Life

蔵出し

150614_IMG_0432

本日は昨年3月に仕込んだ手造り味噌の蔵出し樽出し小分け作業。

それぞれ自前の樽もってちち屋に集合、なんか久しぶりに来た。

150614_IMG_0427150614_IMG_0431
蔵で寝かしたおいた味噌の御開帳。

今回仕込みは手伝えなかったけど、いつも以上にいい出来らしい。

150614_IMG_0439

黄昏旦那と塚ぴーによって喧嘩しないよう仕込んだ仲間で均等に分け合う。

それぞれにやらせるとまた大変だからね(^^;)

150614_IMG_0441

150614_IMG_0435150614_IMG_0444
いい感じに漬かった樽の底に漬込んだ昆布とゴボウも均等に(笑)

味噌も美味いけどこのゴボウも美味いんだ。

150614_IMG_0445

まだちょっと角が立っているけど、これから自前の樽の中でさらに熟成され丸くなって徐々に味も変わっていくのが楽しみ。

久しぶりに勢ぞろいした各家の屋号の入った自前の樽、やっぱりなかなかいいもんである(笑)

で、昼は黄昏さん、塚ぴー家、M野さんとonigawaraでお好みランチ。

なんか今日も大盛況だったぞ。そしてお連れした皆さんにも大好評。

150614_IMG_3727

で、一日の〆は今日もスゴい空一面のアート!

最近出現率高いね、何か起こらなきゃいいけど(^^;)

初物

150608_IMG_0371

朝採りレタス、今シーズン初収穫!

大きさ、色艶、丸まり方などなど

初めからなかなかいい感じいい感じ♪

150608_IMG_0377insta

そして“インカのめざめ”の開花。

ジャガイモもいい感じで育っている。

150608_IMG_0378

そして午後仕事に行く途中に遭遇した光景。

上り坂上向き、道路の右側、でんぐり返し…

振り返ればフロント部分ハチャメチャ(◎_◎;)

どういう状態でこうなったのかとても謎(^_^;)

ただカブリオレでのでんぐり返りは想像するだけで怖い {{ (・_・;) }}

進路指導

150607_IMG_0366

野良日和の日曜日。

ここ数日でミニトマトのアイコがだいぶ伸び放題になってきたので、ここらでちょっと進路指導(笑)

人間同様?若いうちにちゃんと方向性を示してあげればちゃんと育つからね。

そしてある程度大きくなったら自主性に任せる(笑)← 単なる手抜きじゃないよ(笑)

定番メニュー

150603_IMG_0304

待望の恵の雨。

これで畑もひと安心、緑もきっと勢いづくぞ。

150603_IMG_0299

以前TVで観てとても気になっていたところ、たまたま“KALDI”で売ってたので早速買ってみた“パッケリ”っていうパスタ。

一見ゴムホースの輪切りみたいだがw これが美味い。

ボレネーゼなどのラグー系のトマトソースで食べるのが一般的だと思うけど、閃いてCMでお馴染みの“CookDo”の「肉みそキャベツ」(キャベツ抜き)と合わせて食べてみたところこれがバッチリ!!
甘辛の肉みそとよく合って非常〜〜に美味い!!

この「肉みそキャベツ」、CMのように白飯に合うのはもちろん!、焦げ目を付けた焼きそばの上にあんかけ風にかけて食べてもめちゃ美味くて我が家の定番メニューでもある。

あとひまわり市場で売っている“豆の花”の厚揚げに絡めても美味い!

150603_IMG_0301

この肉みそパッケリも当然定番メニューの仲間入り。

肉厚でもっちりとした歯ごたえで食べ応えがあるパッケリ、こちらももちろんお薦め。

クセになるかもよ(笑)

150603_IMG_0300

で、前回の分が無くなっちゃったので先日また買いに行ったら品切れ中。

さっそくお取り寄せしてもらったのが届いたそうなので今日取りに行ってきた。

パッケリ、我が家はすでにクセになっている(笑)

 


 

  • 満月

風で外が騒がしいので見てみたら…

素晴らしい満月の月夜の夜空だ!

