Life

おくりびと

171228_IMG_5615t

別れの朝の日の出。

なんだか昨夜は妙に寝苦しかった。

171228_IMG_0512

午前中いろいろ準備をした後、通夜式に向け納棺式をするため斎場へ。

道中ウチの名前の看板が道沿いに立っているのは妙な気持ちである。

171228_IMG_0515

そして開場前には母の名前が入った看板が。

1日一組だけっていう斎場なので今日はウチが貸し切り。

そして“おくりびと”こと納棺師さんたちによりきれいに身支度がされ、参列者も集まったので納棺の儀式が始まる。

素敵に化粧されて静かに眠っている母の手と足を皆で拭いてあげ、その後自分と妹で足袋を履かせてあげる。

そして皆で棺に移し、一緒に入れる記念の物と好んで着ていた服を着ているように着飾ってもらって納棺終了。

いつもはこの後に参加するので、こんな感じで儀式をするのかって興味深かった。

そしてなぜ納棺師の方が“おくりびと”と呼ばれるのがわかった。

とても丁寧な所作と対応に感謝。

171228_IMG_0523

そしてセレクトした母の写真がスライドショーされる祭壇に移動。

花が好きだった母が喜びそうな沢山の花で飾られた祭壇は思っていた以上に素敵な出来栄え。

このデザインにして良かった。

171228_IMG_0530

神職がなかなか到着せずちょっとヒヤヒヤしたが、ほぼ予定通り通夜祭開始。

今回は神主の家の長女であるてことでどうしても神式で送ってあげたかったので、母が愛してやまなかった亡き叔父に代わり息子で我々の従兄弟にお願いして神事を行ってもらった。

聞けばそれぞれが生前、『私が死んだらあなたが送ってね』と言っていたらしいので、母も本望だったろうし、叔父も喜んでいるだろう。

171228_IMG_0529

故郷、御岳山で一二を争う声の持ち主だった叔父を彷彿させる従兄弟の祝詞奏上と警蹕(けいひつ)の声に、狙い通りと思わずニヤリ(笑)

シビれる声に聞き惚れながらお願いしてよかったと万感の思いだった。

そしてやはり神式の所作は素敵だしとても馴染む、この心地よさは身体の中にあるDNAのせいなんだろうなとつくづく思う。

そして御霊を移され無事通夜祭は終了、和やかな雰囲気の中でお清めの会食。

宿坊の娘だけあって人が集まるのが好きで、世話付きで、サービス精神旺盛で人に振る舞うのが大好きだった母も久しぶりに大勢と会食できてさぞ嬉しかったに違いない。

こちらもこれだけはきちんとやらないと怒られると思ってしっかり努めたし(笑)

しかし話には聞いてはいたが、喪主側が本当に大変ってのはよ〜〜〜く解った(^^;)

あと1日、頑張らないとね。

支度

171227_IMG_0509

今日は朝から母親の面会を希望するお客様の対応に斎場に行ったり、葬儀に使う母親の写真のセレクトをしたり、旅立ちに持たせる品々を揃えたり、明日の準備に奔走。

師走の街は新年を迎える準備で賑わっているのを横目に、初めての葬儀の準備の大変さと慌ただしさを実感。

171227_IMG_0508

そんな中、一応新年を迎える準備もしっかり。

ちゃんと準備しないと母親に怒られるからね(^_^;)

そして今日もまた実家に来ているようで、み〜さんがまた二階で気配を感じたとか。

現に茶の間でこれを書いている際も気配がするし(笑)

また明日も長い1日になりそうだ。

気配

一旦山へ戻ってお互いいろいろやることを片付け、遺影用の写真のデータを準備したり、身支度をして夕方再び実家へ。

そして父親や妹夫妻と一緒に遺影の選定。

以前祖母の遺影に使った写真に一緒に写っていた元気な頃の姿を満場一致で決める。

その後妹夫妻といろいろ歓談、命日前日と当日と今日の不思議な話で盛り上がる。

前日、誰も居ないはずの親戚の家の二階で不思議な足音がしたとか、妹の家に何度かワン切りの電話が鳴ったとか、自分も夕食の仕度中にいきなり左肩がボキッとすごい音がして、あれだけ痛くて動かし辛かった方が急に楽になったしね。

もしかしたら、もうそろそろ逝くから集合しろって合図だったのかしれない(^^;)

そして今日は今日で、二階でゴトゴト音がするのでみ〜さんが何かしているのかと思って聞いてみたら、その時は入浴中で二階にはいなかったとか(^^;)

さらに普段母親がいた茶の間に居たら、み〜さんが『お母さんがいる気配がする』って言い出したり(^^;)

今日は忙しくて斎場に安置していただいている母親に誰も逢いに行かなかったので、家に帰ってきたのかもf^_^;)

なんか生前中も病院に居ながらいろいろな所に行っていたようだし、あながち気配を感じたのは気のせいではないかもしれない(笑)

