Moon

お気軽秋の大人の遠足

美しい今朝の朝焼けと富士山
燃えるような紅い空を背負った富士山からの〜
淡いグラデーションのベールを纏った富士山
そして真紅に染まる北岳のおまけ付き
日の出時の一瞬のドラマ

天気の良い土日に仕事してたので流石に申し訳ないと思い、奥さんの三連休の最後にちょっと遠足してきた。
超お手軽にってことで久しぶりに北ヤツロープウェイで坪庭から縞枯山荘まで。
流石にこのコースだと登頂の達成感は味わえなかったけど、まあ気持ちよかったから良いかw
ビーナスラインの上の方は紅葉が今がちょうど見頃で綺麗だったし

そしてR299沿いの“epi”さんでお昼食べて帰ってきた。
で、ホットサンドに使っていたイギリスパンが美味しかったのでお持ち帰り。
とっても口当たりが良くて甘味もあって美味しかったので、明日の朝が楽しみ。

ススキと秋の八ヶ岳西麓
帰り道の道草
景色と空気が気持ちいい

で、昼過ぎには家に戻って昼のロードショー観てから仕事したり
そして夕焼けと赤富士と半分の月を見ていたらちょうどいいタイミングで夕方5時の夕焼け小焼け♪が
郷愁漂うこんな景色がウチの前から見れる幸せ

行楽日和の贅沢な過ごし方

雲ひとつないうそっ臭い真っ青な広い空
お出かけ日和の日曜日
せっかくなので朝から台ヶ原宿市へ行くも、近くの駐車場がいっぱいで専用駐車場はあまりに遠く、そこからシャトルバス乗って行くほどの事もないかって事でぐるっと小淵沢回って帰ってくる。
もう、朝から何しに行ったんだか。

天気は良いけどこんな日曜日どこに行っても混んでいるだろうって事で、仕事することにして、午後はテレビで菊花賞見て終わる。
これこそ行楽地に住む贅沢な過ごし方だな

北風が吹く暖かな土曜日

朝から強い北風が吹き
空気が澄んで青みがかった今朝の空
木立越しに凛とした富士山が見えるようになってきた

そんな穏やかな土曜日
今計画中のお宅に感じが近いということもあって、午後来やつ中のH谷川さん宅に、新たなお客様をお連れしてちょっと見学させていただく
実際の空間を感じることで悩んでいたことが色々と消化され、良いイメージが掴めたみたい。
どちらも感度強めの方々、お茶をご馳走になりながらお話する中で、色々お互いにインスパイアされる事が多かったみたい
こうやって自分を通じて新たな人の繋がりが出来るのは嬉しい

頂上だけちょと赤らめる夕暮れの富士山
北風が強いのに何故か暖かく感じる今日の夕暮れ

三日月の浮かぶ空に思う

三日月が浮かぶ秋の夕暮れ
朝晩はだいぶ肌寒くなってきたけど
相変わらず日中は薄着でもOKなくらいの暑さ
木々も急に色付き始めてどうして良いのか解らない様子
本当にこの先は“四季”じゃなく“二季”になるっては本当かも

そんなことを想う
「遠くで汽笛を聞きながら」を聴きたくなるような
甲斐駒の上に細い朧月が浮かぶ黄昏時

虚しい秋の夕暮れと細い月

田んぼ越しに沈む夕日
他の田んぼはもうとっくに稲刈りされたが
土石流の被害のあった田んぼは刈られることなく放置されたまま
我が家の畑も荒れ果てたまま放置されている
なんか虚しい秋の夕暮れ

甲斐駒ヶ岳の頂に沈み行く細い月
ほぼ狙い通りのところに沈んでいった
そしてさらに日が短くなってきた

中秋の名月前夜の名月

すすきの穂と大きな小望月の月の出
最高のコンディションの絶好の撮影日和なので明日の中秋の名月の前哨戦
仕事に追われているけど、明日は嫌な予感もするしw

ビーナスベルトに浮かぶ美しい月
これを名月と言わずになんと言う
秋を感じる黄昏時
ほんと明日もこんな感じに晴れるといいね

そして煌々と輝く待宵月の夜
ほんと中秋の名月前夜の名月

まだまだアツい日々

淡い彩雲と高い空の下に飛行機雲が伸びる秋の空
夕方は黒い雲の隙間から12番目の月が覗いてた
まだまだ暑かった今日の八ヶ岳南麓
今日は一歩も家の外に出ずモニターと睨めっこ
仕事も私事も色々外堀が埋まってきて佳境を呈してきた
ひとつづつやれる事からこなしていかないと

