Life

やっと梅雨入り

170621_IMG_1077

朝から激しい雨の天気。

やっと梅雨らしくなってきたけど、降らなきゃ暑いし降れば台風並みの風と雨だしなんかもう両極端。

そして仕事もひとまず今のステージでの図面描きはひと段落。

今回は時間的にちょっと余裕があったはずなのに、蓋を開けてみれば急な急ぎの仕事が入ったりしてまたもやギリギリの状態に(^^;)

それでもまあお題は出来たのであとは回答を待つのみ。

すでに基礎工事のシビれるw見積が上がってきたので、ちょっと心配だが大枠は代えられそうにないから頭をひねって頑張ってもらうしかない。

さてどんな回答が来るか(^^;)

170621_IMG_3357

夕方、梅雨空の雲の切れ間から本当にほんの一瞬だけ覗いた夏至の夕焼け空。

一年で一番日の長い日の夕暮れを拝めた。

170621_IMG_1080

そして雨上がりの夜空には綺麗な北斗七星。

おやすみなさい。

西へ東へ

170619_IMG_3291

今日の富士見から望む北アルプス。穂高から槍までくっきり。

ここもまた魅力的な景色だな。

170619_IMG_1045

そしてレタスの苗を買出しに行ったついでに初テンホウ(^▽^)

旅先で地元の人オススメの店に入った時のようなアウェー感溢れる雰囲気の中(^^;)タンメンを頂いた〜(笑)

170619_IMG_1043

まあ味はさておき(^^;)、この辺の一人分のランチ代で二人がお腹いっぱいになるのは素晴らしい(^▽^)

これで諏訪人の仲間入り出来たかな(笑)

170619_IMG_1046

食後のデザートはアウトレットのモカソフト。

確かにここのは濃厚&ほろ苦くてめちゃくちゃ美味い♪

この界隈では一番好きな味かも。

170619_IMG_3309t

今度は八ヶ岳の東っ側、現場帰りの寄り道。

遥か草原の彼方でロールちゃん誕生の瞬間!

170619_IMG_3311

風わたる草原と働く乗り物。

今日も実に牧歌的で気持ちのいい午後。

170619_IMG_3314

気持ち良さに浸っていたらこんなワイルドなシーンまで。

ここの牧草ももうじき刈り取られるだろうから、この気持ちの良い光景もそろそろ見納め。

170619_IMG_3322

最後は山の南っ側。

南麓から望む今日のくっきりとした富士山はすっかり雪が減った。

今日は八ヶ岳の何処にいても素晴らしい景色だった。

そして実に気持ちの良〜い天気だった♪

Exotic Oizmi

170611_IMG_1011

天気が良いのでちょっと野良仕事。

だいぶ大きくなってきたアイコたちの初の進路指導をしてくる。

170611_IMG_1015

伸ばしたい枝を誘引し、道を外しそうな枝をバッサリ伐ってスッキリ!

今年は誤って主線を痛めることなく終わった。

170611_IMG_1012t

ジャガイモの北あかりの花も咲いてきた。

170611_IMG_1014170611_IMG_1016

最初に植えたレタスも良い感じなってきて、そろそろ食卓に上るかな。

ただキュウリが一株ちょっと病気っぽくて大きくならないのがちょっと気がかり。

170611_IMG_3147

そして夕方、久しぶりに現れたなんとなくエキゾッチクな夕景。

以前はもっとカラマツがあってもっとアンコールワットっぽかったんだけどね。

170611_IMG_3154

こっちはなんとなく南国チックな空の色。

ああ、飛行機に乗ってどこか行きたい(笑)

梅雨入り

170608_IMG_0989

現場に向かう霧の朝の並木道。

高原もいよいよ梅雨になった。

こういうウェットな景色も素敵ではあるけどね。

170608_IMG_3105t

そして裏の田んぼには仲の良さそうな二羽がのんびりとおくつろぎ中。

たまには子供連れで見たみたいなぁ。

梅雨が来る前に

170607_IMG_0986

なんか本当にヤバくなってきたので、天気が悪くなる前に二期分のトウモロコシの苗の定植を済ませてきた。

これでひとまず安心って思っていたら、昼のニュースで東海・関東甲信越地方の梅雨入りが告げられた。

いやぁ〜間一髪(^_^;)

