Trip & Travel

お別れをしに

今日は伴走しながら灼熱の所沢へ。
長らく借りている代車をそろそろお返ししなきゃとと思い。
身内だから良いけど、これレンタカーで借りたらそれだけでもすごい金額だしね。
しかし自分で言うのも何だが我が家の副艦車両の走る姿なかなかカッコイイ😆

で、現地で我が現旗艦車両とお別れをしてきた。
シンプルで美しいフォルム。
包み込むようなソファーのようなシートの座り心地。
柔らかで安心感のある乗り心地、でも出すときゃ出すよって瞬発力。
臨場感溢れる極上サウンドシステム。
どれも手放すには忍びなく非常に残念でたまらないが、「男の夢やロマンやノスタルジーに出す予算はない」と財務省に言われてしまったら返す言葉も無い😅
でも当初の夢だったこのXC70でキャンプに行けなかったのは残念だったなぁ。
「さらば相棒・・・」😔と、こちらが感傷に浸っている脇で従姉妹同士の財務次官たちは井戸端会議を繰り広げていたけど😅
それにしても今日の暑さはハンパなかったね🥵
そしてお昼ご馳走さまでした🙏

で、山に戻って今日の夕方、八ヶ岳上空は滅多に見ないようなとんでもない空模様で、今にも降り出しそうな空の下、対面に見える富士山がとても美しかった。
この後虹も掛かってたけど・・・撮り逃した😢

恒例と再診

義母の恒例の眼科検診なので病院へ送った後本日もいつもの所で診察待機中。
まあラストまでは観れないと思うが…😅
で、「さあこれからだ」って盛り上がって来たところでお呼びが掛かりお迎えに結局続きはおあずけ。
でも今日はいつもより早く済んだようだ。

その後恒例の食事会に行き本日のミッションも終わったので久しぶりに温泉行ってサウナ入って来た。
時間が無くて5分3クールのみだったので半整いだったけど😅
平日だったけど結構混んでた。
世間はもう日常に戻りつつあるんだろうか。

その後またゴッドハンドのところへ。
重症のみ〜さんの施術中をお邪魔、ちょっと見学。
仕事が仕事だけに症状かなり手強いみたいデス。
で、こちらも前回取りきれなかった背骨の痛み周りを中心に念入りにまたアジャストしてもらった。
前回を上回る爽快感というか、う〜ん毎度上手く言葉で表現出来ないんだけど・・・膝から下が透明になっている感じ?😅 
とにかく身体全体の変な力みというか強張りが取れて楽になったって感じ。
そして胃腸の調子が良くなったようで妙にお腹が空いて来たw😆
帰り際のご飯の美味いこと😋

ふたつの現場

大好きで大事な後輩夫婦、怪獣3号4号パパが自分の店を出すとのことで、今日は一緒に出店予定のテナントビルの視察。
そして彼らの新たな道への第一歩のお手伝いをする事に。
どの位役に立てるか解らないけど、うまく夢が叶ってくれるといい。

そして今日のギャラw。
マダムで賑わうお街のお洒落なお店で美味しいビーフシチューを頂いた。
やはり街だけあってリーズナブルでボリュームもあって、しかも美味しかった😋ご馳走さまでした🙏

そしてもうひとつの現場。
たまたま別用で父親のところへ行ったらちょうど訪問リハの最中、そこへ介護用品屋の担当者さんが来て三人で小一時間、本人の意見を聞きながら喧々諤々した結果がコレ。
パッと見何だか解らないと思うし、なんて事は無いと思うかも知れないが父親にとっては画期的な仕組み。
介護に“基本”は有っても“正解”は人それぞれ。だから本人も含め試行錯誤しながらこうして答えを探すの事になるし、コレの結果もまた使えなくなる可能性もあるのでそもそも“正解”なんて無いのかも知れない。
でもPT(理学療法士)さんは身体動作の知識、介護用品屋さんは使えそうな製品知識、こちらはそういった介護の世界では無い知識をそれぞれ持ち寄り、それぞれアイデア出し合う事で思いも付かなかった様な結果を出せたりする。
今回も介護用品屋さんが補助の手摺りの選定を、PTさんが最適な取付け位置を、そしてその手摺りに水道配管用の保温材を付けるアイデアを自分が持ち寄った。
こうやって異業種同士でアイデア出し合い試行錯誤する事は、要介護者の為になるのは元より、同時にそれぞれの持ち場でのスキルアップに繋がるのでとても良いと思う。

