Life

災害救援と最後の収穫

今日もTHE 夏って感じの暑い土曜日
昼前にちょっと畑に行ったら何やらえらい騒ぎになってて。
災害救援のボランティアの方々が重機使って泥の処理をされていた。
えっ?聞いてないよって事でリーダーっぽい方に話をしてみたら、今日明日で出来る所まで泥を除去するとのこと。
ありがたいが、それじゃ我が家の野菜棚は完全に邪魔になるので慌てて昼飯食べて急遽午後から畑の片付けを。
解っていたら昨日の夕方あたりに片付けておいたの・・・と思いつつ、急いでキュウリの棚から片付け開始。
感傷に浸る間も無く黙々とまだ生きている野菜の茎にハサミを入れる。ここまで手塩に掛けて育ててきたのに片付けるとなるとあっという間、特にアイコを片付けてると涙出たきた。
あとはモロッコの棚を片付ければ終わりってところで、元CEOがボランティアの方々に「ここらで結構です」宣言!?「あとはトラクターでロータリー掛けるので」っておいおい、全面処理するって言うから予定変えてこっちは片付けたのに・・・なんだよ、だったらもっと感傷に浸りながら片付けたのに。
と思いつつも、まあいつまでも放ったらかししておくの悲しくなるだけだし、いい機会だったかなと。
大変だった獣よけのネットも一緒に取り除いていただけたし。
でも来るって聞いてたんなら連絡くらいくれてもいいのにね。

とりあえずモロコシを残して棚の片付けは終了。
そしてボランティアの皆さん、蒸し暑い中ご苦労さまでした、ほんとありがとうございました。
で、一粒も食べられないのは余りにも悲しいので、大丈夫そうなアイコを救出、他に最後のキュウリとモロッコも。
本当にこれが最後の我が家の夏野菜収穫、いつものようにちょっと甘さはないけどコクがあって食べ応えのあるファーストアイコが美味くて・・・

富士山の上に浮かぶ夕方の月

夕焼けを進む百鬼夜行・・・のような
何気に絵画でドラマチックだった今日の夕焼け空
蒸し暑いようで風がとても心地良い今日の夕涼み

鏡の中の世界と現実の世界
黄昏時の妖しい景色

THE 夏雲 2023

思わず見惚れるような豪快なTHE 夏雲
でも思った程降らずに蒸し暑いだけだった今日の南麓
あれだけ発達したゴロゴロいってたんだから、もっと降って涼しくしてくれれば良いのに😓

そして朝イチであった物凄い地鳴りと地響き
なんだ?と思ったけどTVではテロップ出ないしニュース等では報告も無し。
ネットで調べるとこの界隈だけの地震、それも震度1
でもあの感じはこんなもんじゃ無かったと思うけど、不気味

スキーの上手な塗装屋さんからスキーの上手な果樹園さんの立派な桃頂いた。
大きな“アルプス美人”♪ 美味しそうです😆
熟して柔らかくなってから頂きますw😁(と県民に喧嘩を売ってみるw)
お二人共どうもありがとうございました🙇‍♂️🙇‍♀️

新店舗でお買い物

昨日イオンで気になったSHOP、“Standard Products”
センス良いのに値段が安すぎるので「なんで?」と思ったらダイソーのオシャレバージョンだったのね。
確かにこの店なら買うけど、ダイソーに有ったらどうかなぁって感じも無くはないけどw
で、み〜さんはペットボトルホルダーを買って、こちら余りの安さに手を出したBluetoothスピーカーと拡大スクーン

早速スピーカーを試してみたら・・・おっ!なかなか良いじゃんって感じ。
音にシャカシャカ感があるのは否めないが、デザインもパッと見良いしネオン機能も付いてたりで500円でこれなら十分でしょ。
そして取説読むのに早速拡大スクリーン登場、こちらも300円なら・・・まあ良いかw

早朝の大当たり

色鮮やかに染まっていく今朝の日の出刻の空と東雲色に染まる富士山
ひぐらしの合唱と共に起きる最近の早朝のルーティーン(高齢化現象ともいう)
今朝は大当たりだった

今日も高原とは思えないような暑さの夏日
気持ちのいい夏空に飛行機が飛んで行く

夕方、畑に行くと「せめて助けて」と言わんばかり一個だけ坊ちゃんが顔を出していたので救助。
その他、大分弱ってきたモロッコの棚から水に掛ってない綺麗なサヤだけを選んで収穫
キュウリはまだまだ力があるようで実も付けている
本当は今が一番楽しい時期なのになぁ・・・

夕方、畑に行くと「せめて助けて」と言わんばかり一個だけ坊ちゃんが顔を出していたので救助。
その他、大分弱ってきたモロッコの棚から水に掛ってない綺麗なサヤだけを選んで収穫
キュウリはまだまだ力があるようで実も付けている
本当は今が一番楽しい時期なのになぁ・・・


