Moon

朝イチドライブ

190616_IMG_0462

天気も良いし朝イチでドライブがてらLIVEチケットを買いに身延まで。

中部横断自動車道の増穂から先が延長されたのでナビにもグーグルの道案内にもなかったけど、ひとまず流れでそのまま行ってみた。

さすがトンネルが多いけどほぼ直線なので片側一車線だけどとても快適。

あっという間に現在の終点、下部温泉・早川まで到着。

それでも目的地の身延町総合文化会館はまだ更に先なんだけどね(^^;)

190616_IMG_0458
190616_IMG_0459

で、現場に到着すると朝イチにもかかわらずすでに駐車場にはかなりの車が・・・

開館早々買いに来るのはウチぐらいだろうし、最前列は硬いなとタカをくくっていたら、開館5分後に行ってみるとすでに買って帰る人もいて、売り場前には列まで出来てて・・・完全になめてました(^^;)

190616_IMG_0461

で、ウチは多分15番目くらいだったらしくすでに最前列は埋まってて、でもなんとか二列目の良さそうな席は確保出来た。

やっぱりコアなファンはどこにでも居るようで(まあ我が家も端から見ればそうなのだろうけどw)こんな辺境の会場にも集まる時は集まるもんなんだな(^^;)

で、せっかくここまで来たんだからそのまま静岡方面に海でも見に行きたいような天気だったけど、XC70が車検から戻ってくるのでそのままトンボ帰り。

一時大ごとになりそうだったXC70が車検だったけど、なんとか大事にもならず戻ってきた。

やっぱりウチのXC70が乗り心地も良いしホッとする(笑)

しかしそうは言っても結構の出費だった・・・まあ覚悟はしてたけど(^_^;)

190616_IMG_2719

今日はほぼ真ん丸の十三夜の月、その下に輝く明るい木星。

今夜は冷たい風が強く吹いている。

190616_IMG_2735

だけど今夜みたいに明るい月だとそのまま撮るとただの光の丸になっちゃうので、雲を巧く使って光量を落として撮り直し。

これだと木星も明るいまま月の模様も表現できる。

それにしても今夜はあまりにも美しい月夜、心地良い風が吹いてて本当に気持ち良い。

梅雨晴れ

190613_IMG_2679

朝起きて外を見ると眩しいくらいの濃い緑と真っ青な空。

今日は素晴らしく良い天気だ!

190613_IMG_2684

ちょっと出かけたついでに夏の景色を。

先日の雨が雪になっていたようでこの時期にしては珍しい山頂に真っ白い雪をかぶった富士山がお目見え。

これもまた異常気象なのかな?

190613_IMG_0451

そして夕方畑へ。

レタスがいい感じに丸まっていたので今シーズンの初採り。

190613_IMG_0456

で、今夜は初採り恒例のただのレタスがご馳走になる気仙沼の石渡商店さんの“完熟牡蠣のドレッシング”でいただきます♪

190613_IMG_2703
190613_IMG_2708

今日の夕雲のWi-Fiマーク。

そして夕雲と十日月。

夕涼み中に見ていた空。

梅雨の晴れ間

190608_IMG_2620t

梅雨の晴れ間の久しぶりの青空。

月の脇を気持ちよく飛んでいく成田発ソウル行きのKAL704のB777のスリムで美しい機影。

190608_IMG_2623

そして梅雨の晴れ間の夕方。

久しぶりに見れた夕日。

190608_IMG_2649t

そして5日目の夕月とその脇を飛んでいくT’Wayの飛行機。

こんな素敵な夕景色を見ていると明日は晴れそうだけど、なんか天気悪そうなんだよなぁ。

やっぱり梅雨は憂鬱で嫌だ。

190608_IMG_4674

そして毎週土曜日だけのお楽しみ。

こんな山の片田舎の町で真あじは元より、さんまやイワシの握りが食べられるなんて凄いことだし有り難いね。

しかも鮮度抜群で美味いんだから、ひまわり市場の寿司職人さんたち恐るべし。

それにしても相変わらずウチのオーダーって青白いな(^^;)

月と夕涼み

190605_IMG_0418

夕方の畑チェック。

最初に植えたレタスがだいぶ丸まってきた。

190605_IMG_0430t

薄い月齢2の月の真上に輝く宵の明星・火星。

蛙の合唱と涼しい風が心地いい。

連日リフレクション

190522_IMG_0325

明るい朧月と月に負けないくらい明るく輝く木星と蠍座。

寝しなに見た気持ちのいい夜空、薄着でも大丈夫なくらい初夏っぽくなってきた。

190522_IMG_2554

そして今日も素敵な夕焼け空とリフレクション。

ひっくり返してもいける(笑)

