Life

台風前に

180822_IMG_3145

タンク中に映る今日の青空と富士山を見ながらの上京。

180822_IMG_3147

猛暑がぶり返した今日、暑いからこそ熱く辛いモノが食べたくなってお昼に久しぶりの武蔵の辛みそラーメン。

やっぱり美味い♪

180822_IMG_3156

そしてまた大好物だったウチのアイコを携えて灼熱の墓参り(^^;)

でも38℃だと『なんだ38℃か』と言ってしまうところが恐ろしい今年の夏(笑)

180822_IMG_3160

そしてまた父親の往診の立ち会い。

本人は改善してると言い張るが周りから見ると変化なし・・・

で、血液をサラサラにするのを優先させるか、また脳出血の再発のリスクを避けるのか、微妙な決断を迫られる結果にはなったが今回は前者を選択。

本人はまたリスクが増えると結構心配しているけど、まあ仕方あるまい。

そのあと買い物したりとまたご奉仕活動して今日のミッションは終了。

帰りに最後の夏野菜を届けに怪獣3・4号のところに寄って、ママゴンのやつれっぷりにちょっとびっくり。

なんか抜け殻のようになっていたので喝を入れて帰って来る(笑)

悪夢とお誕生日祝い

180819_IMG_3135

昨夜は例の「崖の上の怒髪天」以来のひどい悪夢にうなされ、あまりにひどいうなされ様にみ〜さんが起こしてくれたのだが、そのあとも背筋が凍ったまましばらく寝付けないくらい{{ (・_・;) }}

でもそのあと熟睡したらなんか憑き物が落ちた様なスッキリとした目覚めと体の軽さ、お盆が終わったと実感した朝(^^;)

しっかしひどいホラーな夢だったなぁ・・・

180819_IMG_3139

で、夕方からは先日お引渡ししたH本さんのお宅にご招待され餃子パーティーをした後、昨日がお誕生日だった奥様のお祝いをしにブルベアヘ。

旦那さんは以前一緒に来店したことがあったが、奥様は今日が初Pub。

以前からとても気になってはいた様だが、実際来てみてギネスも店もとても気に入ったご様子でよかった。

そしてサプライズでバースデープレートも出してもらってとても大喜び。

竣工からこれまでいろいろな知り合いも出来た様で、すっかり八ヶ岳ライフを堪能している様子。

こちらも素敵な新しいお仲間が出来てよかったし、楽しい一夜になった。

秋の空気に変わる

180817_IMG_8479
180817_IMG_8484

秋の空気にガラッと変わった今朝の景色と、雨上がりの洗いたての空とスッキリ富士山。

やっと高原の爽やかさが感じられる今日の八ヶ岳南麓。

180817_IMG_8485t

そんな爽やかな朝から、今日は二人して病院に行っていつも掛かり付けているT中先生にお願いして診察。

あっ、だからと言って別にどこか悪いからではなく、何か起こる前にいろいろ調べておこうってことからの診察なんだけどね。

まあ、こちらはもうかれこれ一年診てもらっていて、検査もしっかりしているので特に今の所問題はない。

ただ、み〜さんは頭部CTを撮ったところ小さな動脈硬化を発見。

今すぐどうこうって問題になるようなモノではなかったけど、今度血液検査をして様子を見ることに。

やっぱり精密検査はしてみるもんだね。

ってことで晴れてみ〜さんもT中先生にかかりつけることに(笑)、でもT中先生はすごく話しやすいし、説明も解りやすくいろいろな意味で安心させてくれる。

お医者さんて手技が凄いのも重要かもしれないけど、何より患者とコミュニケーションをとってどれだけ安心させてくれるかってのが一番重要なことだと思う。

そういう意味では父親の掛かり付けのE先生は真逆かもしれない(^_^;)

180817_IMG_8491
180817_IMG_8492

夕方、買い物帰りにちょっと寄り道。

残照に染まる今日の夕暮れの富士山。いつの間にか蕎麦の花が見頃になっていた。

180817_IMG_8495

今日の夕焼けと真っ赤な尾を引きながら飛んで行くホノルル発ソウル行きのHawaiian Airlines HAL456便のA330。

180817_IMG_8504

そして甲斐駒ヶ岳の上に輝く宵の明星・金星と月齢6の月と木星。

すっかり秋の空気になって涼しいというより寒いくらいの八ヶ岳南麓。

イベントの手伝い

180816_IMG_3111

今日は末席に名を連ねている「八ヶ岳らしい家づくりを考える会」のイベント、【くむんだ〜@アメリカヤ】のお手伝いへ。

「くむんだー」とは、子どもたちが木のジャングルジムを組み上げる、木育イベント。

ヘルメットをかぶり、木槌をふるうのは、子供たち。みんなで協力して、柱に貫(ぬき)を通し、楔(くさび)を差して木槌(きづち)で打ち込み、電動工具や釘を使うことなく、手だけで、木組の構造を組み上げてく。

そして楽しく遊びながら、伝統的な職人技術である「木組み」を体験する。それが「くむんだー」の目的。

180816_IMG_3112

大勢のちびっ子を前にすると園長の血が騒ぐ(笑)

