Trip & Travel

定期訪問

深夜の実家にて、見るからに段取りが悪く周りに迷惑かけまくりの通りすがりの現場の若い現場監督(女の子だった?)に熱っぽく注意し、リアルに寝言で怒鳴っている最中に我に返って目が覚めた(^^;)

なぜか上部に足場がせり出していて、養生もしないままその上で塗装か左官作業させている車一台がやっとの道幅の道をヒヤヒヤしながら通っている状態の中、ピーコン付きのセパが散乱して道にはみ出してて通れないのでさすがに腹が立って思わず!・・・っていうシチュエーション(笑)

先日TVか何かで若い頃散々言われていた『現場での監督の仕事は段取り八分!(自分の)仕事は二分!!』ってのを久々に聞いて頭の片隅に残っていたのかもしれない(笑)

そして午前中ちょっと実家の片付けをしてみたが、あまりの物量に閉口し、ひとまず処分できそうな粗大ゴミだけ市のリサイクルセンターへ。

今回も父親の身分証明書を携えて行ったのだが、今度はこちらの住所が他県ということで今度から委任状を持って来いと・・・(ー’`ー;)

たかが粗大ゴミを出すだけで委任状?とも思ったが、しのごの言ってもラチがあかないだろうから次から持ってくるか。

それにしても身内と分かっていても何にかにつけて委任状とは・・・なんの為の身分証明書なんだろう┐(‘〜`;)┌

181015_IMG_3588

で、今回の実家での用事は終わったので帰り際に今回のもう一つの所用、XC70のオイル交換をしてもらいにみ〜さんの従姉妹の旦那の車屋さんへ行く。

ちょっと遠いけど身内価格で原価でやってくれるので助かるけど、いつもなかなかタイミングが合わなくて今回も交換指定距離をオーバーしてしまった(^^;)

181015_IMG_3591

案の定オイルもフィルターも真っ黒(^^;)

近くに居てくれればちゃんと交換してもらえるんだけどねぇ(^^;)

181015_IMG_3592

で、なんでも先月スタッフが辞めてしまったとかで社長である彼自ら作業してくれた。

人出不足でなんとか回しているらしいけど、逆にまた現場で作業できるから楽しいんだとか。

やっぱり現場は楽しいし、人を使うのは難しいってのはどこも一緒だね。

181015_IMG_3590

毎回ここに来ると懐かしい車に会えるので楽しみなのだが、今回は黄色いビートがあった。

なんでも下取りしたものを自ら乗るためにレストア中なんだとか。

レストアが済んだら乗らせてもらおうっと。

山に帰ってきたらめちゃ寒っ!早速冬用の布団に替えた。

富士山や北岳に加え八ヶ岳もうっすら雪化粧したらしい。

いよいよ冬だな。

定期帰省

181014_IMG_3578

いろいろ所用もあり今日は定期帰省。

先月掛けたXC70のコーティングのメンテナンスとヘッドライトのコーティング作業をしてもらってくる。

前回の作業で老朽化していたウィンカーのサイドマーカーが取れてしまったこともあり、作業所は平身低頭でこちらはそんなつもりはなかったんだけど部品代は弁償してくれるわ、ヘッドライトのコーティングはタダでやってくれるわ、なんか申し訳ないけどラッキーだった(笑)

で、作業を待つ間前回好評だった駅前温泉“梅の湯”に行って明るいうちから空を眺めながら寝湯に浸かりのんびりした時間を堪能してくる。

181014_IMG_3579

そしてピッカピッカになった車を受け取って実家の買い物に。

街の屋上から見る故郷の山に沈む夕日に向かう飛行機雲もなかなか素敵。

181014_IMG_3582

街中とはいえやっぱり空が広いって素晴らしい。

そして寒くなったとはいえ、やっぱり下界はまだ暑い。

宇宙なランチ

181004_IMG_3542

所用で近くまで来たので、折角だから今日はこんなところでランチ。

ランチ処を調べてみたら真っ先に出てきたので(笑)

イベントとかでなくても入り口の守衛さんの所に行って受付して見学者パスをもらえば食堂と宇宙科学探査交流棟には入館できるとのこと。

181004_IMG_3537

お昼前に入れたのでまだまだ空いていたけど、ちょうどお昼時ということで、後からいかにもそれらしい職員の方々がたくさんやって来た(笑)

こういう人たちが日本の宇宙工学を担っているのかと思いながらチラ見(笑)

181004_IMG_3533

で、我々は見学者の定番メニューという「ロケットカレー」を食べてみた。

とってもお子様感のある見た目とは裏腹に、辛めのブラックカレーがなかなかいいお味。

み〜さんはさらにマイルドなポークカレーに変更してね。

でもさすがに職員の人で食べてる人はいなかった(笑)

181004_IMG_3539
181004_IMG_3541

折角なので「宇宙科学探査交流棟」をちょこっと見学。

年表を見ていてウルトラマンのデザインのルーツを発見したよ(笑)