そして日頃何気なく用を足せる事のなんと幸せなことか実感する。
介護にとって何が一番大変かというと排泄をどうするかってこと。身体が不自由になると生活の中で用を足すことが本人は元より周りにとってどれだけ重労働になるか。
生きていく中で避けては通れない事だし、どれだけ重要なことかが見ていて解ってくる。
そして毎度の事ながら健康には気をつけようと思いつつ山に帰ってくるのである。

清洲会議で合意

先の一家の旗艦車両の不具合の対応に追われていた当局は、当初現状車両を修理して継続使用を模索していたが、「気持ちは理解するが、男の夢やロマンやノスタルジーに財政出動する余裕は無い。」と財務省側に一蹴され代替案の検討に追われていたが、一家財政からの緊急財政出動で購入出来る代替車両の目処が立ったとの
総務省の提案に、昨日行われた【清洲会議】によって財務省側も合意した。

会議の場で二台が比較検討され、金額を取るか実情に即した使い勝手を取るか7cmの車高差の攻防の結果、総務省側の一任に対し最終的に財務省の“総合的な”判断により次期旗艦車両が決定された。
財政健全化が進まない中、なんとか赤字家債を発行せずに、当初検討されていた「前車両の修理費用内」でという予算案から大幅に増額さた緊急財政出動の執行に総務省の担当者は驚きと安堵を示し、財務省側の英断に『また頭が上がらなくなりました。」と感想を述べ、今後も食事の支度を中心により一層家事の充実と生活のサポートに徹するとしている。
今後は今以上に兼業主夫としての働きが求められる事となりそうだ。

と、言うような我が家の清洲会議が無事終了したので折角だから本当の清洲会議場へ。
その前の腹ごしらえ。
でも何も下調べしてこなかったので、何を食べて良いやら分からずGマップで調べて評判良さそうなイタリアンに行ってみた。
二人前ランチでピッツアとパスタとデザート三種にサラダとドリンクが付いたモノをいただく。
石窯焼きのピッツアはデカ目、パスタは生パスタで珍しい和風カルボナーラにしたが、まあ普通に美味しいけど、八ヶ岳で食べられる物の方がクオリティは高いかもね😅

そしてちょっと解りづらいナビのガイドに従ってなんとか清洲城に到着。
天気もよく青空に映えるちょっと小振りなお城の中に入ると色々と展示コーナーがあってなかなか面白い。
天守閣からは周りが一望出来て、遠くにはビルに囲まれた名古屋城も見えた。(探すの大変だけど)
歴史の中心にあった城から昔城主たちが見たであろう景色に思いを馳せた。

そして暗くなる前に中央道を北上して帰宅。
途中小黒川P.Aから見る仙丈ケ岳から登った綺麗な小望月。
そして山に戻って見る梅雨の晴れ間の黄金の原越しの富士山と月。
久しぶりに気持ちのいい夕方だった。
そして次期旗艦車両も決まって充実した一日だった。

無駄骨ドライブ

訳あって今日は春日部まで。
自分のチェックミスで結局徒労に終わっちゃったけど、まあ久しぶりのドライブだと思うことにした😅
で、父親の所経由で山に戻り、いつもの所でお疲れさまの一杯😆
今夜はキレイな四日月が輝いてました。
そして街は暑かったけど夜の山は半袖では寒かった😅

アメリカンなダイナーへ

新緑の眩しい朝の談合坂S.A(上り)。
予想外のいい天気になったけどレジャーでもなく仕事でもないドライブなのが悲しい。
で、今日は父親の事でケアマネさん、相談員さん、訪問看護師さん、主治医とで色々とお話合いを。
先日体調を崩しちょっとトラブルがあって、その件だったんだけど心配して来てみたら思いの外元気で、その後変更した薬のおかげもあって特に問題なさそう。
主治医の先生に聞いても今の所問題ないって事でひと安心、またいつものパターンかよって感じではあったけど😅