まずはテンション高めに大きな声で『話が聞ける人ぉ〜』と挙手させれば掴みはOK d('∀')

そして連帯感を持たせ、基本的な注意はしつつ自分たちで考えて行動させ、出来るまでやらせ達成感を味あわせるのが肝心。

あと要領の良い子は役割与えてこちらの協力者に仕立てるとさらに良い動きをする(笑)

そして達成感で目をキラキラさせているちびっ子を見てるとやっぱり楽しい(^~^)

180816_IMG_3119

しかし子供達はいいのだが、受け入れる大人たちが問題(^^;)

慣れてないからか段取りがイマイチだし、大事な判断がなかなか出来なくてイベント前からすったもんだ。

モノが大きいだけに本来は屋外で行うイベント、今回も屋上でやる予定だったのだが、今日は生憎の雨模様。

ギリギリまで様子をみるものの、雨脚は強まるばかり、それでも強行するような話だったのだがさすがに夏とはいえ雨に濡れながらやるのは無茶だし、何より危ないってことで屋上でやるのは取りやめ。

180816_IMG_3128

仕方なく下のフリースペースを使ってなんとか実施することにしたが、完成形は収まるものの組み立てには長い貫板を差し込まなくてはならず、それには倍のスペースがいる・・・

さてどうしようって皆頭を抱えているので『45°回転させ部屋の対角線を利用したり、動かしながら組んでみたら?』とアドバイスしたらみんな目から鱗って顔(^^;)逆にこちらは『へっ?(^^;)』って感じ。

だっていつも緻密なこと現場とかで考えている人たちだよ、なんでそんな単純なことが思い浮かばないの?って感じ(^^;)

固定観念をちょっと横に置いて、現場をよく観察すれば解決策は見つかったりするんだけど、皆さん頭が硬いのかねぇ┐(‘〜`;)┌

まあ何はともあれ、大盛況のうちに終わり、子供達に教えつつ大人たちの勉強にもなる良いイベントでした。

8月15日

180815_IMG_3092

最後のモロコシをハクビに食われた終戦記念日の朝。

お土産の野菜を持って一路実家へ。

180815_IMG_3098

大好物だったアイコを手向け灼熱の暑さの中の墓参り。

そしてそのあと往診の立会いと血液検査の結果を伺いに診療所へ。

180815_IMG_3101

その他買い物行ったり、ケアマネさんや看護師さんと打合せしたりとなんだかんだ結局一日かかってしまった。

そして今日も暑かった(︶︿︶)

道路が混んでなかったのが唯一の救い。

避暑地消滅?!

180803_IMG_2992t

出かけようとう車に乗り込みエンジン帰ると・・・Σ(◎▽◎)!!

40℃・・・マジか大泉!

しばらく走っても変わらななかったから瞬間的なモノではないと思う┐(‘〜`;)┌

180803_IMG_2993t

ひとまずピリ辛なモノを食べてスタミナをつける。

毎度苦戦していたこのチリソース、今日はついにこいつも袋入れが完璧に出来るようになったぞ(笑)

180803_IMG_2996t

そして所用のため甲府盆地の鍋底へ、昭和I.C降りた時点でこの気温(◎▽◎;;)

でも甲府もおかしいけど、今日は標高1000mの大泉も大差ない。

もう避暑地って言葉は無くなったな(◎▽◎;;)

180803_IMG_2999t

こうなったら味覚だけでも涼まないとと、初物を食べる時の必須アイテムをキンキンに冷やして暑気払い。

アイコもトウモロコシも採って1日経っても両方とも甘い甘い♪、今年も出来は上々。

しかし日が落ちても30℃って・・・

灼熱帯夜を乗り切る

180724_IMG_2831

寝苦しさの中、目をさますと日の出前の爽やかな空と気温27℃を示す温度計。

灼熱帯夜を扇風機だけで無事乗り切りれた模様(笑)

180724_IMG_2832

蜩、鶯、時鳥たちの自然のアラームと明け方の涼しい風が心地いい(^^;)

生きてるって素晴らしい(笑)

180724_IMG_2839t

朝イチで父親の定期検診を終わらせ、昨日のリベンジでDコモショップに乗り込み、昨日一時間以上待たされて帰った旨を伝えたせいか今日は結構早く対応。

でも古い機種ゆえバッテリーの在庫がなく宅配で実家に送ってもらう手はずに。

やっぱりとは思ったが、たかだか30分で済む話をなんで昨日はあんなに待たされたのか釈然としないまま撤収。

まあ手続きしている間に洗車お願いしといたんでバッチリ綺麗になった車に気分は晴れたけどね(笑)

180724_IMG_2837t

ニュースにこそならなかったけど、今日も半端なくめちゃくちゃ暑かった〜西多摩(◎_◎;)

でも“ジョイフル本田”近くに行ったらやっぱり口が恋しくなって江川亭の中華麺は外せず行ってきました、暑さに負けず。そしてやっぱり美味かった♪

180724_IMG_2845t

そして一瞬とはいえ記録更新の44℃(◎▽◎;;)

