱ACTが無線で使えないと不便だし、NASサーバーも使う度にいちいちLinksysの設定サイト開いたり、アドレス打ち込んで認識させるんでは非常に面倒だ。
とりあえずNASサーバーの方はFinder>[移動]>[サーバーへ接続]ウインドウからサーバーアドレス打ち込んで接続を試みる。
ただここでメーカー指定のアドレスを打ち込んでも中々接続出来ない、そこでMacが候補指定してきた「ルーター機器の名前」を打ち込んでみたら・・・あらら、簡単に繋がった。
ただこれでスリープしたり、再起動掛けると再び接続が途絶えてしまうので、繋がっている状態でFinder>[システム環境設定]>[ユーザーとグループ]から自分のユーザーを選択して[ログイン項目]にNASのHDDを加えておく。
すると・・・おおっ!再起動しても最初にHDDのウインドウが開いてちゃんと接続していてくれる、これでこちらは解決(たぶんw)
問題はTimemachine用のATM。AirMacユーティリティーで確認すると繋がってはいるが、繋がっては切れの連続で不安定な状態。
これではTimemachineを使っている意味がない。
挙げ句の果てには「これは過去のネットワークに接続されていたクライアントで存在しない」旨の警告が出て、削除を促すような状態に。
確認するとどううもそれまで使っていた「ワイヤレスネットワークを拡張」モードがグレーになってて機能しておらず、これが原因の模様。確かに新しいルーターは同一機種同士でないとネットワーク拡張は出来ないようだから。
仕方なく一旦ATMを削除して出荷状態にして、AirMacユーティリティーで設定し直す事にしたが、今度は「予期せぬエラーが起きました。再度設定してください」が出て設定が完了出来ない状態に。言われるままに何度もチャレンジするが全く状況は改善せず一向に設定出来ぬまま。

他も色々試すがダメで、もうこれはタワー型と一緒でルーターに直付けして運用するしか無いかと、悔しいが諦めた掛けた時、「もしや古いMacOSのAirMacユーティリティーなら出来るかも」とみ〜さん用のMacBookPro13を引っ張り出して設定開始。
あれ?インターフェースは今と一緒だなと思いつつも設定開始してみると・・・一発で設定完了。
更にそれまで出てこなかったルーターとの接続方法を「Wi-Fiにするか有線にするか」と問いに迷わず「Wi-Fi」を選択すると・・・おおっ!ちゃんと認識して無線で接続出来る。
しかもちゃんとTimemachine用のディスクとしても認識するし、今まで通り定期的に勝手にバックアップも取ってくれる。
何だよちゃんと出来るじゃないか。

半日色々やって出来なかったコトが6世代前のOSのMacでやってみたら一発で出来る。
腹が立つっていうよりも、なんか最新のシステムや道具を使いつつも手こづってる若手職人のところにスッと来て、使い古した道具でサクッと仕上げて物静かに去っていく無口なベテラン職人さんを見る様でスッキリした気分w
インターフェイスは一緒でも世の中が便利になっていく中で「もうこんな面倒なコトするヤツは居ないだろう」って色々機能を省いていったんだろうな。
そのあとさも「私がやりました」って感じで何事も無かったかのようにサクサク機能しているいつものMacを見てるとなんだかなぁと思う午後
新しく便利なことに越したことはないが、古いものだって侮れない。
まあ色々バタバタしたが、コレで環境が刷新されて快適な使い勝手になって良かったし、ホッとした。
そしてドッと疲れた😩

二年半越しの環境刷新

我が家のWi-Fi環境の要である「AirMac Time Capsule」の通信性能が不安定化してきたのを機に、環境を流行りのメッシュWi-Fi6に変えようと、対応ルーターの最新・最上位機種を購入したのはいいが、その他色々条件が整わず2年半近く放ったらかししていたLinksysのルーター「MX5300」をやっとセットアップした。

シンプルな白い躯体は今は亡き「AirMac Time Capsule」の後継機種と言われるだけのことはある。
そしてこれにはUSBポートも付いているので、今のNAS環境も引き継げるので有難いし、だから選んだんだけど。
本当はコレに変えて今使っていた「AirMac Time Capsule」をNETにぶら下げようと思っていたのだが、このタワータイプの「ATC」は有線で無ければ継ながらないって事でそれも今日まで放ったらかしにしていた原因。
今年になって古い弁当箱タイプの「ATC」なら無線でもぶら下げられるって言うのでその環境設定とMacOSもバージョンアップしたので重い腰を上げた次第。

