Mountain

自粛要請中の畑準備

200428_IMG_2728

み〜さんも休みだし、天気が安定しているうちにジャガイモの植え付けと畑の準備をしてくる。

ひとりで1日でこのボリュームを仕上げようと思うと挫けちゃいそうだったしね。

今年もいい感じに仕上がった。

200428_IMG_6697

そして夕方からまた現場を状況を見てくる。

昨日の晩からサーキュレータ回しっぱなしにしておいたのが功を称し、すっかり塗装も乾いていた。

これは気温どうこうよりは空気が滞留していたの前回の失敗かも。

空気を回しせば気温が低くても乾燥するってのがよくわかった。

これで明日残作業を終わらせてなんとか予定通り引渡しができそうだ。

そして今日の仕事現場帰りの夕焼け空。

八ヶ岳の山向こうはきっとスゴい真っ赤な夕日が沈もうとしていたんだろうなと想像できるような夕焼け雲。

今日はビールが美味そうだ(╹◡╹) 腰は痛いけど(^^;)

STAY CAR

200427_IMG_2705
200427_IMG_2710

昨日に引き続き床の塗装が乾いておらず、急遽ストーブとサーキュレータ持ってきて室内を暖房&送風。

火種を使うストーブを使っているので現場を離れるわけにいかず、現場待機を余儀なくされる。

ってことで「STAY CAR,STAY MOVIE」からの「STAY CAR,STAY METAL」(・∀・)

しかしこういう役をやらせたらアンソニー・ホプキンスの右に出る者はいないね。なかなか面白い作品だった。

そしてやっと夕方というか宵に塗装も乾いたのでそこから2回目の塗装を終わらせる。

標高が高く気温が低い上、どうも床下からの湿気と塗装後室内を締め切ったことにより湿気が溜まって乾きが遅くなった様子。

いやぁ〜今回は予想外だった。 恐るべし野辺山(^^;)

200427_IMG_2725

そしてとっぷり日が暮れた帰り道。

あまりに月と金星が綺麗に輝いていたのでちょっと寄り道。

八ヶ岳の上の雲もいい感じ、でも残念ながらオリオン座は雲の中。

しかし星が多すぎて星座がよくわからん(^^;)

そ〜しゃるでぃすたんす

200425_IMG_6687

仕事帰りのいつもの場所からの八ヶ岳。

木々の芽吹きはまだだけど、だいぶ景色が春めいてきた。

200425_IMG_2668
200425_IMG_2663

そして今日はスキーが上手い塗装屋さんに床の塗装してもらう。

途中マスクして“そ〜しゃるでぃすたんす”をとりつつ外でいっぷく~~□Pヽ(`▽´*)

もしコロナにかかったら、彼か鹿が原因(笑)

200425_IMG_2687
200425_IMG_2691

そして家の窓から撮った沈みゆく地球照に照らされた月齢2の薄い月とすばる。⁣⁣

⁣⁣さらに引いてみると牡牛座のVとひときわ明るく輝く宵の明星・金星。⁣⁣

物事もちょっと引いてみるとさらに見えるモノがあると思う。

まだまだ寒い

200423_IMG_6671
200423_IMG_6675

雪崩れ落ちる八ヶ岳を覆う巨大な雲の塊。

いつもと違う道で現場へ向かったら今日もまたスゴい光景に出くわした。

さらに雲の下に近付くと雪も舞っていた。

恐るべし野辺山(^^;)

