Pub&Guinness

畑終いと使いっ走り

今朝は強烈なオレンジ色の朝焼けからスタート。
一気に目が覚めるような色と美しさ。
やっぱり寒い冬の朝は良い。

そして今年はあまり冷え込まなくて霜も降りなかったけど、長らく寒さに当てておいた白菜の収穫と畑の整理をしてくる。
今年の白菜は虫こそ多かったけどみんなデカくて仕舞うのが大変。食べ出もありそうだし😅
何はともあれこれにて今年の畑シーズンは終了デス🤘
さて来年はどうなるんだろう・・・🤔

そして出がけにkisaki姐さんたちからの熱いリクエストのメッセージが入り、「何としても買ってきて!」との命を受け、昨日今日ひまわり市場に出店中の“ダイワデパート”さんのフルーツサンドを買いにパシリましたw😆
なんでもとても人気がある有名店らしく🤔、激混み必至って事で覚悟して畑の帰りに行ってみたのだが・・・ 全然混んで無かったけど😅
ちょうどお昼時、周りに居るのは例のメンチ目当ての人達で、すんなり買う事が出来た。
メニューには二つ載っているけど、実際は一つだけ😯って事を考えると結構高級なモンだなぁ😅

まあ何はともあれ無事フルーツサンドをお届けして、姐さんたちに絶賛と感謝をされ、お駄賃にウチの分の“三年三組”のお代を出していただき会場を後に。
昨日飲んであまりの美味さに今日もまた絶対飲もうと思った“百番珈琲”が居なくて残念だったけど、そのあと“殿様ラーメン”と“姫様ラーメン”食べて帰ってきた😋

夜、村のPubに行ったらまた打上げ中のkisaki姐さんたちがいて大変感謝されつつギネスを飲んできた。
よっぽど食べたかったんだなぁ😅
冬のギネスもやっぱり美味いデス😋
そして年末年始の話題が出るともう今年も終わりだなぁと。

府中へお供

今日は高齢の義父の免許更新の為の「認知機能検査」のお供で懐かしの府中運転免許試験場まで。
義母のお守りと留守番のみ〜さんを残し、義父と二人きりで一時間強ドライブするのはちょっと気まずいなぁと思いつつも、久しぶりの奥多摩街道や甲州街道、国立駅前、府中街道、東八道路など懐かしくも変わっちゃた街並みを走るのは楽しかった。

で、お昼は三十年ぶりぐらいに近くの“江川亭”の本店で定番の味玉もやし中華そばを。
昔は路駐するしかないカウンター席だけの小さなお店だったけど、今は他の支店と同じ様な駐車場もテーブル席も有るロードサイド店になっててびっくり😮
でも麺の硬さや脂の濃さとか指定出来ず、麺も柔らかくて昔の面影は何処へやら、でもまあ美味しかったけど。
これなら武蔵村山店の方が断然美味しいかもね。


そして府中試験場も昔のままで随分昔に免許取りに来た時や更新しに来た時のことが思い出されて懐かしかった。
しかし代書屋が無くなったくらいで全然変わらないってのも凄いなぁ、それとエスカレーターやエレベーターが無くて高齢者に優しくないし😅

で、義父が検査している間、多磨霊園を散歩するのも何だし、駐車場でドライブインシアター in 府中。
ダウンロード済みだったのがこれしか無かったので😅
ちょうどこれからってところで『終わったよ』連絡が来たので途中終了だったけど、久しぶりに見たらやっぱり面白かった。
で、義父も無事「認知機能検査」合格だったようで様で良かった?し、お供した甲斐もあった。
それにしても府中試験場まで来させたり、この後の実地試験も電話で予約させたり、ハードルあげて諦めさせようとしてる魂胆がみえみえだね😅 まあ身内としてももう諦めていただいた方がいいんだけどね😌

で、本日のミッションも終わり山へ戻って村のPubにてお疲れさまの一杯。
新たにレギュラーに入った“Hoegaarden”を飲んでみた。
フルーティーでこれはこれで美味しいとは思うが・・・ちょっと物足らない🤔

やっぱりこの店で飲むならKing of King、黒いこの一杯に敵うものはないでしょ。
そしてこれが今生の一杯になるかもしれないので美味しい料理と一緒に三杯飲んできた😋
一杯はたまたま居合わせた有名人になっちゃったN社長からのおごりだったけどね♪