雨上がりの秋分の日

清々しい雨上がりの気持ちのいい秋分の日の朝
素敵な週末の始まり

昼と夜の時間がほぼ同じの秋分の日の終わり
残念ながら黒い雲に覆われ夕焼けはおあずけ
でも南の空には雲間からピンクに染まった夏雲と上弦の月が見れた
そして半袖では肌寒くなってきた

幻想と現実と美味しい癒し

明るく輝く明けの明星・金星と冬の星座たち
また何かに起こされて見た明け方の空

久しぶりの朝活は残念ながら東の空は厚い雲と深い霧の中
でも茜色に染まった西の空は美しかった
で、今日はみ〜さんは義母の定期検診の付き添い、こちらは家の片付けとそれぞれの実家の用事で上京。

中・高生の頃、お小遣い貯めて買ったりレンタルしたりしたLPレコードを聴いたり、せっせとカセットテープにダビングするのに欠かせなかった山水-SANSUIって当時マニアックなメーカーの実家のシステムコンポ。
今の自分を形成する音楽を共にしてきたと言ってもいい思い出深い代物。
CDが世に出てからというもの、すっかり出番が無くなり埃を被った実家の遺物となっていたそのコンポ。
本日「高価買取」を謳う業者に出張買取を依頼したところ、おおよそオジさんがこのコンポ使っていた頃、君は生まれてなかったよねって感じの若いお兄ちゃんの評価額は0円・・・😱
「ご希望であれば無料で引き取りますが」と言われ置いて行かれも困るのでドナドナしていただいた。
まあ役40年前の物だし、アナログブームとは言え再販しても売れないらしい。
元にオークションサイト見ても二束三文の価格でも買い手が付いてなかったからねぇ・・・
それにしても0円とは・・・一緒に出した一番古いSONYのオープンリールのデッキの方が値が着くとはねw(2000円だけど😰)
スピーカーなんて引き取ってもくれないし😓
他にも本に至っては写真を見せて問合せたところ、出張買取にしても宅配買取にしても経費の方が高くなるので買取できないと言われた。
「高額買取」なんて所詮幻想に過ぎないと実感した今日この頃
もうすっかりガラクタの山と化したちっとも減らない親たちの宝の山を見ながら途方に暮れる午後。

二束三文だったオーディオの買取金を持って父親のところへ
肝心なことは人任せで、あれこれ注文と苦言だけは言うくせに、変なことだけは先走る。
その手続きだってこっちがやるんだがな
ほんともう面倒くさいったらありゃしない。
話を聞きながらベランダから見る、美しいグラデーションの夕焼け空と富士山の上空に輝く四日月
ホーム・八ヶ岳南麓では絶対見れない景色
こんなんでもなけりゃやってられない

ため息ばかり出るような一日と余りの結果に打ちひしがれ、そのまま帰るのはシャクなので美味しいモノ食べにいつのも店へ。
毎度の素晴らしいお通しをはじめ、茄子、秋刀魚などなど秋の味覚を味わってきた。
サービスで赤海老の唐揚げもいただいちゃったりして。

で、テイスティングを頼まれた“Hoegaarden”のノンアルバージョン。フルーティーでちょっと甘いけど他のノンアルよりヘビーな飲み口で個人的には好きな味。ただのノンアル飲むならこっちを選ぶかな。

今日も美味しくて幸せなひと時をありがとう。
去年の今頃は店づくりでお互いてんやわんやだったと思うと、一年は早いなぁと思う。
そして繁盛店になった事を嬉しく思う。
そして満たされた気分で家路と着く。


青空調印式と秋の気配

現場そばのキャンプ場の青空オフィスwにて
今日はアイスコーヒー飲みながら契約調印w
後先になっちゃったけど、これからも楽しく仕事が出来そうデス🤘

現場からの帰り道
いつもとは違う場所から見る夕日に染まる富士山が美しかった

そして日が暮れると雲間から細く輝く三日月が🌙
だんだんと秋の気配が深まってきた