集大成を食べ比べ

夜、収穫してあったジャガイモの食べ比べをしてみる
赤いのから時計回りに“インカのひとみ”“シンシア”“インカのめざめ”“トウヤ”
これが我が家の野菜つくり24年の集大成となるとはね・・・
まあそれはさておき、今回はただ蒸してまずはそのまま食べてみた感想
・シンシア:食べた感じは超サッパリした男爵って感じ、サッパリしすぎてそのままでは物足らない感じ。
逆にそれが味付けの邪魔をしないのかもしれないので、言われているように煮込みなんかの料理に合うのかもしれない。
・トウヤ;こちらもどちらかと言うとサッパリ風味の男爵系でシンシアに比べればまだ味がある感じ。ホクホク感もある。
バター付けて食べると良いかも。マヨネーズではちょっと物足らない。
・インカのひとみ:黄身タイプでねっとり系の栗っぽい食感。煮込んでもポテサラでも良いかな。
これも低温長期保存すると糖度が増して甘くなりそう。
・インカのめざめ:ひとみとはまたちょっと違ったねっとり系で安定の美味しさ。
4つの中では一番そのまま食べて美味いかな。
これは野菜室で低温長期保存して糖度が増してから食べるのが一番美味いと思う。
毎年だんだんぞんざいな扱いになっちゃうけど、今年はしっかり味わって食べよう。

癒される「大暑」の日曜日

“大暑”の夏空。
今日も暑い梅雨明け最初の日曜日。
まだ惨状を直に見ていないみ〜さんを連れて畑へ。
写真では見ていたけど、実際見るとやはりショックは大きいようで落胆しきり。
大丈夫そうに見えていたアイコも茎の先端まで枯れつつあるので、やはりもうダメっぽい。
モロッコとキュウリと分らないけどトウモロコシの残り採れればまだ良いかなって感じ。
でも、畑に何やら小動物の足跡も、ハクビがトウモロコシを狙っているかもしれない。


昨日“パン好き”仲間のkisakiさんが災害見舞いにお気に入りの美味しいパンをわざわざ買って持ってきてくれた。
袋から出して持った瞬間「あっ!好きなタイプだ」と解るパン♪
早速頂いてみたが、そのまま生で食べても美味しいし、トーストすると外がカリッと中がしっとりもっちりとして実に美味い♪
まさに我が家の好みのタイプ。解ってるねぇkisakiさんw😆
お気遣いありがとう、ごちそうさまでした。

で、今日も夫婦揃って畑の惨状を見に行って打ち拉がれたので、夜は村のPubへ癒されに行ったら
予想以上の大盛況でこんなところで恒例のショットを😅
でも女将が先日進呈した我が家の“インカのひとみ”とモロッコいんげんのハーブソテーを特別に出してくれて、あまりの美味さに嬉しいやら悲しやら、しみじみ味わわせてもらった🥲(うっかり写真撮り忘れたけど😢)
モロッコいんげんは今が一番美味いんだよなぁ・・・😢
そして今日も美味しく楽しく過ごして癒されてきた。
ただ、買い物行って野菜売り場を見みて「今年は野菜は買わなきゃ行けないのか・・・」と思うと虚しくなってくるんだよねぇ😔

途方に暮れる惨状

今日も朝から現場調査と片付け作業
水は完全に引いたけど、ひび割れた泥に覆われた惨憺たる状況は変わらず。
逆に流木などが現れて痛々しい感じが増した感じ。
畑を覆う泥はスケールが入るところまでで10cm、スコップ入れてみると15cmの厚さのようだ。
もうこうなると現状のまま何もできないって感じかな😥

ひとまず土手の流木と下の田んぼの土手から届く範囲の片付けだけはしてきた。
あと幸い後ろのハウスが防御してくれたので直撃は免れたようなので、棚も無事だし上の方の野菜は水を被ってない模様。
ひとまずキュウリだけはレスキューしてみたけど、その先には行けないのでもうちょっと泥の水が抜けてから救助しよう。
根腐れしちゃえばダメだろうけど。
ただカボチャやレタスなど地生えのものはもう救いようがないので見送るしかないね。
しかしホントピンポイントでここだけなんだよなぁ・・・
しかも土手の一部は何事も無かったかのように土手草が青々としてるし。
何もここを直撃しなくても・・・ホント辛くなる😥

で、ちょっと上流も見に行ってみたけど
確かに上の方もすごい事になってる
いかにもここから大量の水が流れました〜って痕跡が。
こうしてみると普段「南麓はある意味どこも川だから」なんて言ってるのはあながち間違いではないと実感した。
ただ自分がその畏怖を味わうとは思っても無かったけど。
やっぱり自然と地形は舐めちゃいかん。
そしてこうして見ると普段大丈夫そうなところも水道じゃんってのが解る。
土地とか買うときは注意だね。

悲報・我が家の畑の夏が終わる

ウチの野菜のお礼にと
朝イチでkisakiさんが朝摘みしたたくさんのブルーベリーをキクちゃんが届けてくれた。
これぞ南麓トレーディングw😆
どうもありがとう🙏
と朝は喜んでいたのだが・・・