また結局肩透かしになった😅親の介護の打合せも無事終わったし、今日は定番の“NICOLA”ではなく気になっていた横田の第五ゲート傍の“DEMODE DINER”に行ってみた。
さすが横田ベース近辺のR16沿いの店だけあって映画に出てくるようなこれぞアメリカのダイナーって感じのお店。
で、とりあえずこちらは定番のチーズバーガー、相方はタルタルフィッシュバーガーを注文。
まあこちらはオーソドックスなチーズバーガーだったけど、相方の方は・・・予想はしてたけど見た目もボリュームもスゴい😅
でもウチの近所の“Joshua Tree”で見慣れてるんで、そんなに驚きはしなかったけどw🤣(嫌な予感はしたけどねw)
お味の方は実に肉々しいパティとバンズのコンビネーションで普通に美味かった。
フィッシュの方は魚はとても淡白であっさりしててタルタルソースとバンズともとても良いんだけど、衣がねぇ〜😅 こりゃ女性にはちょっと酷だし飽きるな。
でもなかなか雰囲気も良いし、今日はF16もたくさん飛んでたしたまに来ても良いかもね。
ただあまりのボリュームに今日は晩飯いらない感じ😅

雪上がりに上京

雪上がりの朝。
昨夜の積雪は4〜5cmってところかな。
朝イチで雪掻きしたけど、陽が出ても寒くてなかなか融けてくれん🥶
そして今日は必要に迫られ父親の代わりに青梅の総合病院へ。

その前にちょっと所用があったので立川に寄り道。
折角なので前回行けなくて残念だった怪獣3号パパの店に行ってランチも。
前回のThe昭和の店と違ってこっちのお店はオシャレw😆
本当はカキフライなんだけど、牡蠣がダメなんだけどどうしてもアジフライは食べてたいって言ったら、唐揚げに代えてくれた特注のミックスフライ定食。
そしてサービスで出してくれた大トロ、中トロ、赤身のマグロ三点盛り。
どれもとても美味しかった😋 でもよく考えたら“旬菜炭火”って店だから焼魚定食にすれば良かったかな😅
混む前に行ったので店主とゆっくり話も出来てよかったし、何より元気そうで良かった😌

で、それから途中父親宅に寄って必要書類を受け取ってから病院へ。
午後なのに待合スペースにはすごい人・・・😳
そして入院の為の事前PCR検査を待つ長い列😱
毎度のことながら病を治すための場所なのに、病を抱える人でごった返すのを見てるとちょっと恐怖を感じる😅
今回はほとんど待ち時間なくすんなり終わったので良かったけど、あそこには長時間居たくないなぁ。
そんでもって久しぶりに父親宅から見る西多摩の夕陽と富士山。
パステルオレンジ色の夕焼けの中にオレンジ色のシルエットが美しい。
やっぱりここからの眺めは最高だ。
そして都会は暖かい😆
で、用が済んだら寄り道しないで真っ直ぐ帰宅。

モーニングセットとモツ鍋

今日は羽村の“ジロー珈琲”に初潜入してサービスモーニング頂きながら義母の診察待ち。
Wi-Fi完備でコーヒーも美味しくて、次もここにしよう。
それにしても10時半受付で12時入室、診察5分、会計終了が12時半って・・・何のための予約システムなんだろう😔
それでも他の科はマトモになってきた青梅総合、眼科だけは相変わらず酷すぎる🤨

で、今日の行き帰りの道中はベタな懐かしい80年代のX’masソング集を
こうしてみるとCDシングルっていうのが時代を感じるよなぁw
そして今聴くと笑っちゃうような内容の曲だらけだけど、当時はコレが流行りだったんだものなぁ😆

で、そんなベタなX’masソングたちを聞きつつ山に戻って、夕方からPub店主夫妻とモツ鍋つつきつつ乾杯🍻
燗燗につけた熱い熱燗とモツ鍋が美味いっ🍶😆
そしてなに食べても美味いし、小淵沢の“やまよし”コスパ良すぎっ!!😆

代理で上京

お出かけ前の今朝の富士山。
今朝も結構冷え込んで出発前もまだ3℃だった。
メインの用事の前に立川へ寄って所用を済ませたあと、折角なので怪獣3・4号のパパの店へ行ってランチでもと思い、昨夜怪獣ママに聞いたらいつもの店ではなく、玉河の方に居ると。
調べてみると玉河と名のつく店が数店。
さてどの店かなぁと思いつつ、一番近いところへ入って席について『Nさん居ますか?』とお姉さんに尋ねたら『???Nですか?社員でしょうか?ここには居ませんが』とのこと😅
しまった、違う店だった😩
確かに入ってあまりにも昭和の香りのする店内に違和感を感じたのだが時すでに遅し。
そのまま帰るのもなんなので、一杯やっているオジちゃんとオバちゃん後ろでチキンカツ定食食べてきた。
安くてまあまあ美味しかったけど、ご飯が硬くて・・・なんかモヤモヤしたまま店を出る😔
帰りにママのバイト先に寄ってよく聞いてみたら、「旬菜炭焼」の方だったらしい。
確かに名前からしてそれっぽいし、ネットのメニューをよく見たら・・・こっちだよな😅
まあNくんに会えなかったのと、モヤモヤしたランチが残念だったけど😆、怪獣ママが元気そうで良かったDeath🤘

