SunSet

梅雨が来る前に色々と

どうしてもモデルさんの清楚で清涼感のある表情が撮りたくて、朝イチで現場に行って撮り増し。
暖かみのある2階と対照的なこの雰囲気はとても素敵です。
午後の陽射しが優しく差し込む時間帯も素敵だけどね。

で、ウチのレタスの苗が全滅したので、その後富士見まで苗を買いに行ってその足で畑に戻って定植作業。
もう今度からはレタスの苗は買うことにする。
で、苗売場で猛烈にアピールしてきて思わず買ってしまったバジルの苗はこちらですw。
ダメになりかけたキュウリの苗もなんとか復活してきたみたい。
頑張れキュウリw

そして一日爽やかな陽気だった今日の夕方は静かに暮れていった。
週明けはぐずついた天気が続きそうだ。
そして厄介な話し合いもあるし・・・
いよいよ憂鬱な季節に突入か

雨上がりの超五月晴れ

雨で空気がリフレッシュされた爽やかな五月晴れの朝
また白さを増した富士山と早苗の景色
最高に気持ちのいい田んぼ越しの眺め

いつもながらの田んぼ越しの南アルプスといつもとちょっと違う緑の原越しの南アルプス
そして木陰越しからの八ヶ岳
濃い緑が気持ちの良い初夏を感じさせる

日本の高さ一番と二番が拝める世界(あと24番も)
昨日の仕事の打合せ帰りの寄り道
あまりに天気が良すぎたのでw

一日爽やかな陽気だったけど風が冷たくなってきた夕方
ちょっとまた白さが減った富士山と早苗の景色

そしてシロツメクサの咲く畦道
今日も美しかった夕焼けのお田んぼリフレクション
とにかく今日は何処に行っても何処から景色を見ても最高の一日だった

持ちつ持たれつのいい関係

今日は恒例の夫婦揃っての定期検診&検査
血液、尿共に二人とも異常無し
血圧も安定していて特に問題無し
ただ最近気温が寒中で写真撮ったり、冷たい水で洗い物したりすると指先が異常に冷たくなり、感覚が無くなり痺れるのが気になるって言ったら、「多分毛細血管が上手く開かないんだと思う。あまり酷いと膠原病を疑うけど、多分問題ないと思う。」とのことでちょっと安心。
親の事もあるしやっぱり血行が悪いとちょっと心配だからね。
で、この我が家のホームドクターT医師、晴れて7月からクリニックを開設。(まあやっとかって話だけどw)
なんせ今までは病院内にある院内クリニックみたいな感じだったからねw
これでさらにフランクにお付き合い出来そう。今日も建築中の病院の工事の愚痴聞いてきたしw
持ちつ持たれつのいい関係って大事だよね。

肌寒い雨上がりの林越しの夕焼け
明日は晴れるかな

からのぉ雨上がりの夜空
今日は三日月と宵の明星・金星が寄り添ってる

続く刷新作業とチキン南蛮と

カッコーが鳴く雨上がりの朝
なかなかのお出かけ日和になった土曜日、み〜さんも休みだったけど乗りかかった船を降りる訳にもいかず、昨日から引き続きmacOSのアップグレード作業の続きを実施。

TimeMachineのウィンドウを見るとバックアップが終わったのは1:37だった模様。案外早く終わってたみたい。
しっかり準備も整ったのでMacBookProの電源を落として、予め作っておいたインストーラーUSBを差して[option]キーを押しながら起動。
1:起動ディスクの選択画面が出るのでインストーラーの方を選択してネットワークに繋いで起動
2:起動すると作業を選択する画面が出るのでまずは[ディスクユーティリティ]を選択して[続ける]を
3:MacBookProのHDDボリュームを選んで上のメニューから[削除]を
確認ウインドウが出るのでそのまま消去、毎度の事ながらドキドキする瞬間w
あっという間に完了するので
4:ディスクユーティリティを終了

5:最初の画面に戻って今度は[macOS Montereyインストール]を選択して[続ける]
6:あとは指示に従ってインストール開始、なんだかんだで30分くらいかな
7:インストールされると色々と設定が始まる「アクセシビリティ」と「移行アシスタント」を[今はしない]以外は[続ける]をクリックでOK
8:AppleIDでサインインしてiCloudへ
9:コンピュータアカウントを作成するので今回は“仮”でひとまず作成
10:本当は暗号化した方がいいんだろうが、色々厄介になることもあるらしいので「FileVaultディスク暗号化」はしない
11:「システム環境設定」の[ユーザーとグループ]を見るとちゃんと「仮」ユーザーが登録されているのを確認