設定は色々なサイトを参考にして、あとはiPhoneでメーカーのアプリに従って設定していけば簡単に出来た。
一番手こずったのは裏のWi-Fi名とパスワードを予めメモして無かったのでそこでドタバタしたことと、プロバイダーのサーバーに繋ぐ際のパスワードがメモしていたのと違っててドタバタしたことくらいかな。
そんなもう何年も設定イジって無いから忘れちゃうよね、こう言うこともあるからたまに確認しないとね。
あとちゃんと重要書類はわかるように保管しておかないと。
あと元のSSIDとパスワードを同一にしたので、いっぱいあるクライアントも設定し直さないでもそのままネット繋がって便利。
早速速度検査もしてみたが・・・以前がどのくらいスピード出てたかメモしておかなかったら解らないけど、体感的にはかなり速くなった気がする。
こんなことならもっと早く切り換えておけば良かった。
ひとまずこれでNET環境は刷新出来た。

海を渡って

探しまくってやっと見つけた来シーズン用の靴はここから来るらしい。
ちょっとドキドキするけど、もう手に入らないと諦めてたし、あんな値段で手に入れられるなら背に腹はかえられない。
まあ届くまでに1週間くらい掛かるようだけど気長に待ってみよう。
国内だと「日本人用」となっているが海外だと「ジュニア用」となっているのがちょっと不安だけど😅
まあ日本人の脚の長さは外人の子供並みでは有るだろうけどねw😆
だから在庫があったのかもしれないが。

道具を求め安曇野へ

朝イチで昨日の5条山林の件で県の林務課へ問い合わせ
なんでも最近混んでいるらしく、さらに市でも把握できないグレーゾーンだと調べるのに最悪3週間掛かるとか
・・・3週間ってなに?行政で管理している山林かどうかを調べるのになんでそんなに掛かるの?
このデジタル化の時代なんで台帳をデジタル化にしてないの?
なんとかカードを推進するんならこういうのこそデジタル化するべきだろうと思いつつ、そんな文句を言ったところで状況が変わる訳でも無いだろうからモヤモヤしながら依頼して帰ってくる。
受付してくれた女性が親切丁寧だったのと、担当の技官が若くて可愛かったのがせめてもの救いw
そして状況を市の担当者に伝えたところ、市の方は市の方で並行して審査してくれるとのことだったのでそれもひと安心。
まあ色々勉強になるなぁ。

で、仕事にケリをつけたので午後からちょっと安曇野へ
平日だし空いているだろうと思って来たのに、OPEN前からこんな状態
みなさん今日は平日ですよ平日(お前もなw)

会場内も時間が経つごとに人出が増し、大盛況。みなさん好きだなぁ😅(お前もなw)
で、とりあえず来年用の仕事道具をゲット。
お気に入りのメーカーの工場はウクライナにある為、昨年は品薄状態だったという事もあり早めにね。
聞けば今年は去年よりは状況は良いらしいけど、資材不足や停電の影響は否めないらしく、こんなところにも戦争の影響があるんだなと。

まあひとまずこれで安心。
今回は色々調べてコイツ一択で、一本で色々出来ると好評だし、何よりなんとか買えるお値段なので😅
しかしここ最近の道具代の値上がりは尋常じゃない、板はもちろん靴も今日見たら凄い値札ばかり😱
もう板と靴のおNEWのセット買いなんで出来ないね😔

斜陽と麦秋
梅雨空の隙間から安曇野の山裾を優しく照らす光のベール
帰り道の寄り道

三日月と一番星と茜雲と久しぶりの夕焼け空
梅雨の中休みの幕開け
明日は久しぶりにいい天気になるかな

Treasure missing

あるショップでデッドストックのお宝を発見して、今日今履いてるのと履き比べてみたんだけど・・・
たかだか1.5cmの違いとはいえ、ショートカフとそうじゃないとではこんなにも感じが違うものかと実感。
悔しいけど泣く泣く買うのあきらめた。
良い靴なんだけどねぇ。

