Mountain

スーパーウルフムーン

190121_IMG_0370

やっと裏山が白くなって冬の景色らしくなってきた。

でも雪は少ない状態はまだまだ続いているけどね(^^;)

190121_IMG_0381
190121_IMG_0390

そして今日の十五夜の満月の月の出。

新たに見つけた絶好のポイントで待ち構えるも微妙に勘が外れて残念ながら今回ギフトは無かった。

190121_IMG_0414

やっぱり狙い通りにはなかなかいかず難しいね。

そしてやっぱりまだ日が短いので月が明るすぎて周りとのバランスが上手くいかない。

これも月の撮影の難しいところ。

190121_IMG_0433

しかし今日の月は大きくて見事な満月。

後で気がついたのだけど今日はスーパームーンだったんだね。

しかも年の最初ってことでスーパーウルフムーン。

アメリカでは皆既月食のスーパーブラッドウルフムーンが見れたとか、っていうかもうなんだか解らないネーミングだな(^^;)

怒涛の連休中日

190113_IMG_4082

今日のサンメ。

雲ひとつない真っ青な空の絶好のスキー日和。

190113_IMG_0341

そして朝日に輝く樹氷からチラ見する白い北岳。

雲海の漂う幻想的な朝の景色とは裏腹に怒涛の三連休の中日。

190113_IMG_4087t

ホワイトボードに書き込まれる尋常じゃない“正”の字、そして書きも書いたり数多の人の名前(^^;)

スキー場にあふれ返る人の波とカオスと化す緑の園。

190113_IMG_4088

泣き叫ぶ幼児をなだめたり、“赤いおトイレ便”を引いたりあっちへ行ったりこっちへ来たり・・・でも今日も沢山のちびっ子スキーヤーが誕生しました。

パーク担当のオジさん達もヘロヘロになりながら頑張った。

そして今日の研修で内脚がほんのちょっと使えるようになってちょっと元気になった(笑)

で、本日のスクール全体の受講生、なんと260人!!(◎_◎;)

みなさんお疲れ様でした、あと一日頑張りましょう。

パーフェクトサンセット

190107_IMG_0280

今日のダイヤモンド甲斐駒ヶ岳。

先日ほんの一瞬の迷いから数メーター場所をズラしてしまい惜しくも逃したのだけど、今日こそはとそこから日にちによる誤差も鑑みて場所を微調整して望んだら・・・

190107_IMG_0282
190107_IMG_0290

見事に勘が的中してゲット!!

しかもピンポイントで頂上に太陽が沈むパーフェクトなサンセット!

190107_IMG_0290t

狙ったとはいえ、ここまで完璧なのには自分でもびっくり(笑)

直前に雲も出てきてヒヤヒヤしたけど、逆に雲がいいアクセントにもなったし。

190107_IMG_0300

そのあとはいつものように後光が射す神々しい甲斐駒のシルエット。

ここまでパーフェクトな日没はそう度々撮れないだろうからこれが平成最後の“ダイヤモンド甲斐駒”しようかな。

仕事始めと飲み始め

190104_IMG_0233

仕事始めの朝のBlue Moment.

明けの明星と細い月齢−2の月が浮かぶ素敵な朝焼けのグラデーション。

慣らし運転の今日は雑用からスタート。

190104_IMG_0260

で、これまた撮り初めしようと挑むも一瞬の迷いからピンポイントサンセットを逃したので、今日は後光のみ(^^;)

でも様子は掴めたので数日後にまたリベンジ!

190104_IMG_4040

今年のギネス始めは素敵な二組のお客様とご一緒に。

H谷川さんはウチとは9年来、片や昨年お引き渡ししたH本さんとは3年来のお付合い。

これまで何の繋がりもなかった方々がウチやこの店を通してこうして繋がるってのも何かの縁だし、とても嬉しいことでもある。

190104_IMG_4044

そして近所にこうして人と人を繋げてくれる迎賓館的な店があるのもありがたい。

今年もどうぞよろしく。

念願のXmasプレゼント

181224_IMG_3964

今日のサンメ。

朝から低い雲が垂れ込め、極寒の中いつものように緑軍団のお相手。

今日もたくさんのちびっ子を魅惑の世界に引きずり込むことに成功(笑)

181224_IMG_3965

そして午後は人手が余ったのでお役御免で下山。

帰る頃になってこんなに天気が良くなった(ノ_-。)

あまりに天気が良く雲ひとつない絶好のコンディションなので、いろいろWEb上でロケハンして良さそうなポイントが見つかったので夕飯の支度前にちょこっと夕活。

181224_IMG_0104t
181224_IMG_0106t
181224_IMG_0107t
181224_IMG_0108t
181224_IMG_0110t
181224_IMG_0112t

金峰山から昇るクリスマス・イヴの月の出♪

念願のパール五丈岩ゲット!!