12:次に「ユーティリティ」を開いて[移行アシスタント]を起動
13:「仮」ユーザーのパスワードを入れて[移行アシスタント]実行
14:「Mac、TimeMachineバックアップ」を選んで[続ける]
15:使うTimeCapsuleを選んで、アクセスする為のパスワード(ネットワーク用)を入力して[接続]
16:接続するとバックアップファイルが表示されるので最新のものを選んで[続ける]
17:「転送する情報を選択」今回はアプリケーションは刷新するので除外して実施
18:「このMacから既存ユーザー「仮」を削除して別のMacから以前のユーザーを転送」を選択して[続ける]
19:「仮」ユーザーのパスワードを求められるので入力して[OK]
20:情報の転送が開始される 約2時間強、他の事しながら気長に待つ
21:2時間弱でようやく終了、お昼間には終わってくれた

無事起動してくれて問題はなさそう。
しかし仕方ないとはいえいきなり三世代ジャンプアップするともう異次元の世界😅
そして何度やってもバージョンアップ作業は時間も掛かるしドキドキしながらで心臓に悪い。
とりあえずウチのMacではこれが最終更新、次はハードを替えなければならないがいつになるやら。
ひとまず当面はこれで大丈夫・・・だと思う😅

で、疲れたのでBenchさんに行ってランチ、今日はチキン南蛮にしてみた。
相変わらずの豊富な副菜にチキン南蛮がめちゃ美味い♪
また至福の文字が飛び回るw😋
こだわりのブレンドコーヒーもオシャレなカフェモカも美味しかった♪

帰ってから引き続き必要なアプリケーションのインストール作業開始
まずはAdobeCC、そしてOffice、Vectorworks、プリンターのドライバ、DropBoxなどなど。
必要なアプリケーションも全て入れ直して刷新作業は全て終了。
これで週明けから新しい環境で仕事が出来る。

でもって田植えされたばかりの田んぼに映る夕陽
今日はちょっと雲が多めだった
しかし今日は疲れた

思い出をまた持ち帰る

昨日撮った夕焼けとシロツメクサ
残念ながら今日は天気下り坂です


実家に行ったのでまた思い出の数枚を持ち帰ってきた。

まず人生で初めて買ったLPがコレ。
なぜコレを買ったのか定かではないが、たしか当時サタデーナイトフィーバーが流行ってて、TVかなんかで彼らの特集番組かなんかを観て感化されたんだと思う。
でもこの頃から耳触りの良いと思うと好きになるって志向があったんだと思うし、その後のソウル&ディスコサウンド好きになるルーツはここに有るんだと思う。
でも家にステレオが無い時によく買ったと思うけどw

中学時代の頃のマドンナ
一時活動休止(当時は引退と言われてたけど)になる際のLP
個人的にはこれがラストアルバムと思っていたので、このアルバム名とジャケット写真が涙をそそりました
直後に某氏と結婚もしたりしたり、なのでこれ以前とこれ以後の彼女は別人だと未だに思っております
(一時は復活を認めない時期もあったしねw)
名曲「PLASTIC LOVE」が良いなと思ったのもかなりあとになってから。

そして「FOR YOU」と並んでよく聴いてたコレ
今でこそ「クリスマス・イブ」が入っているアルバムって事で名盤扱いになっているけど、個人的にはこのアルバムと言ったらその「クリスマス・イブ」でも「高気圧ガール」でもなく「メリー・ゴー・ラウンド」!!
当時あの独特のグルーブのベースのリフから始まるこの曲を聴いた時は衝撃的だった。
今でもこのベースのリフは個人的には最強だと思うし大好き。
ベース、中でもスラップ系が好きになったのはこの曲の影響が大きい。
コレも棺桶に入れて欲しい一枚だけど、一枚と言うよりはこの一曲だけって感じかな。あとはオマケでw

しかしこうしてこの2枚を並べると感慨深いね

で、青梅のレコード屋といえば“マイナー堂”
名物店員のお兄さんが居て、結構先端な感じがあったんだよねぇ。
そしてこの当時田舎の商店街で夜10時まで営業していたって凄くな〜い
今もあるので今度行ってみようかな。