200423_IMG_2653

で、そろそろ準備にかからなきゃいけないので、畑の残材整理をしてくる。

今年は小作人の方も少なそうだな。

夕暮れクジラ雲

200421_IMG_6621

昼間はのどかな陽気だった野辺山、夕方になったらいきなり冷え込んできた。

帰りがけなんかいい夕焼けになりそうだと、いつものところに寄り道するものの『ここじゃないなぁ』と思い、急遽車を飛ばして平沢峠の駐車場まで。

200421_IMG_6630
200421_IMG_6641
200421_IMG_6643
200421_IMG_6646
200421_IMG_6654
200421_IMG_6656

思った通りいい感じに雲が焼けてきた。

八ヶ岳上空に現れた茜色のくじら雲。

風が強くてものすごく寒かったけど、久しぶりに見応えのあった今日の夕焼け。

刻々と変わる夕焼け雲が見事だった。

写真にはないけど背後には巨大な吊るし雲もあって、雲の見応えがある1日だった。

雪山と芽吹き

200419_IMG_6613

今朝の真っ白な雪山とカラマツの芽吹き。

⁣昨日の雨は山の高いところではまた雪になったようだけど、麓では木々が芽吹きだした。

一見冬のような景色でも確実に季節は進んでいる。

200419_IMG_2627t

そしていい天気なので畑の肥料を買いに韮崎のJAグリーンまで。

帰りに韮崎の道の駅から見た今日の甲斐駒。

下界はすっかり若葉が芽吹いて初夏の趣。そして暑い(^^;)

200419_01

それはさておき、この角度から甲斐駒見るとコイツを思い出すんだよねぇ。

絶対コイツのデザインってこの山がモデルだと思う。

200419_02

そしてコイツとギガスとレッドキングが戦ってた場所って黄色い橋の坂道から見える権現、阿弥陀、赤岳に囲まれた県営牧場がモデルだよなと通るたびに思う。

ちなみにココね↓

200419_03

帰ってきたウルトラマンでは諏訪湖の御神渡りとか出てくる回があったり・・・

絶対円谷プロに八ヶ岳周辺に所縁のあるスタッフがいたはずだ。

4月の雪景色

200414_IMG_6566

先日の季節外れの大雪の次の日の八ヶ岳。⁣

⁣冬場でも見れなかったような素晴らしい雪景色がまさか4月の半ばに見れるとぱ・。*d(・∀・*)♪゚。・゚

でもここに行こうとして途中深雪にハマってスタックしかけたのは内緒(^^;)

今日はもうすっかり融けちゃってたけどね。

現場もそこそこ順調に進行中。

ただ材料の加工が屋外でするしかないので天気が心配。

明日は土曜日だし雨が降るみたいなので休場だけど、また雪にならないといいけどね(^^;)

四月の雪国

200414_IMG_6555
200414_IMG_6550

昨日降った雨は山の上では大雪になったようで、冬山に戻った今朝の南アルプスと八ヶ岳。

くっきりと現れたスノーベルトで標高がわかる。

甲斐駒ヶ岳の斜め上には下弦前の月が浮かんでる。

200414_IMG_6562

4月半ばとは思えない美しい朝の景色。

しかしおかげで現場は1日延びちゃったけど(^_^;)

200414_IMG_2578
200414_IMG_6572

そして今日から新しい現場の仕事始め。

しかし現場に行ってみると・・・そこは雪国だった(^^;)

200414_IMG_2584
200414_IMG_2580

積雪30cm弱、途中脇道に入ったら道から外れてスタックしかかったりちょっとドキドキする道中だったけど、景色は最高だった ('∀')

ひとまず本日の作業、加工場周りの雪掻き完了。

しかしさすが野辺山、侮れない(^^;)

200414_IMG_6571

紅き景色たち

200408_IMG_6361tt

やっと緊急事態宣言が出た翌日。

入笠山の鉄塔に沈む今日の真っ赤な夕日。

200408_IMG_6378

沈んだ後の後光も空も雲も真っ赤だった。

微妙に下の林の位置が違うのは、位置合わせするためにオジさんが走って撮る場所を変えたから(笑)

200408_IMG_6412t200408_IMG_6417

そして一応まだスーパームーンの今日の月の出。

昨日と違い今日は真っ赤でピンクムーンというよりストロベリームーンって感じ。

200408_IMG_6436
200408_IMG_6442

さらに昇っていくとまるで炎を纏ったように輝いた。

またパール金峰山は逃したけど今日もまた素晴らしい光景に出くわした。

東麓で打ち合わせ

200323_IMG_6102

打合せで久しぶりに海の口まで。

八ヶ岳高原ヒュッテから見る赤岳。⁣⁣

⁣⁣当たり前だけど見る場所によって全然違う。⁣⁣

⁣⁣いつもと違って間近に見るここからの姿は実に荒々しい。

で、これで何度目かになるリフォームのお話をいただき再びAさん宅で打ち合わせ。

今度は客間と寝室の内装工事。

この時期にお声掛けいただくのは実にありがたい、ホント。