3月 20 2018
Life
3月 19 2018
着々と
昨日寝る前に念入りにストレッチとセルフマッサージしたせいか思ったほど辛くない月曜日の朝。
やっぱり日頃のセルフメンテナンス重要だし効果抜群だってことだ。
そして現場も陽気も良くなって着々と進行中。
壁の断熱材も入りだしたし、天井の板張りもほぼ終わりを迎えている。
あとは外壁が仕上がってくればひと安心なんだけどね。
そして、またゆうちょのセンターから妹の印鑑証明が足らないから送れって書類が届いたので、近所の大泉郵便局まで提出しに。
前回提出から10日、審査と再提出までこんだけ時間が掛かるってのはどうしたものか・・・(︶︿︶)
通常の店頭手続きならその場で不備もわかるし提出も出来て一日で済む話なのにね。
でも窓口の素敵な飯室さんにまた会えたからいいか(笑)
3月 15 2018
納め所決まる
初夏を思わせるような陽気の中、先週雨の中打合せをした母親の納め先を妹も交えて再度見学。
先週来た時はまだ咲いてなかったシンボルツリーの紅梅が見事に咲いていて、これは遠くからでもすぐに分かるのでそれもとても素敵。
墓地は高台にあるので階段を登らねばならないが、車椅子利用者もこんな自動昇降装置が付いているので楽に登っていくことが出来るのもグッド。
乗り心地もとても快適らしい。
また先週は全く咲いてなかった芝桜もチラホラ咲き始めていて、見学するには丁度いい日だったよう。
眺めも周りの環境も良いし、全員一致でここに決定。
管理料も要らず無期限で永代供養してもらえるとあって半分以上契約が埋まっている中で、この場所が抑えらえたのはある意味ラッキーだったかもしれない。
墓標のデザインもほぼ決まってあとは納骨するだけ。
どうせなので母親の誕生日にしようかともくろみ中。
しかし今日の東京は暑すぎる(・・;)
まだ3月なんだけど・・・(^^;)
3月 12 2018
春のお出かけ
み〜さんの付き合いで富士見病院に。
ここんところの無理が祟って過労による免疫力低下で急性の花粉症になった模様。
まあまた肺炎でなくてよかったけど。
で、お昼は近くの“にしむら”さんで蕎麦。
でも写真で見たこの厚焼き玉子がどうしても食べたかったんだよね、実は(笑)
思った通りいい塩梅の甘さのあつあつでふわっふわの玉子が実に美味い♪
蕎麦も細いながらもしっかりとした歯ごたえがあって美味いし、甘めのつゆも好みのもの。
その他み〜さんが頼んだ蕎麦定食には他に蕎麦がきとデザートにお隣のあの“キャトルセゾン”のケーキが付く。
いくつか選べる中で今日はキャロットケーキを選択、上品な甘さのマフィンのようなケーキで付け合わせのチーズクリームがこれまた美味い。
で、単品で大盛り蕎麦を頼んだ自分にも蕎麦がきとコーヒーまでつけてくれた女将さんの心遣いが素晴らしい。
値段だけ見るとちょっと高めだけど、お値段以上の満足はあると思う。
ごちそうさまでした<(_ _)>
で、天気も素晴らしいし、せっかくこっちに来たのでちょっと寄り道して、今日の春景。
いかにも春らしい原村から見る春霞む中央アルプス。
そして真っ青な空をソウル発LA行きのシンガポール航空SIA008便のB777が向かう春を待つ八ヶ岳。
まだまだ山の上の池は凍ってた。
のんびりと春のドライブもできて気持ちのいい春の一日だった。
3月 9 2018
最後の大仕事
残った残務処理の最後の大仕事、“ゆうちょ”の相続手続きをしてくる。
組織がデカイし、民営化になったことでさらにシステムが複雑になったせいか、通常銀行とかだったら口座を置いている支店の窓口で話が済むことが、何でも管理センターに一度送られてそこで検査してから事が進むので時間は掛かるし面倒臭い。
まあ全国区だから家の最寄りの郵便局で申請できるってのはありがたいけど、案の定今日もちょっとした住所表記で喧々諤々。
まあ間違いが有っちゃいけないからってことで、細かいとこまで指示するシステムになっているんだろうが、いろいろ大変なのは現場で対応する担当者や当の本人。
システム作りをしている人間はそんなことはお構いなしなんだろうなとつくづく思うし、すまなそうに対応してくれる窓口の女性も気の毒。
でも、この女性が清楚で素敵な方なので面倒なことも許しちゃうけどね(笑)