で、今日のメインイベント。
今日は父親の代わりに病院に行って検査結果を聞きながらお医者さんと今後の相談などを。
そしてもう歳も歳だし、10年くらい治療してきて本人も『もういい』って言ってるし、現状維持しながら好きにさせようってことに。
今度の先生はとても親身になって話をしてくれる方で、これなら30分遅れも仕方ないかもしれない😁
でも患者にとっては沢山話を聞いて、話をしてくれる方が待った甲斐もあるし良いと思うけど😌
そして午後遅く行ったにも関わらず待合には沢山の人がいてビックリ、相変わらずの負のオーラを沢山浴びて帰ってきた😅

故郷から見る夕焼けも綺麗だった。
このあともっとスゴいことになったんだけどね😅
今日は行き帰りVOLVOのクルーズコントロール使ってみたけど、やっぱりこっちの方が余裕があって楽。
N-ONEも楽だけどやっぱりハイパワーに車には勝てないなぁ。
そしてひとりベビメタ聴きながらのんびり気分良くドライブ出来た。

秋の大人の遠足と最後の一杯

天気も良いので休みのカミさんをお連れして秋の大人の遠足。
まずは一度行ってみたかった中山道の宿場町、奈良井宿へ。
ただ実際行ってみると・・・なんか思っていたイメージと違う。
確かにタイムスリップしたような佇まいではあるけど、う〜〜〜ん。
平日で早い時間だったので人もあまり居ないから風情はあるけど、なんだろこの違和感って感じ。
う〜ん、あえて言えば幸福感より悲壮感が感じられて、生活感が無いというか、幸せなんだろうかここに住んでて・・・っていう感想。
まあコロナの影響もあって活気が無いのかもしれないってのもあるのかもしれないが、それにしてもこの閉塞感はどうなの?
やはり人を迎えるなら迎える側に幸福感が無いと良くないよね。
とりあえず端から端まで往復して、“木曽の大橋”も見たものの、正直これといった感動は無くちょっと残念。
これで紅葉でも見頃だったらまだ良かったかもしれないけど、そちらもちょっとまだ早かったし。

で、途中“さつき庵”ってところでお昼、平日限定の「虹マスの甘露煮定食」と「信州そばの山賊焼きセット」をいただく。
頭まで食べられるほど柔らかく炊いた虹マスは実に美味しく、かけサラダや小鉢、蕎麦まで付いて超満足。
蕎麦も量、歯応えのど越しも良く、ツユの味付けも好みで美味かったし、他の店には無い山賊焼きも一緒に食べれれてこちらも超満足。
何気に付け合わせのサラダのドレッシングも妙に美味かった。
このお昼が無かったら何も良いイメージがないままここを後にしていたかもね。

で、奈良井宿だけのつもりだったけど、このモヤモヤした気持ちのまま帰るのもなんなのでそのまま中山道を南下して妻籠宿まで行ってみる。
街道沿いの宿場町ごとにある道の駅、木曽福島から眺める御嶽山は美しかった。

こちらも平日ということで人はまばらで風情は感じられたものの、奈良井宿同様なんかちょっと違うって感じだなぁ。
ただこちらの方が最初に「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されただけあって良くも悪くも観光地としてのおもてなしに力は入れているのは感じたけどね。
そして職業柄、本陣、脇本陣の建物は見応えあったかな。こんな材は今じゃほぼ使いえないし構造も凄いし。
で、帰りは中津川から高速に乗って帰ってきたけど思ってた以上に遠かった。
多分また・・・行かないと思うけど😅

山に帰ってきて村のPubに行って今月いっぱいで終了するキルケニーを飲んでくる。
これまでライン洗浄後の試飲で飲んだ以外、自分で注文して飲んだことは無かったけど、来月以降この店のみならず日本で飲めなくなるらしいので、記念に、しかもハーフパイントで😅
う〜ん、やっぱりコレは・・・飲めなくなっても良いかなw😅
で、やっぱり飲むなら黒いコレでしょ😆(あまりに飲みたくてピンボケになっちゃったけど😅)
コレが無くなったら超ショックだけどね。