6月 13 2017
Mountain
6月 12 2017
スカッと爽やかランチタイム
スカッと爽やか八ヶ岳!
てなことで、あまりにも気持ちがいいんで現場帰りに野辺山ランチ。(╹◡╹)
定番のホッドドッグと6月のおすすめメニューのタコス風ホットサンドをテイクアウトして、いつものお気に入りの場所でいただく(・∀・)ノ
まさか店主も写真撮るとは思ってないので切り口がイマイチなのはご愛嬌(^^;)
でもマイルドなサルサ感でなかなか美味かった。
それにしても今日の野辺山も最高に気持ちのいい天気と景色だった。
そして八ヶ岳には“John Deere”がよく似合う。
By zukimo • Lunch, Mountain, Outdoor, Photo, View, Yatsugata系 • 0
6月 9 2017
梅雨間の晴れ間
デッキを広げる工事を行う為、立木の伐採をする立会いと手伝いで野辺山へ。
夏を思わせる気持ちの良い天気、エゾハルゼミの鳴く中、気持ち良く作業。
帰り道にいつものお気に入りの場所へ寄り道。
今日の八ヶ岳東麓は爽やかな風が吹いて景色も気分もとっても心地良い!!
遠くに走るジョンディアと赤岳がとても絵になる。
まるで北海道にいるような気分なる(笑)
そしてひと仕事終えた後にはソフトクリームで乾杯♪
まあオッさんが3人でやるのもなんだけど(^_^;)
梅雨間の燃えるような今日の夕焼け。
この後空には厚い雲が広がりだしてきた・・・
今日は満月、しかも年に一度のストロベリームーンだっていうのに
で、今日は無理かなと諦めかけていたら、一瞬の雲間をついてまさかの「Strawberry Moonrise」ゲット!
もうすでにだいぶ高く昇ってしまっていたので赤いというよりオレンジに近かったけど、いい色の月のお出まし。
そして本日最後のお田んぼふぉとぐらふ。
ストロベリームーンが早苗の田んぼに映ってる。
これぞ「朧月夜」が聞こえてきそうな里山の黄昏時の風景。
ラッキーな一日の終わりだったな♪
By zukimo • Magic hour, Moon, Mountain, Photo, Sky&Cloud, SunSet, View, Work • 0
5月 23 2017
ディスカバー・ホームタウン その2
何かに起こされたようにふと目が覚めて、外を見ると素晴らしい朝焼けの空とその中を飛ぶアメリカンエアの飛行機雲。
そして深い朝霞の関東平野から昇る見事な朝日!
最近稀に見る素敵な日の出、思わずみ〜さんを起こして二人で見とれていた。
これは朝から最高の一日のスタート。
そのまま起きてて時間になったので、まだ誰もいない早朝の参道を登って神社まで。
朝日を浴びて輝く本殿。
人がいない朝の神社のなんて素敵なこと(笑)
今回の式年大祭にあわせて漆の塗り替えが行われた社殿は眩しいくらい色鮮やかになっていた。
飾りの動物たちも活き活きして見える。
祭事が始まる前に社殿の中のお犬様を隠し撮り(笑)
一日4回行われる祭事の内、朝イチで行われる「朝祭」は7時からということで、始発のケーブルが出る前に行われる為、一般の参拝者は基本的に立ち会えないある種特別な祭事。
ゆえに前日から山に宿泊している人(希望者だが)のみ参列できる特権でもある。
今回は二組の講社(いわゆる檀家さんね)とひと組のご夫妻に混じって参加、それでも合計20人くらいの参列者。
そして「朝祭」はあくまでも神社の大切な祭事であって、ご開帳と御本尊の拝謁が趣旨ではないとの注意を受けてみんなで拝殿へ。
そして神官が入場し、ひと通りの所作で執り行われる祭事に参列。
毎回行われる拝殿奥にある旧神殿の扉のご開帳の儀式の後、玉串奉奠の代わりに神殿前まで進んで拝礼しその際に御神体である「御嶽蔵王権現」様拝見するという形式。
ご開帳された神殿の正面には「御嶽蔵王権現」、左手にちょっと小ぶりな御神体、右手に鏡が置かれていた。
思ったより小さいなってのが率直な感想。でも昔の御神体ってこんな感じなんだろうな。
そしてちょっと屈まないと見れないのは、自然と頭を下げるようになっているのと、あまりジロジロ見させないようになっているのかも。
今回、これだけの人数だったから結構ゆっくり拝見できたけど、週末の一番混む時は4交代制で参拝者を回すらしいからそれはどうなんだろうと(^_^;)
そう思うとやっぱりこの「朝祭」に立ち会えて良かったなぁと思う。