171226_IMG_0510

そんな中、やっと家の主導権を独占した気になった自分の愚行が発覚し皆に総すかんを食らい、一人寂しく寝支度をする父親。

でもその愚行のおかげで実家にWi-Fi環境が整ったんだけどね(笑)

X’mas 旅立ちの朝

午前3時過ぎ、寝ていると居間に置いてあった携帯が鳴っているのに気付き慌てて出ると、妹からの『急変して危ないから急いで来て!』という連絡。

見るとその前に病院から着信も(・・;) しまった!うっかりして携帯を枕元に置いておかなかった(︶︿︶)

慌てて準備して急いで病院へ向かう。

途中何度も『今どこ?』電話が入る中、5時頃なんとか叔母や妹が待ち受ける個室に移された病室へ。

見るともうほとんど脈は触れていない状態、み〜さんと二人で声をかけると微弱ならが脈を打つ。

なんとか待っていてくれたようだ。

しかしそれももう限界で、父親の到着を待つことなくお医者さんにより5時25分に永眠を確認。

あと10分あれば父親も間に合ったのだが残念だ。

その後、身支度してもらって霊安室へ移動。

悲しむ暇もなく葬儀社の選定と連絡をしてお迎えに来てもらう段取りを迫られる(^^;)

この暮れも押し迫った時期だし、前々からやるなら家族葬でって話も出ていたので家族葬を専門にしている民間の葬儀場に連絡して1時間半ほどで迎えに来てもらう。

長い間大変良くしていただいた病院のスタッフの皆さんにお礼を行ってみんなで葬儀場へ移動。

すぐさま葬儀の様式や祭壇のデザイン、式典の内容などを打ち合わせ。

タイミング良く式場も火葬場も空いていたので28、29で葬儀を終わらせることが出来るということでお願いする。

元々が神官の家の長女ということで、なんとか神式で葬儀をしたいと思い、暮れの忙しい中無理を言って神主の従兄弟に葬場祭をお願いしたところこれも大丈夫って返事をもらえたが、もうちょっと遅かったら無理だったようだったので、これも母親の計らいだったのかも。

自分やみ〜さんに仕事が終わるのを待っていたかのように、次に朝に眠りに付くし、何よりX’masの朝に逝くとは・・・仕切り屋の母親らしい(笑)

本当悲しむ間もなく慌ただしいX’masの1日が終わり、準備をするため一旦山へ帰宅。

いやぁ実に疲れた(^^;)

171225_IMG_0503

幻想的だったX’masの朝の神々しい光景。

そして旅立ちと別れの朝。

171225_IMG_0506

最初に病気が発覚してから25年。

いろいろな治療をしつつ人生の1/3をこの病気と付き合ってきたことになる。

みんなで書いていた介助日誌の最後のページは自分が担当。

よく頑張った!

複雑な思い

今日も日帰りで病院詣。

お昼に行くと元気そうにしていて、昼食も少量なれどちゃんと食べられた。

叔母とバトンタッチして昼食がてら買い物に。

その間ご友人が来てくれたようで、叔母と一緒に体を拭いてもらったようだ。

夕方、夕飯の介助に向かうととても苦しそうで、看護師さん曰く今鎮静剤を打ってもらったところだとか。

それでも今までにないくらい苦しそうで、夕食も食べられずこちらも見ていて辛くなるくらいで帰るに帰れず。

しばらくしてだいぶ落ち着いてきて、看護師さんも大丈夫というので後ろ髪引かれつつ帰宅。

171222_IMG_0462

色々また難しい局面を目の当たりにして、メンタル的にどうしようかとも思ったけど、やっぱり山に戻ればココに寄らずにはいられず(^^;)

二日遅れではあったけど、バースデープレート頂いてきた。

母親が苦しんでいるこんな時にと複雑な気持ちではあったけど、店の店主達の温かい気遣いにちょっと癒された夜だった。

誕生日にて

 

171220_IMG_1885

店頭で見て一目惚れして愛用し続けている“BREE”のヌメ革の財布。

もういつ買ったさえ覚えてないくらい(多分20年くらい)使い続けて、革も良い感じの飴色に育て上げてきたけど、さすがにあちこち革が痩せ、縫製の糸もほつれ、人前に出すのがちょっと恥ずかしい状態になってきた。

しかしながら“BREE”ではこのモデルが廃番になってもう手に入らず、かといってコレに代わるモノがなかなか無くて仕方なく使い続けている状態。

171220_BREE

でもまあこの財布にも注文もあるワケで、具体的に言うと個人的には札入れには小銭入れが要らない。

で、世に出ている同じようなタイプの財布には必ずと言っていいほどこの小銭れが付いている。

もうこの時点で代える気が失せるのだが、たまに小銭入れの無いタイプもあるのだがこれもなかなか気に入ったモノが無くて・・・

171220_IMG_1897t

で、無いなら作ってしまえということでこれまでも何人かの作家さんに相談したのだが製作までには至らず。

そんな中、去年の秋のあの八ヶ岳のオシャレ女子の祭典、「風のマルシェ」で同郷(彼女は福生だが)の作家さんと話をしていてちょっと作ってくれないかと相談。

今年の春のマルシェでボール紙で型紙を作ってモックアップを試作しさらに製作を直談判。

夏の間にいろいろやり取りして秋口にようやくモノが出来上がってきた。

171220_IMG_1896

構想5年、製作半年、建物以外で初の我が“+M”でのオリジナルデザインの製品誕生(笑)

