Life

チャーミー接近中

180930_00

予報通り“チャーミー”こと台風24号が順調?に接近中。

夕方近くからだいぶ風も強くなってきて強風域に入ってきたって感じ。

この調子だとまた寝ている間に通過するってパターンだな。

180930_IMG_3487

そして寝る前の最接近中の外の様子。

南側はスゴい風当たりだけど北側はほとんど吹き込んで来ない。

180930_02
180930_01

何か常にゴーーーッっていう唸りがしていて、雨雲レーダー見るとなんか鬼火に包まれた真っ赤な邪悪な生き物が列島の真ん中に居るみたい(^^;)

大丈夫だと思うけど脇を流れる鳩川が氾濫しないといいけど(^^;)

さて寝よう。

嵐の前にドライブ

180928_IMG_8835

み〜さんが急遽休みになったし、台風上陸を前に超いい天気になったので、ふと思い立って車山〜霧ヶ峰〜八島ヶ原湿原〜美ヶ原を縦走してきた、車でね(笑)

ススキがちょうど見頃のビーナスラインは走っててとても気持ちがいい。

180928_IMG_8849
180928_IMG_8854

そして車山初登頂!リフトでね(笑)実はここのリフトも初乗車。

とかく山はリフトで登るに限る(笑)

180928_IMG_8857
180928_IMG_8859

真っ青な空が気持ちよかったけど、残念ながら鳥居の奥の富士山は雲の中。

でも360°の青い空と景色はスゴい。

180928_IMG_8867

何よりバックの真っ青な空に白い御柱が映えること。

そしてさすがお膝元?、こんな山の頂上の祠にもちゃんと御柱が建っている。

180928_IMG_8874

山頂から再びリフトに乗って下山し、霧ヶ峰方面へ。

途中の富士見台の駐車場からは確かにススキの原越しに富士山が見える。

とにかく空が広い!

180928_IMG_8884

それから途中噂のコロボックルヒュッテで素敵な景色を見ながらボルシチランチ。

初めて来るとちょっと場所がわかりづらいけど、テラスの前は確かにいい眺め。

南麓からここまでみんなわざわざモーニングを食べくるってのが解るようで・・・でもわからない(笑)

180928_IMG_8905

で、一度来てみたかった八島ヶ原湿原。某映画のモデルになった聖地である。

が、思っていた感じとはちょっと違った(^^;)でも気持ちの良い場所であるのは間違いない。

今度ゆっくりトレールを辿ってトレッキングしてみたい。

180928_IMG_8947

そこからさらに進んで美ヶ原高原へ。急なつづら折りを上がったその先は空も草原もとにかく広い!!

山の頂上にこんな広い平原があるってのは驚きだった。

180928_IMG_8937

調子こいてこんなに歩いたのは久しぶり(笑)

運動不足のおっさんにはちょっとこたえた(^^;)

180928_IMG_8922t

道端にはこんなとぼけた顔のやつもいたし(笑)なかなか楽しいところ。

むか〜〜しまだビーナスラインが有料だった頃、全線走破するとスゴい金額だったので断念した以来、今回が初めての全線走破。

走ってみると以外と長距離でもなく、空も広いし景色も素敵なのでまた来てみようかな。

っていうか、ふと思い立ってすぐ来れる環境にいるのが贅沢か(笑)

お彼岸の墓参り

180923_IMG_3455

お彼岸の帰省2日目は父親を連れて母親の墓参り。

普段車椅子生活の人間でもこんな感じで階段を昇れる、このリフトがあるから墓参りできるし、ここを選んだ理由でもある。

180923_IMG_3460

ただ今回は代車が小さいので車椅子が運べず、リフトからは少し歩いてもらい墓前では折りたたみ椅子を利用してみた。

とりあえず今のところはこのオプションも有効ってのがわかった(笑)