そしていよいよ鬱陶しい季節にやってきた。

simplife

170527_IMG_0910

お腹の具合もようやく回復して、昨夜からようやくまともな食事ができるようになった。

ってことで、今日は塗装屋さんのヨッシーと一緒に現調帰りにカントリーランチ。

ホットドッグとアイスカフェラテの美味さが心に染みる(;▽;)

170527_IMG_0909

で、ヨッシーの従姉妹と店主がお友達ということで今回初対面でご挨拶ちゅう(笑)

まあ毎度のことだが「世の中狭いぁ」と思うこの界隈(笑)

170527_IMG_0912
170527_IMG_2919
170527_IMG_2927

今日“おいしい学校”で「Simplife 全国キャラバン 最終回@山梨県北杜市」に行ってきた。

サファリで話題のタイニーハウスを引いて全国を巡回しながらオープンハウス&「simplife」というロードムービーを上映するって企画の最終回。

170527_IMG_2914
170527_IMG_2916

シンプルな住まいを提案していることもあって、以前からタイニーハウスも興味があったし、まずは「simplife」を観てみたかった。

170527_IMG_2921
170527_IMG_2924

まずはオープンハウスを拝見。

会場にはある種“らしい”人種の方々がたくさんいらっしゃっていた。

興味は同じでもちょっとベクトルの違いを感じるね(笑)

170527_IMG_2920
170527_IMG_2922

思ったより簡素に作られた建物。

でも室内には男の子受けしそうな琴線に触れるようなグッズで埋め尽くされていた(笑)

170527_IMG_0917

そして座敷に座ってみる「simplife」の上映会開始。

今回外のハウスで旅に出ていた人たちが、アメリカに渡ってタイニーハウスを自ら作って暮らしている人たちを訪ね、彼らのライフスタイルを紹介しながらそれぞれの暮らしに対する考え方を聞いて回るというロードムービースタイルのドキュメンタリー。

タイニーハウスに住むのはある種究極のスタイルではあるのだろうけど、皆共通なのはシンプルに自分らしく暮らすってこと。

それについては住む箱が小さかろうが大きかろうが可能だし、大きさにこだわることは無いし、それより“身の丈に合う”っていうのが一番共感できることばだったかな。

でもみんな幸せそうだったのはやりたい生き方が出来ているからなんだろうな。

ムーブメントやトレンドで真似するだけじゃ、なかなかやるのは難しいだろうね。

170527_IMG_2929
170527_IMG_2931
170527_IMG_2936
170527_IMG_2932

映画自体、王道のロードムービーっぽくてとても良かったし、自主制作と思えないクオリティ。

それとこの映画を通じて周りでも話になっている、二人身や独身者の老後を考えたコミニティーについて、グループホームやシェアハウスとは違う新しいスタイルのヒントも発見できた。

オープンハウスも好みのタイプでいい感じだった。

またいろいろ触発され、ますます自分の家を建てたくなってきた。

季節の変わり目だから

170525_IMG_0898

予報通り梅雨の走りのような雨の天気。

ただでさえ憂鬱な気分にさらに拍車をかけるような謎の身体の痛みが。

お腹の方は薬とお腹にやさしい食事でかなり回復してきたのだが、今日は両肩に耐えらないようなシクシクとした痛みが。

先日の山歩きでザック背負っていたから筋肉痛は出るかもとは思ったが、どうもそれだけではないような気持ち悪さ。

どうにも我慢ならなずしばらく横になってみたらちょっと改善したりもするが、根本的には治らず。

ここ数日の極端な陽気の変化に身体がついていかず自律神経がおかしくなったのかもしれない。

季節の変わり目に良くあることではあるけど、今回のこの気持ち悪さはちょっと勘弁してほしいなぁ

急転直下

170525_IMG_0901

う〜、う〜、どうも急性腸炎になってしまった模様。

昨日のお昼から急にお腹の具合が悪くなりトレイがお友達に(-_-)ウーム

なんだか近所で水道工事があったらしく、エアーは出るは水は濁るわ、カルキはひどいわって状態で茹でたパスタが悪かったんだろうか?(-.-、)