また朝イチだと東からの日の光がまっすぐ本殿に入るため一番綺麗に本殿が見えるらしい。
そして神官ですら普段はまず見ることができない「御嶽蔵王権現」が直に見れて良かった。
神事後、拝殿内も撮影出来た上、人がほとんどいない状態で写せたのはホントラッキー。
横に飾られた日本武尊とそれを導く山犬の描かれた絵も綺麗に写せた。
そしてこの期間、旧本殿脇には御神体から布で繋がれた代わりの柱が立てられ、それを触ることで御神体に間接的に触れることが出来る触拝所が設けられている。


ってことで早速御神体に触れさせていただく。
これも朝イチってことで周りに人もいないのでじっくり触りたい放題。
これも時間を追うごとに人だかりになってゆっくり触れないし、写真も撮れないんだろうな。
そのあと奥の「大口真神」様にも拝礼し、脇にある拝礼所から昨日参拝した奥の院に感謝の拝礼。
なんだか今までもよりも身近に感じるのは気のせいだろうか(笑)
そして正月に凶だったおみくじ、半年経って引いてみたら吉に昇格。
でもまた家族に障りがあるって出てる(^_^;)
そして新緑と幟に囲まれた参道を降りて下山。
でもそのあとまたお札を買ったり、宝物殿を見るためにまた上がってくるんだけどね(^_^;)
330段を2往復、昨日の今日だけにちょっと足がきつい(^^;)
素敵な朝の祭事を終えて、本家に戻ってこれぞThe日本の旅館の朝飯って感じの朝食をいただく。
小さい頃からほぼ変わらないメニューとちょっと白身が覗く厚焼き卵が懐かしい(笑)
今回、従兄弟から絶対来た方がいいと言われていて来てみたけど、御神体の拝謁以外にも実に充実した滞在になった。
慣れ親しんだ故郷ではあるけど改めて知らなかったことも発見できたし、もともとパワースポットだったから信仰の場所になったというけれど、とにかくいろいろなモノに今回パワーをもらってきた感じ。
八百万の神を崇めるのを信条にしている人にとっては絶好の場所かも!
・・・と自分の故郷を再発見した旅だった。
もうちょっとゆっくりしたかったけど、この後色々あるので午前中に下山して、ウチの実家にちょっと寄って様子伺いをしてから、またこんなところで車検に出すウチの車と代車の受け渡し(笑)
折角だからとXC90を貸してもらったけど・・・やっぱりこれはデカすぎるし、我が家の車って感じではないな(笑)
まあ高速は快適ではあったけど。
そして八ヶ岳に戻って夜はこいつでお疲れさまの一杯。
やっぱり八ヶ岳もいいけど、同じ標高でも全く違う雰囲気の御嶽山もいいなぁ。
昔は閉鎖的で嫌だったんだけどね(笑)
By zukimo • Early Morning, Life, Mountain, Photo, Sky&Cloud, SunRise, Trip & Travel • 0
5月 22 2017
ディスカバー・ホームタウン その1
生まれ故郷の御嶽山が12年に一度の「酉年式年大祭」ってことで、先月4月から今月いっぱい「毎日祭」なる祭事が文字通り毎日行われ、旧本殿がご開帳がされ普段神官でも見ることのできない御神体である「御嶽蔵王大権現」が公開されている。
気がつけばもう今月もあとわずか、み〜さんも休みが取れたので折角なので山の上の本家、「山香荘」に一泊させてもらって明日の朝イチの神事に参加してみることにした。
で、これまた折角なので今日は生まれ故郷にもかかわらず今まで一度も行ったことのなかった「奥の院」にトレッキングがてら行ってみることに。
まあ八ヶ岳に住んでて八ヶ岳に登ってないのと一緒で、いつでもいけるからうちにねと思っててその「そのうちが」全然来ないまま今に至っていたんだけどね(笑)
「酉年式年大祭」ののぼり旗でお祭り気分一色の参道から山道の方へ分かれ、長尾平との分岐を進むと「天狗の腰掛杉」の脇に雰囲気のある鳥居が見えてくる。
鳥居を抜け標識の指す方へ歩いていくと・・・
いきなりこんな感じの険げな山道が出現。
まるで根が行く手を阻むようなそんな感じにも見え、これから聖地に入っていくんだという気分になってくる。
細い山道の脇には樹齢数百年というようなこんな見事な杉の木が立ち並んでいて、それだけでも圧倒される。
杉並木を抜けるとこんな感じの雑木林の気持ちのいいトレイル。
ちょっと天狗に撮ってもらった(笑)
しかしその先にはこんな鎖場も出現、一気に修験道の様相になってくる。
このあたりまでくると、日頃の運動不足もあって太ももがプルプルして、力が入らず足がおぼつかなくなってきた(^_^;)