190522_IMG_2556

一日デスクに座りっぱなしだから夕方のちょっとしたリフレッシュ。

さらにこんな光景なら疲れも飛んじゃう。

夜光

190513_IMG_0253

西に傾く上弦の月の夜。

昨夜、寝しなに外を見たらあまりに美しかったんで。

月明かりに照らされた夜の光景は大好き。

190513_IMG_0574190513_02

以前にテレビの番組で見た“川瀬巴水”の「東京十二題」、それまで彼のことは知らなかったんだけど、その郷愁と哀愁のある作風に惹かれ一気にファンになった。

特に夜の作品の絶妙な“夜光感”は秀逸。

こんな感じで写真が撮れたらと思うようになった。

で、今回月明かりに照らされた裏の家の屋根がとてもいい感じだったのでそれをなんとか撮ってみたくて。

凛とした空気感が伝わればいいかな。

190513_01

夜といえば彼の絵も独特の“夜光感”があって大好き。

こんな感じがまさに自分の中の原風景。

こんな感じの場所でこんな家に暮らしたい、まさにそんな感じ。

どちらの作品も月明かりの荒涼感とは裏腹に人と家の明かりが生活感と温かみを感じさせ妙に染み入る。

そして何より月夜が美しいそれだけで幸せな気分になる。

五月晴れと風物詩

190507_IMG_2246

本日五月晴れ。

ちょっと風が冷たかったけど、裏の田んぼには水が張られ初夏の風物詩の代掻きが始まった。

190507_IMG_2258

そして里山に沈みゆく二日月。

行き当たりばったりで真っ暗な中構図も適当に撮った割にはなかなか良い感じ。

そして今夜は冬並みに冷え込んでいる{{ (>_<;) }} 190507_IMG_4630

で、基本炊事当番としてほぼ毎日夕飯を作っているけど、味付けとかは「男は黙って目分量」とか市販の合わせ調味料も「男はやっぱりアレンジ勝負」とか言ってレシピを無視してやっているんだけど、今夜はツイッターで話題だった“塩肉じゃが”をレシピ見ながら完全再現してみた。

まあレシピって言ってもすごく単純でレンジだけで出来ちゃうからトライしてみたんだけど(笑)

でもこれがなかなか、噂通り実に美味しい。しかも簡単だし。

忙しい主夫にはこういうのは非常に助かる。レパートリーも増えるし(笑)

また同じ方の別のメニューもトライしてみよう。

令和初

190502_IMG_2110

また3時半なんて変な時間に目が覚めたので、これは何かのお告げってことで支度して朝活へ。

令和二日目にして初の月の出と明けの明星・金星。

190502_IMG_2133

そして今朝の日の出。

昨日は生憎の天気だったのでこれが八ヶ岳南麓での令和元年の初日の出になるかな。

190502_IMG_2158

田んぼにも水が張られていよいよ田植えシーズン到来。

しかし今日は風が冷たくて寒かった。

で、いきなりクライアントから電話があったので急遽午後から打ち合わせ。

やっと融資が決まり契約の目処がついたが、また色々と変更事項が出てきて修正しないといけなくなってきた。

やっぱり先走らずのんびりと進めておいて良かった。

190502_IMG_0195

そして令和最初の後方支援活動、無事完了(・o・)ゞ

今日も満員御礼ありがとうございました。

190502_IMG_0197

令和元年初のギネス美味しゅうございました。

今回の後方支援活動もこれで終わりだ。

平成最後の満月

190419_IMG_1998t

狙っていたものの雲が酷くて諦めた月の出。

やっと雲が晴れてきたので、平成最後の満月の姿だけは収められた。

190419_IMG_2001t

その後さらに空がすっきり晴れたので、カラーでちょっとモノクロちっくに撮ってみた。

実は今夜の月は“ピンクムーン”というらしい。

だったらもっと紅っぽく撮っておけば良かったかな(^^;)

まあ平成最後って言っても日本だけの話だけどね。

夕日と十四番目の月

190418_IMG_1962t

買い物に出たらなんかスゴくいい夕日が見れそうだったので、場所を探しながら彷徨。

ある部落の中でいい場所を発見したのでカメラ構えて、違うモノを狙ってたらそれは撮れずに偶然飛来してきた真ガモくんたちがいい感じに撮れちゃったので結果オーライ(笑)

でも後ろから車が来て決定的な瞬間は撮り逃したのは残念、後3分待って欲しかった(^^;)

まあ世の中そんなもんです(笑)

190418_IMG_1965t

で、明日の天気が怪しかったので保険に十四番目の月を撮っておく。

ほぼ真ん丸な美しい月。

190418_IMG_1980t

これが平成最後ってことになるかな。

明日の満月が撮れるといいけど。