ちょっと様子を見ていたんだけど、今日になっても改善せず、それどころかお腹の張りが酷くなる一方だったので急遽お医者さんに診てもらい、急性腸炎ってことで薬をもらってきた。

天気は悪いし身体も怠いし仕事にならないしで気分最悪。

せっかく山でパワーもらってきたのに・・・( ̄□ ̄;)!! もしかして変なものまでもらってきた?

170525_IMG_2908

それでも雨空の夕方、パープルの雨雲の隙間をついて一瞬見えた茜空は逃さずに(笑)

でも明日も雨らしい(︶︿︶)

ディスカバー・ホームタウン その2

170523_01_IMG_2867

何かに起こされたようにふと目が覚めて、外を見ると素晴らしい朝焼けの空とその中を飛ぶアメリカンエアの飛行機雲。

170523_02_IMG_2868

そして深い朝霞の関東平野から昇る見事な朝日!

最近稀に見る素敵な日の出、思わずみ〜さんを起こして二人で見とれていた。

これは朝から最高の一日のスタート。

170523_03_IMG_2877

そのまま起きてて時間になったので、まだ誰もいない早朝の参道を登って神社まで。

170523_04_IMG_2878

朝日を浴びて輝く本殿。

人がいない朝の神社のなんて素敵なこと(笑)

170523_05_IMG_2881
170523_06_IMG_2883
170523_07_IMG_2905
170523_08_IMG_2880

今回の式年大祭にあわせて漆の塗り替えが行われた社殿は眩しいくらい色鮮やかになっていた。

飾りの動物たちも活き活きして見える。

170523_09_IMG_2884

祭事が始まる前に社殿の中のお犬様を隠し撮り(笑)

170523_10_IMG_2887

一日4回行われる祭事の内、朝イチで行われる「朝祭」は7時からということで、始発のケーブルが出る前に行われる為、一般の参拝者は基本的に立ち会えないある種特別な祭事。

ゆえに前日から山に宿泊している人(希望者だが)のみ参列できる特権でもある。

今回は二組の講社(いわゆる檀家さんね)とひと組のご夫妻に混じって参加、それでも合計20人くらいの参列者。

そして「朝祭」はあくまでも神社の大切な祭事であって、ご開帳と御本尊の拝謁が趣旨ではないとの注意を受けてみんなで拝殿へ。

そして神官が入場し、ひと通りの所作で執り行われる祭事に参列。
毎回行われる拝殿奥にある旧神殿の扉のご開帳の儀式の後、玉串奉奠の代わりに神殿前まで進んで拝礼しその際に御神体である「御嶽蔵王権現」様拝見するという形式。

ご開帳された神殿の正面には「御嶽蔵王権現」、左手にちょっと小ぶりな御神体、右手に鏡が置かれていた。

思ったより小さいなってのが率直な感想。でも昔の御神体ってこんな感じなんだろうな。

そしてちょっと屈まないと見れないのは、自然と頭を下げるようになっているのと、あまりジロジロ見させないようになっているのかも。

今回、これだけの人数だったから結構ゆっくり拝見できたけど、週末の一番混む時は4交代制で参拝者を回すらしいからそれはどうなんだろうと(^_^;)