そのあとしばらく険しい山道を歩いてなんとか「奥の院」の赤いお社が見えてくる。
思ったいたよりちょっと小さいかったけど、ここにこれだけも立派なお社を建てることを考えると逆に凄いと思う。
スズメバチがいたこともありひとまず参拝はスルーして、社の脇のこれまた険しい山道を登ってその先へ。
しばらく登ると小さなお社のあるちょっとした広場に到着。
ここが来たくて仕方なかった奥の院峰の頂上。
従兄弟が言っていた通り鳥のさえずりや風の音しかしないちょっと神聖な気持ちになる不思議な空間。
僭越ながら登頂記念として神様と一緒に一枚。
また天狗に撮っていただきました(笑)
こんな頂上標識もあった。
見上げると上空にはこんな綺麗なエメラルドブルーの模様をした蝶が舞い飛んでいる。
「アオスジアゲハ」というらしいがなんか神様の化身の様な感じで、実に美しくしばし二人で見とれる。
み〜さん曰く『亡くなったじーちゃんやばーちゃんが来てるのかもよ』ってのがまんざらでもない様な気がする。
そんな感じでしばらく頂上でパワースポットを体感し、神様と自然に感謝をして下山。
途中下のお社で拝礼も忘れずに済ませてね。
来た道を下りていくのだが、こうしてみると結構スゴいところでしょ(^_^;)
鎖場もこんな感じ。
今日はいい天気本当に良かった。
またひたすら杉の参道を下りていく。
こうしてみると両側の杉の木がどれだけ巨木かわかるでしょ。
でもこれが実に気持ちがいいのである。足はフラフラだったけど(^_^;)
行きに見かけてみ〜さんがどうしても気になった石碑。
刻まれた文字が読みづらかったので後で聞いてみたら、日本武尊の奥さん「弟橘比売命(おとたちばなひめ)」の墓標とのこと。
ここもなんとも神聖な雰囲気の素敵な場所。
聞いてみるとこの山にはいろんな神話があるんだなぁ。
往復2時間の道のり、ヘロヘロになりながらもなんとか無事下山。
長尾平まで戻ってこうして山を見ると参道の位置関係がとてもよくわかる。
今日のお昼はこんな感じ。
これでも十分だけど、隣のお姉さんたちのようにバーナー持ってきてコーヒーでも入れれば良かったかもね。
で、まだ時間も早いし折角だからってことでもうちょっと山歩き。
また「天狗の腰掛杉」まで戻って、これまた今まで行ったことのなかったロックガーデンや綾広の滝まで行ってみる。
確かに幼少の頃この分岐点までは来たことはあったけど、幼な心に『この先に行ったらヤバイかも』ってことで行くことはなく、その後も縁がなく今に至ったのかもしれない(笑)
下の山道をしばらく行くとパッと植生が変わりかなりの樹齢の木々が立ち並んでいる広いエリアに出る。
まるで神々や精霊が宿っているような感じの木々に囲まれているような神聖な雰囲気で、これがなんとも素敵すぎる。
まさにここもパワースポットって感じで、この木々たちに会えただけでここに来た甲斐があったって気分になる。
み〜さんと対比するとどれだけ巨木かわかるでしょ。(この写真今回のベストショット)
その彼女の見上げる視線の先にはこんな高いところまで綺麗な緑が。
そして(写真撮り忘れたけど)天狗岩を経由して沢沿いの緑に囲まれた石の庭園「ロックガーデン」を登っていったその先に
いかにも神聖な雰囲気の漂う「綾広の滝」に到着。
ここは神官や信者さんが滝行を行う場所。
まさに聖地って感じでちょっと近づきがたい感じも受ける。
この脇に樹齢300年の「お浜の桂」って巨大な桂の木があるのだが、葉を見れば桂ってわかるけどこれ桂?って思うほど不思議な形で、桂は円錐形って常識が大きく覆る。
谷底を少し登って上の山道に出るとなだらかで快適なトレッキングルートに。
途中景色が開ける岩の上から横浜方面を望む。
快晴で空気が澄んでいるとみなとみらいの街並みがバッチり見えるんだけど、今日は霞んでてちょっと残念。
でも心地いい風が抜けて気分爽快。
振り返ると午前中登った奥の院が優しい雰囲気で望めるし。
いやぁ〜実に気持ちいいし、いろいろなものにパワーをもらえた感じ、本当来てよかった。
今度は大岳山と大岳神社に行ってみたいな。
とはいえやっぱり体力不足は否めず、ヘロヘロになりながら本家へ戻る(笑)
ひと休みして明るいうちから貸切状態のデッカい風呂へ。
ちょこっと山歩きして、神聖なるパワースポットで英気を養い、ひとっ風呂浴びて明るい内から一杯やる幸せ♪
最高です。
そして窓の外には今日も鳳凰がΣ(・▽・)!!