150603_IMG_0310
150603_IMG_0317

水無月

6月になった。

と同時に以前話をいただいていた仕事の打ち合わせ。

今度の仕事はいろいろな意味でやり甲斐のある面白い仕事になりそう。

そしてお施主さん達も皆良い方々で、この方々の為なら一生懸命仕事したいと思える人たち。

まだちょっと触りの部分しか伺ってないけど、なんだかこのまま話は進みそうな気配。

これで終わらないG.Wも終わりを迎えそうだ(笑)

一時はそのまま長い夏休みに突入しちゃうかもと思ったが(^^;)

ってことでこれにも行こうかな。

150601_IMG_0273

日々いろいろ

なんだかここ数日唇周りや喉にヒリヒリ感があったり目がかゆかったり…

また何かの花粉でも飛んでいるのかな?と思い「五月 アレルギー」でググってみると気になる記事が。

【パンで花粉症に!?知っておきたい「五月の花粉症」】Σ(・O・)!!

なんでもイネ科のアレルギーから小麦の食物アレルギーに進行するかもって話。

パン、パスタ好きの自分にとってこれは死活問題(^^;)

そういえば今週頭から結構パンや粉もの食べてたからなぁ…

アナフィラキシーにでもなったら嫌だけど、小麦もの食べれないのはもっと嫌(^^;)

昨日行ったイングリッシュガーデンにも薔薇やその他いろいろ怪しいのがあったからそっちのアレルギーならまだいいが… しばらく様子をみよう。

最近午後のひとときに国会中継を観るのが日課になりつつある。

今まさに(この言葉某首相が連呼するんで最近あまり好きじゃないけどw)国の法制が変るって議題だしね。

で、観ていてつくづく思うのは理路整然とした質問に対し、まったくちゃんと答えていないのが目に余る点。

これはLIVEだからこそ解る事で、あとで都合の悪い部分をカットし編集されたニュースで観ても解らないこと。

今のN◯Kのジレンマはこのすべてをさらけ出しちゃうLIVE中継を放送しなきゃいけないことだろうな(笑)

だって何処をかいつまんであとで放送されたか、何処が都合が悪かったのかって中継観ていたら一目瞭然だもんね。

でも中継観てなければ、そこが解らないからある種情報操作されて真意がみえてこない。

そう思うとこういう重要な案件の時は時間があったら国会中継は注視すべきだと思うなぁ。

ほんと観ていて呆れ返っちゃうから。

究極の庭づくり

150528_IMG_0249

とあるお誘いがあってあるお宅のたいへん立派なイングリッシュガーデンを拝見させていただいてきた。

行ってみたら前から車で通る度に気になっていたお宅。

150528_IMG_0247

お庭は元より住宅の外観も凝りに凝っていてお見事。

個人でしかもご自身であそこまでこだわって創るってのはいやはやスゴい。

150528_IMG_0239

でも個人的にいちばん気になったし気に入ったのはこの青いドアとその周辺。

この組合せすばらしく画になる。

この庭づくりがしたくて移住されて10年、まだまだ完成ではなく日々進化しているらしい。

浮遊層

150527_IMG_0236

今日も真夏のような暑さの最中、ちょっと下界へ買い物に行ってから、夕方近所の仲間の“ふじけん”ちゃん家へ。

小さな先輩“浮遊族”に楽しみ方を教わりながら、“浮遊層”体験してきた。

150527_IMG_0232150527_IMG_0235

庭に常設されている“TENTSILE”というハンモックのようなテント。

一度体験したかったこの浮遊感、ほんと心地いい。

そして産まれた時からこんな環境の中でこんな体験している小さな先輩が羨ましい(笑)

150527_IMG_0233

何より緑に囲まれたこんな空間で夕涼み出来るのはほんと贅沢。

この先も“富裕層”には縁は無いと思うけど、こちらの仲間入りはぜひしたい(笑)

頂き物

150525_IMG_0212

昨日の頂き物。

パンは朝早速いただいてみた。

どっしりとした見た目に反してさっくりと軽くほんのり甘くてめちゃ美味いし、非常に好み♪

厚めに切ってトーストしたら絶妙だった♪

久しぶりにひと口目からもう一枚焼こうかなって思っちゃうパン登場って感じ(笑)

150525_IMG_0215150525_IMG_0216

ズゴックの方もけっこうリアル(笑)

Kisakiさんありがとうございました〜。

作戦会議

150520_IMG_0011

今夜はギネスを飲みつつある方々とある所へ行く為の作戦会議。

最近ちょっと旅行もしてないしこれは旅に出かけるいいきっかけになりそう。

そして4年越しに関係者が再会出来るいい旅にもなりそう。

そして久しぶりのギネスとチップスが美味かった♪