悲報😱 土石流我が家の畑を直撃😭
朝イチの仲間のSNSの投稿を見て、もしやと思って行ってみたら・・・
レインボーラインは復旧作業中、迂回して下から回り込んだら「まわり道」の看板と普段車で行く畦道が泥だけ
ますますヤバいな〜と思いながら歩いて畑に行くと・・・
水を満々と蓄えている変わり果てた畑😱

悲報😱 土石流我が家の畑を直撃😭
朝イチの仲間のSNSの投稿を見て、もしやと思って行ってみたら・・・
レインボーラインは復旧作業中、迂回して下から回り込んだら「まわり道」の看板と普段車で行く畦道が泥だけ
ますますヤバいな〜と思いながら歩いて畑に行くと・・・
水を満々と蓄えている変わり果てた畑😱
梅雨明けを前に我が家の畑の夏は終わりました😭
さよなら、キュウリ、ナス、レタス、アイコ、モロッコいんげん、坊ちゃんカボチャ、トウモロコシ・・・
もうショックでガッカリで笑うしかない😅
一昨日ジャガイモを掘っておいたのがせめてもの救い

どうも畑の西側の泉川が昨日の激しい雷雨で溢れたようだ。
上の駐車場に行くと、これを見るとまさに直撃だったっていう痕跡が。
お隣の家も車は泥だらけだったけど、家は奇跡的に大丈夫だったらしい。
でも畑の下は道路脇も崩れてたり、更にその下の家は土砂が直撃したようで、片付けされていた。
この辺りで野菜作りして今年で24年目だけど、こんなことは初めて。
最近大雨の被害が多くなってきてるけど、まさか自分が当事者になるとはね😔
まあ畑だけで済んだから良いけど。
この感じじゃ夏野菜はもちろん、冬野菜の作付も無理かもね・・・
・・・ガッカリ😢

あまりにショックだったので、チューンナップから上がってきたスキー板を取りに行きがてら美味しいらーめんを食べてきた。
やっぱり“凌駕”らーめんはほっとする味で身体にも心にもホントやさしい😭
ほんのちょっと癒やされた🙏

夕方再び現場に行ってみた。
こりゃまさに「直撃ぃ〜〜🌊」ってコースだわな😅
で、畑の水はだいぶ引いたけど惨憺たる状況は変わらず、すっかり田んぼと化しています。
先日トウモロコシの獣除けのネット張っていた時に「嫌なところに穴が開いてるなぁ」と思ったところから、やはり水が噴出して直接被害が大きくなったのがよくわかる。
カボチャはもう救いようが無いね・・・他のもどうなることやら。
今年は出来が良かっただけにショックも大きい😭
片付けようにもどこから手をつけようか・・・泥だらけの土手に立って途方に暮れる夕方😔

で、夜の県内ニュースにしっかりウチの被災したトウモロコシ達が😆
たまたま取材に来ていた記者さんと色々話をしていて、撮っていったもの。
でも、取材に答えたコメント(テキストのみねってことわっていたので?)は全く採用されて無かったけどw😅

お江戸の楽しみ

今日は急遽お江戸に行って、不動産屋さんと実家関係の打合せしたり、新しいケアマネさんと次回の担当者会議に向けての打合せ。
今度のケアマネさんはとても良さそうな方のようだ。
前任者が前任者だけだったので、今回はちょっと期待。

そして折角お江戸に来たので明るいうちから呑む♪(ノンアルだけど😢)
毎度のことだけどここ“ナカガミ食堂”のお通しが素晴らしい😆
毎回ちゃんと握りが一貫出てくる、それも絶妙な握り加減と大きさで。
今日はカンパチ、いんげんの胡麻和えもミニトマトの生ハム巻きも旨い♪
「しらすとにんにくのキャベツ炒め」「自家製しゅうまい」「自家製あつあげ」もみんな旨い♪
〆の「豚しゃぶサラダ付き、揚げ野菜のトマトそーめん」もさっぱりしていてもちろん旨い♪
こんなご褒美があるからこそ親の面倒臭い用事もこなせる😅
今日もごちそうさま🙏
山に戻ってきたら物凄い夕立、こりゃいよいよ梅雨明けだな。

フライドチキンと富士山

なんか無性に食べたくなって行ってきた。
三連休にしてはちょっと落ち着いてて、すんなり食べられたけど、帰る頃にはオーダー待ちのスゴい長蛇の列だったのでタイミングが良かったのかも。
ただ、なんかバンズが変わったようだし出来具合もちょっとイマイチでショック。
付け合わせもハッシュポテトになっちゃってたし😔
また冬に食べたかったヤツの復活してくれると良いけど。

夕日に染まる赤富士とビーナスベルトに沈む青士山
梅雨明け間近の蒸し暑い夏の夕方
こんな日は冷えたキュウリとビール😋