ちょっと出来過ぎな一日のおしまい。


そしてこれでもかってくらい次から次へと出てくるご馳走を頂きながら、久しぶりに従兄弟と酒を飲みながらゆっくり歓談。
そういえば誰かの葬儀とか以外でこんなにゆっくり話をしたこと無かったからなぁ。
やっぱりたまには泊りがけで来ない手はないな。
そして気持ち良く疲れたし明日は早いので早めに就寝。
By zukimo • Dinner, Mountain, Outdoor, Photo, Trip & Travel • 0
5月 20 2017
朝のリベンジ
目覚ましも掛けてないのにスッキリとした目覚め。
外を見るとバッチリのコンデションってことは今日は撮れよって啓示か(笑)
そして今朝の朝焼けリベンジ。
予感ドンピシャ!見事に焼けた南アルプスを映すパーフェクト水鏡!!+.d(・∀・*)♪゚+.゚
今年も素晴らしい代掻きをしてくれたお田んぼ主さんと素敵な景色を見せてくれた山の神様に感謝(-人-)
そして土手に咲くハルジオンと水鏡と里山の景色。
やっぱりこんな日に早起きしての朝活は気持ちいいね。
今日もいい日になりそうだって気になる(笑)
そして仕事部屋より今日のモニター上のミニチュア(笑)
裏の田んぼ、お田植えちゅう。
緑が眩しいくらいの超〜いい天気!
家にいるのがもったいないくらい・・・ ρ(-.-、)
ってことで午後ちょっくらレタスの苗の買出しがてら車の洗車しに富士見まで。
気持ちのいい天気だけど、いやはや初夏を通り越して真夏のような暑さで参った(^_^;)
By zukimo • Early Morning, Mountain, Photo, Sky&Cloud, SunRise, View • 0
5月 16 2017
季節モノを撮りに
今日は良さそだと勘を働かせ目覚ましを掛けた寝たが、目覚ましより早く目が覚めた(笑)
外を見るとまずまずの空模様だったので準備して朝駆け、3時半に現場入り。
まずは水鏡に映る八ヶ岳と北斗七星。
雲が出てたし暗かったのでどうかなと思ったけど、パーフェクトな映り込み♪
次にメインショットを撮るためにお気に入りのポイントでセッティング開始。
今朝は月も出ているのでまずは月と南アルプス。
今日は期待できそうだと思って待っていると、ここで思わぬ事態が(^_^;)
まるで『今日はこれで終わりで〜す』とも言うように南アルプスに雲がかかり始める(ー’`ー;)
反対側の八ヶ岳上空はこんなにスッキリ晴れているのに・・・(ノ_・。)
ここまで待っててそれはないとしばらく様子を見ていたが流れる雲は続く・・・
東の空も焼けてきて赤岳の上の方も明るくなってきた。
かんべんしてくれぇ〜と思いが通じたのか、雲に隠れていた富士山も出てきて雲が切れてくる兆しが。
じっと我慢して待ち続け鳥が騒ぎ出す頃にはご褒美とばかりに雲が晴れてきて、あの雲はなんだったんだろうと。
なんか誰かに試された感じ(^_^;)
そして待ちに待った瞬間、べた凪でパーフェクトな映り込み。
残念ながら東の雲の関係で山は紅くは染まることはなかったんだけど。
今年はなんかイマイチ天気が不順だし、時期的にこれがラストチャンスかもしれない。
何はともあれ早起きは三文の得、そして今年も素晴らしい代掻きをしてくれたお田んぼ主さんと素敵な景色を見せてくれた神様に感謝(-人-)
By zukimo • Early Morning, Midnight, Moon, Mountain, Night view, Photo, Sky&Cloud, Starry Sky, SunRise, View • 0
4月 28 2017
衣替え
天気も良いし、タイヤも来たのでタイヤの履き替えをしてしまう。
まずはみ〜さんのZを片付けて、その後初VOLVOの履き替え。
よく考えたらやったこと無いのでジャッキアップポイントも判らなかったり、締め付けトルク値も判らなかったりで慌ててWebで調べて挑戦(^^;)
取り付けもナットで締めるんじゃなくて、ボルトで留めるんだねぇ。
いろいろ勝手が違ってちょっとドキドキ(笑)
今回タイヤは前オーナーさんが使っていたBSのPlaysRVのままで、アルミだけ購入。
純正はスタッドレス用にしちゃったからね。
で、これはそもそもスタッドレス用に売られている格安タイプで、イタリア(OZ)オーゼットホイールのセカンドブランドMSW “MSW 85”ってタイプのマットチタンバージョン。
選択肢があまり無い中でたまたまヤフオクでさらに格安なのを見つけてゲット。
で、Wさんのところに直送して一昨日タイヤを届けて昨日組み込んでもらったってこと。
純正と比べてみるとこんな感じ。
なんか純正より断然いい感じ ( ̄∇ ̄)ニヤリ
シンプルなデザインで色といい質感といい、とってもスパルタンで超ぉ〜かっこいいんですけどぉ゚・。*(´∀`*)。・゚+
とても格安とは思えない質感と格好良さ!これにして大正解!!