ここ数年狙っててやっと撮れた。

狙い通り頂上からちょこっと月が出た時は一人大興奮(笑)

もっと金峰山がちゃんと見える明るい季節に撮りたいんだけど、暗闇から五丈岩のシルエットが浮かび上がるのも撮ってみたかったんですよね。

Xmasイブに素敵なプレゼントいただいた♪

冬景色到来

181213_IMG_9994

モルゲンロートに染まる雪を纏った今朝の権現岳。

凛とした朝の風景、でも窓開けて撮っててもあまり寒くなかったりして(^^;)

181213_IMG_9996

それでも赤岳も白くなって八ヶ岳南麓もいよいよ冬の景色になってきたよ。

これぞ冬の八ヶ岳の青空!

道草写真日和

181209_IMG_9967t

今日は1日昨日までの慌ただしさを癒し、のんびりと過ごす。

平山郁夫美術館のところで開催中の“風のマルシェ”に顔を出し、仲のいい作家さんたちに挨拶したり、また新たなオーダーしたり(笑)

なんか毎回また難題を出されるんじゃないかと皆戦々恐々みたいだけど(^^;)

そして夕方買い物がてら道すがら写真撮り。

畑からは霧を纏い夕日に染まる幻想的な赤岳。

181209_IMG_9969

そして寒々とした昨日の夕空を西に向かうJAL93便のB787の一筋の飛行機雲。

薄暮の空に南アルプスのシルエットがくっきり。

181209_IMG_9970

そしてススキの穂と夕焼け空がいい感じだったので。

ススキももうすっかり枯れススキ。

181209_IMG_9978t

で、最後は買い物の帰り道、とても寒い黄昏時の甲斐駒ヶ岳の上に輝く月齢1の薄い月と宵の明星土星。

そして雲もいい感じ。

細い月と土星のコラボと大体この辺に見えるなってのは事前にチェックしていたんだけど、こんなドンピシャに真上に見える場所に出くわすとは・・・毎度の事ながら思わず車停めた(笑)

ようやく冬らしい寒さと景色になってきた。

それにしても今日はいい感じの撮れ具合の写真日和だったな。

美しい師走の始まり

181201_IMG_9945

いよいよ今日から師走。

今、街はクリスマスのイルミネーションで華やいでいる頃。

都会と違って田舎にはきらびやかなイルミネーションはないけど、こういうきらびやかな景色はある。

181201_IMG_9949t

そして夕日に赤く染まる権現岳。

周りが徐々に黄昏て行く中でここだけ赤く輝いていたのがとても美しくて。

今日は風が強くて寒い。12月になってやっと冬らしくなってきた。

この白いのサンメから流れてきたヤツじゃないといいけど(^^;)

雲が踊る日

181129_IMG_9917t

沈んでいく月の脇を飛ぶ成田発天津行きのANA Cargo ANA8503便のB767。

ウチの機材ではこれが精一杯(笑)

でも遠くても昇ってくる月とこちらに向かってくる機影を合わせるより、航跡を辿って追っかける方が照準を合わせやすいんだよね。

特に今日みたいに飛行機雲が出ない時は。

181129_IMG_9901

今朝、だいぶ下まで白くなってた裏山。

昨夜高いところは雪が降ったようだ。

181129_IMG_9922

しかしこの小春日和で昼前にはすっかり溶けてしまった(^^;)

でも今日は一日中雲が流れていて次から次へと変化があって飽きない空模様だった。

たまにある雲が踊る日ってやつ。

181129_IMG_9928

そして日没後急に冷え込んできた。

サンメじゃいよいよ雪付けが始まったようだ♪

今年の冬支度その2

181122_IMG_3823t

今朝の季節のボーダーライン。

案の定昨夜高い山では雪が降ったようで、今日もどんよりとした天気で寒い寒い。

昨日タイヤ替えといて良かった。

で、予定通り朝イチでスタンドに行って診てもらったらやっぱりオイル漏れをしているようで、見てみたら替えたばかりのフィルターのパッキンが上手く納まってなくてそこから漏れていた。

このままでは危ないってことで、車を預けて代車を借りてそのまま床屋に。

明日まで掛かるって言っていたけど、お昼過ぎに連絡があり部品がすぐに届いたので修理完了ってことですぐに受け取りに。

結構安くやってくれたし早いし、ここのスタンドはガソリンも安い上に修理もちゃんと出来てなかなか良い。

181122_IMG_3824

で、昨日から血圧の24時間モニター検査しているみ〜さんが診察を終えた後にその足で一緒にインフルエンザの予防接種をしてくる。

こうして着々と冬支度が進む。

181122_IMG_3825

そして畑に行って今年最後のレタスを収穫。

こうして季節は着々と冬に向かう。

181122_IMG_9852t

今日は天気が良くて最高のコンディションだったのであたりをつけた場所で14番目の月の月の出を待つ。

今回もまたちょっと外してしまった・・・本当この微妙な差がなかなか埋まらない(^_^;)

でもほぼ真ん丸のいい月だった。

帰宅する子どもたちには通学路でカメラ構えるヘンなおっさんがいると思われたかもしれないけど(^^;)