そして暑かったり天気が悪かったりで納骨の時以来連れてこれなかったけど、父親もこれでちょっと気が落ち着いた様子。

180923_IMG_3461

お彼岸ってこともあるけど、最近樹木葬やウチのような合同墓が流行っているせいか今日も引っ切り無しに墓参の方が来ていたよ。

ってこともあって、共同の花差しは他所の方も使うだろうから墓前に先日受け取ったシャインマスカットと花をカップに入れて手向けてみた。

180923_IMG_3463

そしてお勤めも無事終わり、コーティング掛けてピッカピカになった車を受け取り、上り線の大渋滞を横目に山に戻って至福の時間。

やっぱり山で飲むギネスは美味いね。

お彼岸の帰省

180922_IMG_3447

珍しくみ〜さんが三連休に二日も休みが取れたので一泊二日でお彼岸の帰省。

まず1日目はVOLVOをコーティングに出して、生まれ故郷の山を見ながらみ〜さんの両親とお昼に蕎麦を食べ、そのあと河辺駅前の“梅の湯”を初体験。

前から気にはなっていたけどなかなか来れなかったけど、駅前のビルの屋上があんなに露天風呂群になっているとはびっくり。

しかも空は広いし武蔵の山並みも見え、程よい田舎感と程よい街中感でいい感じ。

これからちょくちょく利用しよう。

180922_IMG_3453

そして1日の最後は待合室から青梅の夕焼け空を見ながら1年ぶりに信頼するゴッドハンドのところで首のアジャストメント。

180922_IMG_3449

今回自分は日頃の毎朝の自己流メンテが効いたのか足の長さバッチリだったしそれほど身体も辛くなかったけど、やっぱり生まれつきの斜頸(まあ今でいう医療過誤で出産時に首が曲がる症状w)があるので、首の曲がりと左肩の下りは一生のお付合い。

調子が良いようで実際アジャストメントしてもらうと、古傷の左鎖骨あたりに違和感が(^^;)

まあ今回はそんなもんで収まったし、いつものように気分爽快だけど。

180922_IMG_3454

でもみ〜さんは『なんだこの首はっ・・・』と言われるくらい酷かったらしい(^^;)

そして腰痛だと思っていたのが実は背筋の強張りからくる痛みだったとか。

それでも治療後は身体が一気にほぐれて楽になり気分爽快とか。

相当辛かったらしい(^^;)

まあとりあえず温泉にも入れたし身体も楽になったし良い休日になった。

秋の三連休

190916_IMG_3395

清里で連休中とかに落ち着いてランチするならココ。

ちょっとサンメに行く用事があったんで帰りに久しぶりに行って定番のチキンカツ定食をいただいてきた。

190916_IMG_3399

さすがにお客さんもそここそに居たけど、相変わらずのボリュームで安定の美味さ。

み〜さんの頼んだコロッケは中身が紫色びっくり、でも美味かった。

190916_IMG_3397

で、高原食堂といえば男子トイレに貼ってあるキャンディーズのポスター。

「年下の男の子」のってことはココはかれこれ43年間営業しているってこと?(^^;)

横に上から貼ってある鑑真さんのポスターがシュール。

噂の赤将軍

180914_IMG_3394

み〜さんは休みだったが、天気も悪いしこちらもやることが溜まっていたので1日仕事。

それでもお昼は外へ。

ラーメン食べたいっていうことで出かけたが、“パオパオ”が休みだったんで“やまよし”に行って噂の「赤将軍」を初体験。

辛いのは嫌いじゃないけど確かに辛いっ!!油断してるとむせちゃう感じ(^^;)でもなかなかイケます。

夕方、車のエアコンから温かい風が出てきて秋を感じる今日。

一番暑かった日から20℃も気温が低くなっちゃった(^^;)

懐かしい愛読書

180907_IMG_3338

使うことは無いだろうと思っていたメルカリで初購入した物到着。

小学校の入学祝いに何冊か頂いた内の一冊で、読書嫌いの自分が暇さえあれば開いていた唯一愛読書(笑)