あとはセンターがまた何か言ってこないことを祈るのみ。
で、夜の勉強会最終日。
住宅って人それぞれ数多な要求・要望中で生まれてくるモノだと思っているので、国の方針、法制とはいえ画一的な考え方の下に今後進んで行くことに疑問はあるけど、今回の勉強会で色々気付きもあってとてもいい勉強になった。
今後この業界がどうなっていくかとても懐疑的ではあるけど、やるべきことをやりながら自分のやり方で続けていくしかないかな。
3月 8 2018
ご褒美
今日も父親の定期検査通院の付き合いで実家へ。
そしてその後天気が悪い中、母親の納骨先の見学へ。
二ヶ所見てきたが、最初のところは早い話石のロッカーへ納めてモニュメントに礼拝するようなタイプで、景色は良さそうだがこれはちょっと・・・って感じだった。
もう一つは前々から話に上がっていた樹木葬も出来る場所。
話を聞く中で樹木葬もこれはちょっとどうも・・・って感じだったが、共同墓ではあるが個別で納骨でき永代供養してくれ、しかも大好きな花に囲まれて眠れるってタイプがあるってことで、ひとまずコレを第一候補で検討。
雨降る中、代表で現場を視察。
奥の列の端っこではあるけど一番植えられた芝桜に囲まれるし番号も1並びで案外本人も喜びそう。
来週天気も良さそうだからまた来ることにした。
しかし結局自分の目じゃ確かめられないんだから、こんな雨の日に強行しなくて良いと思うんだけど・・・(ー’`ー;)
で、土砂降りの中、弾丸日帰り実家奉公のご褒美にどうしても食べたくって♪
山に帰って平日だけのお楽しみのPub飯、今回は大好きなトースティ。
軽い口当たりのイギリスパンのトーストにハムととろけた濃厚なチーズと半熟卵がたまらない♡
By zukimo • Bread & Bakery, Dinner, Life, Pub&Guinness • 0
3月 6 2018
新たな制度
法務局で先日申請しておいた「法定相続人情報証明書」なる書類を受け取ってきた。
これは特に金融機関で必要な相続に関する書類の中の戸籍に関する書類に代わるものとして昨年から導入された制度によるもの。
確かに相続人が多かったり、謄本が古くから続いていたりすると枚数も多くなるし、それ以上にそれを集めるだけでも大変な労力とお金が掛かるからね。
相続人が少ないウチですら結構な枚数の謄本があるし、これを毎回提出したり返されたりしたらそれだけでも大変。
これはそれら必要な書類をまとめて法務局に提出し、相続人の相関図を作っていくと、それを法務局の方で公的文章として証明してくれる。
しかもその手続きはタダな上、その後も必要な時に必要な分だけ発行してくれるって優れもの。
見る方もこれ一枚見てコピーすれば済むしね。
こんな良い制度、もっと早く知っていれば。
3月 4 2018
新年&バースデー
今日のバッテリー切れ。
見ていて気持ちが良いくらい熟睡されておりました(笑)
やっぱり3歳児にとってお昼過ぎはスキーよりお昼寝だよね(^^;)
そして仕事が終わった夜は1ヶ月ぶりにお疲れパイント。
やっと村のPubの新年。
来るまではちょっとギスギスした雰囲気だったけど、ここに来れば心も雪解け(笑)
で、恒例のみ〜さんのバースデープレートいただいた。
思惑が外れてちょっと混んでいたけど、それでもやっぱり9時すぎのカウンターはのんびりしていてとっても楽しい。
3月 1 2018
雪の月初め
春の嵐の朝は一面真っ白だった。
でも思ったほどの荒れ模様でもなく、昼前から晴れてきたので春の恒例のお務めに行ってくる。
この天気のせいか案の定お役所の窓口はガラガラ。
列の前では案の定職員に高圧的に何なやら責めよっている納税者、やっぱり居たかこういう輩がって感じ。
現場の最前にいる窓口担当者は大変だね。
打って変わってこちらは何事もなく申告もすんなり終了。
上の階に行ってほんの微々たる金額だが消費税も納めて今期のお務め完了。
毎度のことながらこういう会場では人間観察するのが面白い(笑)
夕方から強まった風に流される雲間からほぼ真ん丸な十三夜の月がキレイ。
何はともあれこれで今期の自らの宿題は終了、これでなんか気が楽になった。
あとはもうちょっとある実家の残務が終わればもっと気が楽になるんだけどね(^^;)
最近のコメント