新たなMac環境への準備

次の仕事に向けてってこともあるけど、そろそろMacのOSをバージョンアップしないと対応出来なくなってきたことも多くなってきたので、時間もあるのでその準備を開始。
ついでに懸案であったWi-Fi環境も刷新したいのでそのあたりも絡めて準備。
今ルーターと“Time Machine”の保存先として使っているタワー型の“AirMac Time Capsule”なのだが、新しいWi-Fiルーターに換えると有線接続でならNASとして使えるのだが、無線LAN環境では使えない模様。
折角優れた機材なのに・・・
そうなるとWi-Fiルーター周りの機材環境が凄い事になるのでそれは避けたい。かと言ってMacに有線直付けするのも嫌だし何か良い手は無いものかと情報を漁っていたら、前モデルの平型の“AirMac Time Capsule”だとサードパーティのルーターのWi-Fi環境でも無線でネットワークにぶら下げる事が出来ると判明。
確かまだ持っていたよなぁと探したら・・・有りました!こういう時に物持ちが良いと助かるw
試しに設定してみたらまだまだ現役で使えそう!! でも流石に搭載されている500GBのHDDで役に立ちそうも無いので容量の大きなものに交換して使ってみる事にする。

丁度上手い具合にタイムセールで安くなったNAS用の4TBのHDDを密林商会からゲットし、親切丁寧なHDD交換手順を公開してくれているサイトを参考に交換作業を敢行。

まず作業で一番厄介らしい裏のラバーカバー外しを。
全面に施された両面テープをドライヤーで温めながら慎重に剥いでいく。
最初はプラヘラで剥ぎながらある程度剥いだら温めながら手で剥いでいくと案外簡単に出来る。

無事カバーが外れたら今度は10ヶ所の留めビスを外し、裏蓋を外す。
蓋自体は簡単に外せるが、この時裏蓋にファンが付いているので断線に気を付けてコネクターを慎重に外す。
次にHDDに両面テープで付いている温度センサーを慎重に外す。

次にHDDを持ち上げ、二つのコネクターを外してHDDを抜き取る。
装着されていたのは“Seagate”社製の500GBのモノ、新しく買ったのも同じく“Seagate”社製。
林檎社純正と同じなら安心だな。
で、今度はNAS専用のHDD、「IronWolf」の4TB。製品名が“Metal Fox”ならもっと良かったんだけどねw
そしてコネクターに繋いで装着。時代なのか元々のHDDより薄いのでちょっと違和感w
あとは温度センサーを取付け、ファンのコネクターを元に戻し裏蓋を閉めてラバーカバーを付けて完了!

電源入れて、AirMac ユーティリティを起動してセットアップ。
ネットワークの拡張設定とHDDの消去・初期化をしてこれにて晴れて無線のNASとして使用可能となった。
あとはOSを刷新したあと“Time Machine”の保存先をこいつに切り替えればOK。
そして新たなルーターにチェンジして上手く新しいWi-Fi環境を構築出来れば良いんだけど。

早い季節変わりとタイヤ交換

今年は季節変わりが早いので近所のスバル専門の車屋さんにお願いしてタイヤ交換とオイル交換をしてもらってくる。
地域じゃ有名で知ってはいたけどお願いするのは初めて。
まあ高くもなく安くもなくごくごく普通に対応してくれた。
作業してくれたのは昔からの知り合いのS男さんだったけどねw
とりあえずXV乗っているうちお付き合いしてもらう予定、まずは一年点検をお願いしてみよう。

で、久しぶりにタコ焼きランチ。
カレースープとの相性もバッチリ。
そして店主の彼との付き合いもかれこれ一年。

黄砂が続く中で

今日も空を黄金色に染めながら黄砂の中に沈んでいく夕陽
朝からミサイル飛んできてJアラートが出るわ、引き続き黄砂は飛んでくるわ災難続きだな。
こういう日は家に引きこもるに限る。

それとやっぱりアレルギー症状には薬が重要ってのを最近再確認。
先日から某雑誌で評価が一番高かったのをそれぞれ買って使ってみてるけど、これが効果てきめん!
鼻水も治ったし目のかゆみも和らいだ。
ちょっと値段は高いけどそれに見合うだけの効果は有る。
やっぱりケチっちゃダメだなw