確か高校を卒業する時に従兄弟にあげちゃったんだけど、つい先日見つけて思わずポチッとしてしまった。

180907_IMG_3339

その後の人間形成に多大に(大袈裟^^;)影響した本。

もし気象予報士制度がもっと早くからあれば目指していたかも(笑)

八ヶ岳で空ばっか見ているのはそのせいです(笑)

何より挿絵がどれもとっても昭和なのが懐かしくて、風情があって素敵。

台風去る

180905_IMG_3309

昨日の大風で周りの木々たちがくたびれて見える台風一過の朝。

木も稲も皆同じ方向に肩を落として脱力している感じ(^^;)

そして人間もね(^_^;)

180905_IMG_3310

台風の暴風で見事にひしゃげたアイコとモロッコいんげんの棚 (ノ_-。) 加えてアイコは雨で割れちゃったのも多くて・・・

明日出来るだけレスキューしてもう終わりにするかな。

180905_IMG_3312

せっかく出た大根も芽も倒れたネットの支柱の下敷きに(ノ_-。)

まああれだけの大風と大雨でこれだけの被害で済んで良かったけど。

180905_IMG_3313

そしてレタスの苗を買いに富士見に行ったのでお昼は“テンホウ”で。

相変わらず何を頼んでいいのか判らない上に例のアウェー感と妙な熱気に押され、勢いで今日はチャーメンにしちゃった。

そのままではちょっと物足りなかったので備え付け辛味噌?豆板醤?を足してみたら激ウマだった(笑)

次は絶対餃子!

180905_IMG_8738
180905_IMG_8741

そしてウォ〜って言いたくなるような台風一過の八ヶ岳と雲の浮かぶ青空を見ながら帰ってくる。

いつもの見慣れた空の広さとはまたちょっと違う広さで気持ちがいい。

180905_IMG_8745

富士見の駅の方からエコーラインに向けって上がってくる途中の畑の中。

いつもとは見慣れない八ヶ岳の山々がとても新鮮で素敵な場所だった。

180905_IMG_8757

そして今日の夕方はちょっと控え目な夕焼け空。

思わずご苦労さまでしたと言いたくなるような西の空。

強力台風上陸

180904_01

台風21号は勢力を落とさぬまま関西に上陸。

暴風がすごくてなんだかスゴいことになっているようだが、八ヶ岳も久しぶりに恐怖を感じるような大風と大雨の襲来を受ける。

180904_IMG_3303

窓から見える裏の林も引っ切り無しに風で大揺れし、せっかく実り始めた稲も波を打つように揺れまくる。

いつもは山の神々に守られているような八ヶ岳も今回はひどい荒れようで、外に出るのはさすがに無理。

友人の家も倒木の被害があったみたいだし(^^;)

それでも雨雲レーダーを見ていると、まるで親方様に守られているかのように甲府周辺だけはぽっかり雨雲が切れていてとても不思議。

この辺は停電こそなかったけど、富士見や原村は停電しているとか。

何はともあれこれ以上大きな被害が出ないといいけどね。

夏の終わりの十五夜

180826_IMG_3202

基本日曜日は休日にしているのだが、なぜか二人とも仕事してたのでお昼だけはちょっと休日気分で野辺山までドライブ。

相変わらず安定の美味さのホットサンドとバインミーとアイスカフェオレのコンボ。

8月最後の日曜日、今日の野辺山は爽やかでとても気持ち良かった。

180826_IMG_3204t

そしてこの猛烈な暑さと乾いた空気で一気にここまでセミドライ状態に進行。

この調子なら明日で完璧に仕上がりそう。

180826_IMG_8658t

そしてなんか別の惑星のような今日の満月の月の出。

8月最後の十五夜の日曜日、なんかあっという間に夏が終わった感じ。