この灼熱に慣れてきそうだったので早々に山に帰還。

180724_IMG_2846

口が恋しくなったので某社長夫妻をお誘いしていつもの店に行ってオジさんのツマミ並べて冷たいギネスをグビッと♪
(某社長との談義は熱かったけどw)

で、店を出る頃には気温22℃、天国です(笑)

今夜はぐっすり眠れそう♪

180724_IMG_2848t

日本で二番目に暑い

180723_IMG_2811
180723_IMG_2816

今日、何かと世間を騒がせた日本で二番目に暑かった青梅によりによって一泊帰省(◎_◎;)

覚悟して来たけど青梅っていうか西多摩半端ないって(◎▽◎;;)

180723_IMG_2814

新盆参りが出来なかったので墓参りもしたけど、墓石にかける水が一気に蒸発。

霊気も吹っ飛ぶこの暑さで早々に撤収(^^;)

180723_IMG_2817

実家に居ても暑いだけなので、買い物に出てスーパーにて涼を得る。

そして父親用の携帯がバッテリーがヘタって使えない状態なので、Dコモショップに出向くもたった電池交換の手続きに1時間以上待たされた上、まだ時間が掛かるっていうんで業を煮やしそのまま撤収、しかしここのDの対応最悪(ー’`ー;)
まあその間涼めて良かったといえば良かったけど、最後は頭がヒートアップ。

180723_IMG_2818

久しぶりに父親に手料理を振舞った後、クーラーのある一階からクーラーの無い実家の二階我々の居場所に行くと午後9時の気温32℃(>_<;) 明日の朝、無事起きられるだろうか・・・ 180723_IMG_2829t

灼熱帯夜の青梅の東の空に昇ってきた大きくて明るい火星。

う〜ん、このまま寝るのがなんだか怖い(^^;)

危険な暑さの中で

180717_IMG_2747

ニュースや天気予報で散々『危険な暑さ』ってアナウンスがされているのを承知でお江戸へ。

今日は三ヶ月に一度の父親の定期検査のプレ検査日。

なんだか新兵器がいっぱいあってそれほど実家の父親の居場所は暑くないけど、案の定二階の我々の居場所は蒸し風呂状態。

来週二階の母親のいらない物の整理をしようと思ったが、こりゃ危険かも(^_^;)

180717_IMG_2750

ってことでご奉仕もそこそこに暑い実家を退散。

ちょっと買い物があって村山のイオンモールに向かったが、車載温度計の数字にびっくり。

東京っていうか西多摩ヤバいって(◎▽◎;;)

車外から出るとなんか得体の知れない熱が体にまとわり付いてくるって感じで危険すら感じた{{ (・_・;;) }}

そのあと折角だからと昭島のアウトドアビレッジにも寄ったのだが、店内と外を出たり入ったりでその温度差にクラクラ・・・(^^;)

早々に退散して帰ってきた。

180717_IMG_8004
180717_IMG_8008
180717_IMG_8010
180717_IMG_8012

帰り道に見た甲斐駒上空の巨大積乱雲の頂上に浮かぶ光彩。

徐々に変化する色が素敵。

夕方山にたどり着いたら33℃だったけど涼しく感じた(^_^;)

しかし来週は一泊の予定だが、ちょっと考えなきゃなぁ(^^;)

戻り梅雨

180711_IMG_7924

西日本に比べれば全然いいけど、相変わらずの戻り梅雨のようの鬱陶しい天気。

終わりがはっきりしない現場も同じ感じ(^^;)

それはそうとダムの放流の件がなんか物議を醸しているらしいけど、それは下流に住んでいる人の認識が低いんだと思う。

ウチの実家のそばには多摩川が流れていて、その上流には奥多摩湖こと小河内ダムがある。

だから子供の頃から川とダムとは嫌でも関わりを持っていたし、台風が来るごとに放水があるのは当たり前で、普段は深い渓谷の底にある川がすごい勢いで荒れ狂うなんてはしょっちゅう見ていた。

で、なぜ放流するかってのもそうしないと決壊してもっとひどいことになるってのは、誰から教えられた訳でもなく子供でも知っていた。

だから大雨が降れば川に近づかないのは当たり前で、警報がなるだろうってのもだいたい予想は出来た。

ダムの下流に住んでいればそんなことは想定の範囲で、さらに今までにないような降りかたをしていたのなら尚のことそうなる(放流する)と思うのは当たり前だと思うんだけどね。

それは対応が悪いって非難するのは、そうしないともっとひどいことになるってイマジネーションが働かない人なんだろうな。

自然災害なんて所詮人間じゃコントロールなんて出来ないんだし、そうなったら人間なんて弱いんだからさっさと自分を守る行動を取らなきゃ。

っていうか、今までもそんなことは何度も起こって、注意喚起してきてるじゃない。

結局人間なんて自分に火の粉が降りかからないと興味もわかないし、イメージ出来ないってことなんだろうな。

と繰り返しやっているTVのワイドショー見ていて思う今日この頃。