まあ自分が使い易い様に自分の為だけに作った世の中に一つだけの財布だけどね(^^;)

焼印も作って実際に製作してくれた“grant”さんとのダブルネームで刻印して晴れて完成。

171220_IMG_0439t

でも折角だからキリよく誕生日におろそうと思ってようやく本日使用開始。

念入りにディスカッションしたおかげで収まり・使い心地バッチリ!!!!

超ぉ〜〜〜〜〜いい感じ♪ これならまた長く使っていけそうだし、使いながら革が育っていくのが楽しみ。

面倒くさいオーダーに快く応じてくれた“grant”のKyokoさん本当にありがとう<(_ _)>


 

 

 

171220_IMG_5608

そして本日52回目の誕生日を迎えた。

まあ何も変わらず相変わらずではあるけど(笑)

誕生日の夕暮れはこの時期にしては珍しいような茜雲をバックにした今日の赤富士がお目見え。

そして何をするわけでもなく夕飯の支度をして、家で普通に晩酌して終わり(笑)

疲れ

今日も日帰りで病院詣。

週二回がすっかりルーティン化してきたけど、やっぱり長距離運転はちょっと堪えてきた。

数日前叔母からまたちょっと荒れてるって連絡を受けていたので、まずは恐る恐る様子を覗いてる。

なかなか眠りから覚めない様子だったけど、師長さんの手助けもあってなんとか起きてお昼ご飯も完食でき、会話をしてても落ち着いた様子にちょっと安堵。

でも必要以上に起きていられない様子でまたすぐ眠りにつく。

実家の様子を見に行ったり、買い物してきた後、叔母も一緒になって夕飯の介助。

味噌汁がどうして飲みたいということなのでコンビニで買ってきたら嬉しそうに飲んだ。

なんだか今までやり残していたことを全て叶えたい様子で、いろいろと要望や積年の思いが会話の端々に出てくる。

父親に対してはまだ敵対心を持っているようなので、今日も同伴はやめておく。

人間終末を迎えるとこうも本能が表に出てくるものなのかと毎回思う。

穏やかな様子を見届けつつ、なんだか複雑な思いで家路へ。

IMG_0419

そして今夜も山に戻ってお疲れさまの一杯。

しかしながら連日のハードワークと日帰り奉公でさすがにみ〜さんも疲れた様子だったので、早めに切り上げる。

精神的にも肉体的にもちょっと疲れが溜まってきた今日この頃、ギネスが沁みる。

穏やかな寒い日

171213_IMG_0403

今日も病院に行って、妹と一緒に主治医の先生と今後についてのお話。

ここのところ容体を鑑みて、リスクはあるがちょっとでも身体を楽にしてあげようってことで腹腔穿刺で腹水を抜いてあげることにした。

171213_IMG_0405

ドレーンを装着して抜水が始まるとあれよあれよいう間に腹水が排水され、30分くらいで約3L強の量に。

こんなのがお腹に溜まっていればそりゃ苦しいはず。

本人もこの量を見てホッとしたのか、ちょっと楽にもなったようで穏やかな様子。

そして大好きなアイスクリームを一個ペロッと食べ、食事もしっかり完食して穏やかに休んだのを確認して本日は退散。

171213_IMG_5407t

西多摩の黄昏時のイオンモールの屋上駐車場にて。

今日は穏やかな寒い一日だった。

そしてどうも五十肩になった模様(ノ_-。)

左肩が上がらない・・・(ノ_-。)

リニューアル

171211_IMG_5378t

現場に視察に行った後、み〜さんと一緒にちょっと甲府に行ったので折角だからリニューアルされたイオンモールに行ってみた。

確かにデカくはなったけど我が家的にはう〜ん・・・

増床されると聞いてL.L○eanとかモン○ルとかエディー・○ウアーとかアウトドアメーカーのメジャーどころが入るものだと思っていただけどね。

我が家がここに来るはとしたら結局今まで通り映画観に来てご飯食べるくらいかなぁ。

ただサンマルクのカフェとレストランはちょっと良さげ。

お帰り

171210_IMG_0384

いろいろ大変だった今日の病院詣、今日のせん妄はちょっと酷かった。

看護師さんが機転を利かせてくれたから良かったものの、取りつく島がないとはああいうことだ。

父親もちょっとショックだったかもね。

まあこういう日もあるさ。

で、今夜も山に戻ってThanks GUINNESS♪

そしてお帰りアキちゃん。

元気に戻ってきてくれてほんとうに良かった♪