そう思うとやっぱりこの「朝祭」に立ち会えて良かったなぁと思う。

また朝イチだと東からの日の光がまっすぐ本殿に入るため一番綺麗に本殿が見えるらしい。

そして神官ですら普段はまず見ることができない「御嶽蔵王権現」が直に見れて良かった。

170523_11_IMG_2888

神事後、拝殿内も撮影出来た上、人がほとんどいない状態で写せたのはホントラッキー。

横に飾られた日本武尊とそれを導く山犬の描かれた絵も綺麗に写せた。

170523_12_IMG_2897
170523_13_IMG_0882

そしてこの期間、旧本殿脇には御神体から布で繋がれた代わりの柱が立てられ、それを触ることで御神体に間接的に触れることが出来る触拝所が設けられている。

170523_15_IMG_2894170523_14_IMG_2892

ってことで早速御神体に触れさせていただく。

これも朝イチってことで周りに人もいないのでじっくり触りたい放題。

170523_16_IMG_0876

これも時間を追うごとに人だかりになってゆっくり触れないし、写真も撮れないんだろうな。

170523_17_IMG_2896

そのあと奥の「大口真神」様にも拝礼し、脇にある拝礼所から昨日参拝した奥の院に感謝の拝礼。

なんだか今までもよりも身近に感じるのは気のせいだろうか(笑)

170523_18_IMG_0887

そして正月に凶だったおみくじ、半年経って引いてみたら吉に昇格。

でもまた家族に障りがあるって出てる(^_^;)

170523_19_IMG_2906

そして新緑と幟に囲まれた参道を降りて下山。

でもそのあとまたお札を買ったり、宝物殿を見るためにまた上がってくるんだけどね(^_^;)

330段を2往復、昨日の今日だけにちょっと足がきつい(^^;)

170523_20_IMG_0884

素敵な朝の祭事を終えて、本家に戻ってこれぞThe日本の旅館の朝飯って感じの朝食をいただく。

小さい頃からほぼ変わらないメニューとちょっと白身が覗く厚焼き卵が懐かしい(笑)

今回、従兄弟から絶対来た方がいいと言われていて来てみたけど、御神体の拝謁以外にも実に充実した滞在になった。

慣れ親しんだ故郷ではあるけど改めて知らなかったことも発見できたし、もともとパワースポットだったから信仰の場所になったというけれど、とにかくいろいろなモノに今回パワーをもらってきた感じ。

八百万の神を崇めるのを信条にしている人にとっては絶好の場所かも!

・・・と自分の故郷を再発見した旅だった。

170523_21_IMG_0889

もうちょっとゆっくりしたかったけど、この後色々あるので午前中に下山して、ウチの実家にちょっと寄って様子伺いをしてから、またこんなところで車検に出すウチの車と代車の受け渡し(笑)

折角だからとXC90を貸してもらったけど・・・やっぱりこれはデカすぎるし、我が家の車って感じではないな(笑)

まあ高速は快適ではあったけど。

170523_22_IMG_0892

そして八ヶ岳に戻って夜はこいつでお疲れさまの一杯。

やっぱり八ヶ岳もいいけど、同じ標高でも全く違う雰囲気の御嶽山もいいなぁ。

昔は閉鎖的で嫌だったんだけどね(笑)

星降る初夏

170521_IMG_2709

寝ようと思ったら、この時期にしてはあまりに星空が凄かったんでちょっと夜回り。

明日あたりお田植えラッシュだと思うので、水鏡と撮るタイミングはラストチャンスだろうってこともあって。

南の空に浮かぶさそり座と薄っすら浮かび上がる天の川。

狙い通りではあったけど、ここだとちょっと空が明るすぎて・・・。

甲府の街の灯りというよりは最近できた市営住宅の灯りが眩しいって感じかなぁ。

170521_IMG_2718

そして東に目をやると左下のカシオペア座のWから天上の白鳥座×へ流れる天の川。

今夜の星空は凄かった。

・・・にしても最近の南麓大泉の空はちょっと明るすぎるね。

真夜中にこれじゃ(− −;)

170521_IMG_0848

そして午後出がけの夏雲、見るからにもそうだが日中はまるで真夏のような暑さ。

そして久しぶりに日曜の中央道の渋滞を体験しながらの青梅行き。

今日はみ〜さんの実家にてご機嫌伺い。

二人とも一見元気そうだが、こちらもいろいろ問題ありかも(^_^;)