秋の大人の遠足と最後の一杯

天気も良いので休みのカミさんをお連れして秋の大人の遠足。
まずは一度行ってみたかった中山道の宿場町、奈良井宿へ。
ただ実際行ってみると・・・なんか思っていたイメージと違う。
確かにタイムスリップしたような佇まいではあるけど、う〜〜〜ん。
平日で早い時間だったので人もあまり居ないから風情はあるけど、なんだろこの違和感って感じ。
う〜ん、あえて言えば幸福感より悲壮感が感じられて、生活感が無いというか、幸せなんだろうかここに住んでて・・・っていう感想。
まあコロナの影響もあって活気が無いのかもしれないってのもあるのかもしれないが、それにしてもこの閉塞感はどうなの?
やはり人を迎えるなら迎える側に幸福感が無いと良くないよね。
とりあえず端から端まで往復して、“木曽の大橋”も見たものの、正直これといった感動は無くちょっと残念。
これで紅葉でも見頃だったらまだ良かったかもしれないけど、そちらもちょっとまだ早かったし。

で、途中“さつき庵”ってところでお昼、平日限定の「虹マスの甘露煮定食」と「信州そばの山賊焼きセット」をいただく。
頭まで食べられるほど柔らかく炊いた虹マスは実に美味しく、かけサラダや小鉢、蕎麦まで付いて超満足。
蕎麦も量、歯応えのど越しも良く、ツユの味付けも好みで美味かったし、他の店には無い山賊焼きも一緒に食べれれてこちらも超満足。
何気に付け合わせのサラダのドレッシングも妙に美味かった。
このお昼が無かったら何も良いイメージがないままここを後にしていたかもね。

で、奈良井宿だけのつもりだったけど、このモヤモヤした気持ちのまま帰るのもなんなのでそのまま中山道を南下して妻籠宿まで行ってみる。
街道沿いの宿場町ごとにある道の駅、木曽福島から眺める御嶽山は美しかった。

こちらも平日ということで人はまばらで風情は感じられたものの、奈良井宿同様なんかちょっと違うって感じだなぁ。
ただこちらの方が最初に「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されただけあって良くも悪くも観光地としてのおもてなしに力は入れているのは感じたけどね。
そして職業柄、本陣、脇本陣の建物は見応えあったかな。こんな材は今じゃほぼ使いえないし構造も凄いし。
で、帰りは中津川から高速に乗って帰ってきたけど思ってた以上に遠かった。
多分また・・・行かないと思うけど😅

山に帰ってきて村のPubに行って今月いっぱいで終了するキルケニーを飲んでくる。
これまでライン洗浄後の試飲で飲んだ以外、自分で注文して飲んだことは無かったけど、来月以降この店のみならず日本で飲めなくなるらしいので、記念に、しかもハーフパイントで😅
う〜ん、やっぱりコレは・・・飲めなくなっても良いかなw😅
で、やっぱり飲むなら黒いコレでしょ😆(あまりに飲みたくてピンボケになっちゃったけど😅)
コレが無くなったら超ショックだけどね。

紅葉を見に北へ

朝イチ仕事を終えて帰ってきたみ〜さんと白駒の池まで紅葉見物。
南麓は朝から雨上がりの雲に覆われて生憎の天気だったけど、野辺山まで行くと天気は好転、白駒の池もまずまずの行楽日和。
だから平日にも関わらず駐車場は満車だったけど、昼近くだったのでさほど待たずに停められた。

風が強く雲も多めで、日光待ちでなかなか撮るのに苦労したけどちょうど見頃の紅葉は美しかった。
そのまま池をひと回り、我々お気楽登山隊にはちょうどいいトレールだねw😆
ぐるっと回った感じだと見頃は今週末までってところだろうか。
でも平日でこの人出だから週末はもっとスゴいことになるんだろうなぁ😅

のんびりトレイルを終え駐車場に戻るともう13時半。
そこから茅野方面へ下ってメルヘン街道沿の“ベーカリーレストラン Epi”さんに寄って遅めのランチ。
大きめのマルゲリータピッツァ一枚でお腹いっぱい。

夜はおさそいを受け、久しぶりにひまわりの社長と村のPabへ。
前々からず〜っと言っててやっと乾杯する事が出来た🍻✨
で、途中から貸し切り状態になっちゃったので店主たちも混じって乾杯🍻✨
お年頃wの話題も含め、久しぶりに色々と話が出来て楽しかった。
そしてまた何か新たな展開になるかも、一体いくつわらじを用意すればいいんだ?😆