これでVOLVOのセンターキャップを付ければ純正と見間違う!
・・・はずだったのだが、Wさんからもらったキャップがうまく組み込めずそちらは断念(^^;)
まあこのMSWのキャップもカッコイイけどね。
ウキウキ気分で早速ドライブ(笑)
タイヤの乗り心地もなかなかいい感じ。
何よりアルミがカッコよくてそれでけで満足♪(笑)
で、韮崎に買い物行く途中で見つけた春ぅ〜〜〜な景色♪
いやぁ〜〜実に気持ちが良い天気と景色。
ここは見つけられそうでちょっと気づかない穴場かもね。
そしてタイヤの履き替えも終わったし、農作業用と食用の買い出しも済ませたし、これでG.Wの引き篭もり対策は万全(笑)
By zukimo • Car, Goods&Gear, Mountain, Photo, Sky&Cloud, View • 0
4月 27 2017
ご奉仕帰りに
今日は母親の検査の付き添い。
見るからに歩くのもちょっと大変そうではあるけど、本人はいたって元気。
ってことで、先日行われた介護認定調査も周りの大方の予想とおり2段階ダウン?アップ?の要支援1(︶︿︶)
まあ健康的になったという判断について落胆するのもなんだけどね(^_^;)
そして待ち時間、病院から見える青梅の丘陵はすっかり新緑の海。
天気が良ければもっと気持ちいいんだけど。
そして今回の検査も所要時間約10分(^_^;)
その為の上京だけだとめげてしまうので、いろいろ所用を入れておいて良かった(笑)
で、昨日は都庁の麓、今日は帰りに待ち合わせしてこんなところでタイヤの受け渡し(笑)
これでタイヤの履き替えできるぞ。
そして連日いろいろお手間とらせましたWさん<(_ _)>
なかなか無いツーショットなので一枚。
左の車、実はもしかしたら我が家に来ていたかもしれなかった車だったりする。
今はWさんの営業車。
そしてあまりにも夕焼けがスゴかったので境川P.Aで休憩。
南アルプスと八ヶ岳との谷の奥まで真っ赤か。
そしてその奥の先に見えるこのシルエットはもしかして穂高と槍? だとしたらスゴい!
遥か北アルプスまで見通せるスゴい今日の夕空。
そして帰ってきたよ、八ヶ岳。
By zukimo • Car, Magic hour, Mountain, Photo, Sky&Cloud, SunSet • 0
4月 23 2017
お出かけ日和
今日の獅子岩からの八ヶ岳。
図面描いてるのが悲しくなるほどあまりにも天気がいいので、ちょっと野辺山まで青空ランチしに。
店の前から見える八ヶ岳も素晴らしいカントリーさんでテイクアウトして平沢峠まで。
超びゅてぃほ〜な景色を見ながらいただきました。
今日は最高ぉ〜。
そしていつもと違う帰り道、こんな素敵に空抜けする桜並木道を発見!
すぐ近くには観光バスも来るような有名スポットがあるけど、断然こっちの方が素敵♪
そのまま行くと小さな部落と里山のこれまた素敵な風景。
田んぼの真ん中にある神社にはいい感じの桜の木が。
そして南にはこんな絶景も。
こんな仙丈と甲斐駒見たことない。
まだまだ未開拓な場所あるねぇ。
そしてみ〜さんから教えてもらって以来、数年前から目をつけてる西川沿いの桜並木。
だんだん木が大きくなっていい感じになってきている。
やっぱり桜は穴場に限る。
By zukimo • Bread & Bakery, Lunch, Mountain, Photo, View • 0
最近のコメント