夏日にひとり上京

午前中実家の家屋の打合せの為ひとり上京。
季節はずれの夏日で道中暑い暑い🥵
来ていただいたのは不動産屋さんはTwitterで知り合った清里出身の方。
でも小学生の頃に東村山に移り住んでそれ以来村山で暮らしているんだとか。
ウチとは逆バージョンの暮らしで歳もひとつ年上で同年代、しかも例の馬房舎の牧場とは親戚筋ってのはなんとも奇遇。
そんな話もしながらひと通り地所を見てもらって本日は終了。
なんとかなりそうで良かった。

で、今日はひとりだったのでそのあと前から気になっていたラーメン屋に行ってみた。
注文してから周りの人の丼のデカさに気がつき、メニューを改めてみたら並(300g)😅予習不足だったw
どおりでみんな丼がデカいわけだ。
で、出てきましたどデカい器に入った中華そば。写真だとイマイチデカさがピンとこないがゆで卵やナルトの大きさを見ればなんとなく普通よりデカい感じはするかなw
確かにスープは美味い、でも茹で加減もあるけど麺がダメ、好みじゃない。ゆで卵もほんとただの硬めのゆで卵だし、何より麺の量が・・・食べ切れるけど飽きる。
そして出てくるまでにかなり待たされるもどうかと、何やらこだわって調理しているようだけど。
かなり遅い時間に行ったけど引っ切り無しに客が来るから評価はされているんだろうけど、次は無いし個人的には薦めない。
それと来るお客さんが男女問わずガタイが大きいのは何か関係があるんだろうか😅 みんなワンタン麺(並)麺硬を頼んでるしw
久しぶりに“後悔”の二文字が頭の周りを飛び回るランチタイム😔
そして父親のところに報告しに行ってから山に帰ってくる。

で、お江戸から戻ってきたらすっかり田植えがされていた。
そしてまた白さが増した今日の富士山。

雨の間隙を縫って苗植え

思ったより天気が良かったので富士見のミヨシさんまで恒例の苗の買付に行ってくる。
今年は気温が高く早くから畑の準備をしている人が多いし、月曜日なので品揃えが心配だったが、ウチが欲しい物は全て揃った。
逆に空いていたので選び放題だったの良かった。

で、雨の間隙を縫ってそのまま畑へ行って定植してきた。
事前に棚を作っておいたので小一時間で終了、終わる頃にまた雨が降ってきたので丁度良かった。

で、そのあとJoshua treeに行って遅めのランチ。
久しぶりにB.B.Qとケイジャンソースのランチにしてみた。
ほぼウチしか居なかったのでカウンターでいつもは話せない店主と奥さんと四方山話の楽しいひと時。

昼寝したあと明日の打合せ準備の為にスキャンした書類のプリントアウト
外を見ると雷鳴響く夕立の中、変わりゆく茜色の世界

水面に写す季節

更待月の月あかりに浮かび上がる新緑
これは良さそうだと狙いをつけて寝る

そして早朝4時
モルゲンロートのリフレクション
気温3℃ 雲ひとつない快晴と天気は申し分ない
ただ残念だったのは風があって凪で無かった事と今年は山の残雪が少なかった事

富士山のリフレクションも粘ったけど今回はこれが精一杯
やっぱり中々完璧な条件では撮らせてもらえないね
そして今年はこれが最後かな

空の風紋を写す水面
今日はちょっとおどろおどろしい夕焼けリフレクション
水面が凪いでもこれじゃあね😅


お日様の一日

青空に日暈と飛行機雲
そしてまるで空の瞳のような傘を被ったお日さま

今日の夕焼け
サンフラワーとリフレクション

そしてロケハンも兼ねて田んぼへの映り込みをチェック
あちこちで田植えも始まり水鏡の季節もあと僅か


雨上がりの連休明け

夏を感じさせる爽やかな雨上がりの連休明け
青空と新録が気持ちいい〜
だから洗濯して掃除してトウモロコシとレタスの種を蒔くw

そして強い北風が吹く寒い夕方
お田んぼリフレクションは諦めていつもと違う場所からの夕焼け
小焼けだったけど美しく暮れていった
しかし寒すぎる