で、家に帰ってニュース観ながらまったりしてたら緊急地震速報とちょっと遅れて長い揺れが。
感じが東日本の時みたいだったからだいたい震度3かなぁと思ったら、やっぱり北杜市は3だった。
でも関東は震度5、直下型では無いようだけど、これで次に駿河湾や遠州灘あたりに来るとちょっとヤバいかもね。

大人の遠足、再び

絶妙なグラデーションだった今朝の美しい富士山。
雲が少なくちょっと残念ではあったけど、今日は優しい色合いの朝の空だった。

急遽み〜さんが休みになったと言うので、天気も良いし再び大人の遠足へ。
今回のお気楽登山隊の目的地は近場なのにこれだけ長く暮らしていて一度も行ったことのなかった入笠山。
20数年ぶりに富士見パノラマのゴンドラに乗ったw。
DENさんにスキー教わったとき以来か。

で、要領も分からずとりあえずルート通りに登っていたはずなのに、どこかで道を間違え大回りして反対側の“首切り登山口”から山頂アタックとなり時間は食うわ、急斜面だわでお気楽登山どころではなく、普段の運動不足も手伝って超シンドかった。最後の方は足上がらなったわ。
それでもなんとか息絶え絶えになりながらも山頂の看板を見ることが出来た。
でも先日のようにすっきりと晴れず、八ヶ岳や他の山々も雲が掛かっちゃって、せっかくの360°のパノラマが楽しめずちょっと残念。
下山はちゃんとしたルートで下りたんだけど、全然早いし全く楽だった😅
やっぱりルートはよく見てアタックしないとね。

その後もう一つのお楽しみ、マナスル山荘本館に寄って名物のビーフシチューランチを頂いてくる。
頑張って歩き終えたってのもあってメチャクチャ美味いぃ〜♪
たまたま今日は仲間のナカさんも居たし。

最後にゴンドラ山頂駅のカフェでルバーブソフト食べて今回の遠足は終了。
本日の歩行数はなんと一万歩!😲駐車場に着いたら身体の節々が重いし痛い😅
普段こんなに歩くことはないからなぁ。

もう夕飯作る気力も無かったので、村のPubで一杯。
約一ヶ月強の禁酒明けのギネスが沁み渡るぅ〜♪

夏の至福のひととき

入道雲を縁取る光の輪郭。
今日もまたいかにも夏っていうような暑い一日。
外に出るのも何なので家でのんびり日曜日。
Amazonオリジナルの「THE TOMORROW WAR」がなかなかよく出来た話で面白かった。

明るいうちから飲む一杯。
夏ならではの至極のひととき♪
久しぶりにH谷川ご夫妻と村のPubで近況報告。
中盤BMの布教活動になりそうになったけどねw
何はともあれ、早く心置きなくみんなで笑って楽しく飲める日がくるといいねぇ。

二人の生誕祭

今日7月4日はMOAMETALの生誕祭であり、そして村のPubの女将の生誕祭(忘れてた😅)である。
って事で祝杯をあげに行ってきた(ウソw)
ここ最近飲酒の翌朝の体調の悪さがあって絶酒してたんだけど、久しぶりのギネスはやっぱり美味い♪

そして今日のスペシャルのミートボールのチーズ焼きは実に美味かった😋
ごちそうさま&Happy Birthday〜あきちゃん🎉🎂🥂✨

そして今日で沼にハマって丸二年。
二年前の今日は今日が彼女の生誕祭って事すら、いやそれ以前に誰がMOAだかも判らなかったのになぁw
この二年で本当いろんなことが変わったし、こんなにひとつのグループにハマったのは久しぶり。
いやこんなにハマったのは初めてかも。
でも五十を超えてこんなに充実した日々を送るとは思ってもみなかったw

で、折角なので先日ご近所の仲良しのご夫妻に布教活動したところ、ただ今こんな状況中。
ご覧いただいたのはGlastonbury版だけど。
奥さん曰く『なんか真ん中の娘の魔力みたいなものに引き込まれた』とか。😎
畳み掛けるように幕張のDVDもお貸ししたら、『この抗えない魅力に、軽いトランス状態になってしまいます。』とのことw 旦那の方もハマっているらしい。😆
はい、メイト確定!w🤘😁

グリーン認証Pub

昨日の夜はもう何も(家事とかねw)したくなかったので、2ヶ月以上(ここ重要!)ぶりに村のPub に行ってきた。
超久しぶりに飲む生ギネスはやっぱり染みるぅ〜♪
ってことでしょっ中ギネス飲んでいる訳ではありません、一部でそういうイメージがあるようだけど誤解無きようにっ!!😆
山梨は何か宣言等が出てる訳ではないけど、飲食店には「グリーン認証」って制度を取得が半強制されているので、パーテーションで仕切ったりとか色々設備を用意しないといけようだ。
色々大変な時期ではあるけど、でもこういう店は必要だし無くならないように大切にしないとね。
お酒を出す店は“悪”では決してない!! 何よりも客のモラルと行動が一番重要デス!🤘

30年目の339

昨夜が惨憺たる状況だったので例年通り村のPubに行って一日遅れで結婚記念日を祝宴をしてくる。
店からのスペシャルなお祝いプレートと先週と変わらぬカウンターの面子にささやかにお祝いしていただきました🙇‍♂️🙇‍♀️
やっぱりココでやるのが我が家っぽくていいデス😆

平成3年3月9日、今は無き立川の某大手結婚式場で結婚して30年後の今年の記念日が奇しくも令和3年3月9日って語呂が同じくなったのはなんか因縁めいてる。

ゴロから『さんざん窮する』なんていろいろ揶揄されたし(笑)、直前に湾岸戦争が開始されて、わざわざ旅行先の豪州の一番いい季節に合わせて式を挙げたのに、み〜さんの勤め先で“渡航禁止令”が出た為に、楽しみにしていた新婚旅行が半年延びたり、幸先の悪いスタートだった。

そのあともいろいろありました。

この30年でカミさんは肺炎での入院が一回コッキリ、それに引き換えこちらは新婚早々のぎっくり腰から始まり、スキーでコケて脳震盪、鎖骨折ったり、ウィルスの影響で顔がエラく腫れたり、入院すること数回。
その都度いつも付き添わせて心配させました。

仕事のセレモニー中に結婚指輪を失くして青くなったこともありました。
そのこと言えずに内緒で翌朝会社のゴミ捨て場でなんとか見つけて事なきを得たけど…(^_^;)
(それ以来、指輪は家に大事にしまってあります)

また勤めていた会社をいきなり辞めてカナダに行くって決めたときも、何も反対せず『いいんじゃない』とこっちが呆気にとられるくらい快諾してくたこともありました。

それから数年、こちらはフリーランスと名を借りた主夫業に入ったあと、家計を守る大黒柱として家の外で七人の敵と戦う逞しい世帯主でいてくれたこともありました。

また東京で家賃を払うのが大変になって、八ヶ岳に都落ちすると決めたときも、『コレもってれば何処でも仕事があるはず』とそれまで長年やってきたキャリアとはまったく違う仕事のライセンスを頑張って取ってついてきてくれたり。

そう思うとこちらは好き勝手させてもらってるのに、なんか彼女ばかり損させてちゃってきたみたいな感じがする。

でも、特に口うるさいことも言わず、喧嘩らしい喧嘩もせず、付かず離れず、程よい距離感で何となく同じ方向を向いて歩いてくれている。
仕事も出来て、ちゃんと自立して肩で風を切って歩くような女性であるけど、表向きには旦那を立てて、三歩まではいかないまでも、いつも一歩引いているような古風な面も持っている。
そして周りが皆敵になっても、最後まで彼女だけは味方で居てくれる様なそんな安心感がある。

ちゃんと付合い出して36年、もう人生の半分以上の付き合い。
毎年のことながらほんと彼女には感謝感謝でございます。
こんな頼りない旦那のアドベンチャーライフに30年も付合ってくれたんだからね。

そんな彼女が『いい奥さんだね』って言われるのが何より嬉しいし、『いい奥さんでしょ』って自慢できるのが何よりの喜びでもある。

まだまだこれからひと波乱ふた波乱あるかもしれないけど
これからも末永くよろしくお願いしたいものだ。
そしてこれからも大好きなLIVEに一緒に行けるといい。
ただもうちょっとBABYMETALに理解を示してくれるといいんだけどな😅

春の嵐が去ったひな祭り

春の嵐が去った今朝は最高にいい天気。
真っ青な空が眩しいくらい。
そして裏山の中腹の雪の帯はサンメの降雪が風で流れてきたって感じかな😅

昨日は実家に行ってたりバタバタしてたし、店も休みだったので1日遅れで村のPubで恒例のカミさんの誕生日祝いをしてくる。
いつものようにバースデープレートもいただいたし、今週のスペシャルのミートドリアも美味しかった😋
何より馴染みの常連だけでカウンターでのバカ話が楽しかったデス🤘
ちょっと大人のひな祭り🎎