で、ココを後にしてそのあと我が家にはまた素晴らしい巡り合わせが。

ホント、ウチはこういうモノの縁の引合せがスゴいなと思う。

異世界感が漂う景色

180928_IMG_8931

昨日あれだけいい天気だったのにひと晩でガラッと変わり、予報通りどんよりとした台風前の天気。

昨日ドライブしてきて良かったぁ。

180928_IMG_8959

そんな昨日行ってきた美ヶ原高原の先にある頂上、王ヶ頭。

ホテルと電波塔が立ち並び、その下には牛の群れが。

180928_IMG_8981b

なかなか絵になる景色と同時になんか「STAR WARS」の世界観を感じるのは自分だけだろうか?

ここで夕焼けとか星空夜景を撮ってみたら素敵だろうな。

嵐の前にドライブ

180928_IMG_8835

み〜さんが急遽休みになったし、台風上陸を前に超いい天気になったので、ふと思い立って車山〜霧ヶ峰〜八島ヶ原湿原〜美ヶ原を縦走してきた、車でね(笑)

ススキがちょうど見頃のビーナスラインは走っててとても気持ちがいい。

180928_IMG_8849
180928_IMG_8854

そして車山初登頂!リフトでね(笑)実はここのリフトも初乗車。

とかく山はリフトで登るに限る(笑)

180928_IMG_8857
180928_IMG_8859

真っ青な空が気持ちよかったけど、残念ながら鳥居の奥の富士山は雲の中。

でも360°の青い空と景色はスゴい。

180928_IMG_8867

何よりバックの真っ青な空に白い御柱が映えること。

そしてさすがお膝元?、こんな山の頂上の祠にもちゃんと御柱が建っている。

180928_IMG_8874

山頂から再びリフトに乗って下山し、霧ヶ峰方面へ。

途中の富士見台の駐車場からは確かにススキの原越しに富士山が見える。

とにかく空が広い!

180928_IMG_8884

それから途中噂のコロボックルヒュッテで素敵な景色を見ながらボルシチランチ。

初めて来るとちょっと場所がわかりづらいけど、テラスの前は確かにいい眺め。

南麓からここまでみんなわざわざモーニングを食べくるってのが解るようで・・・でもわからない(笑)

180928_IMG_8905

で、一度来てみたかった八島ヶ原湿原。某映画のモデルになった聖地である。

が、思っていた感じとはちょっと違った(^^;)でも気持ちの良い場所であるのは間違いない。

今度ゆっくりトレールを辿ってトレッキングしてみたい。

180928_IMG_8947

そこからさらに進んで美ヶ原高原へ。急なつづら折りを上がったその先は空も草原もとにかく広い!!

山の頂上にこんな広い平原があるってのは驚きだった。

180928_IMG_8937

調子こいてこんなに歩いたのは久しぶり(笑)

運動不足のおっさんにはちょっとこたえた(^^;)

180928_IMG_8922t

道端にはこんなとぼけた顔のやつもいたし(笑)なかなか楽しいところ。

むか〜〜しまだビーナスラインが有料だった頃、全線走破するとスゴい金額だったので断念した以来、今回が初めての全線走破。

走ってみると以外と長距離でもなく、空も広いし景色も素敵なのでまた来てみようかな。

っていうか、ふと思い立ってすぐ来れる環境にいるのが贅沢か(笑)

お彼岸の墓参り

180923_IMG_3455

お彼岸の帰省2日目は父親を連れて母親の墓参り。

普段車椅子生活の人間でもこんな感じで階段を昇れる、このリフトがあるから墓参りできるし、ここを選んだ理由でもある。

180923_IMG_3460

ただ今回は代車が小さいので車椅子が運べず、リフトからは少し歩いてもらい墓前では折りたたみ椅子を利用してみた。

とりあえず今のところはこのオプションも有効ってのがわかった(笑)

そして暑かったり天気が悪かったりで納骨の時以来連れてこれなかったけど、父親もこれでちょっと気が落ち着いた様子。

180923_IMG_3461

お彼岸ってこともあるけど、最近樹木葬やウチのような合同墓が流行っているせいか今日も引っ切り無しに墓参の方が来ていたよ。

ってこともあって、共同の花差しは他所の方も使うだろうから墓前に先日受け取ったシャインマスカットと花をカップに入れて手向けてみた。

180923_IMG_3463

そしてお勤めも無事終わり、コーティング掛けてピッカピカになった車を受け取り、上り線の大渋滞を横目に山に戻って至福の時間。

やっぱり山で飲むギネスは美味いね。

お彼岸の帰省

180922_IMG_3447

珍しくみ〜さんが三連休に二日も休みが取れたので一泊二日でお彼岸の帰省。

まず1日目はVOLVOをコーティングに出して、生まれ故郷の山を見ながらみ〜さんの両親とお昼に蕎麦を食べ、そのあと河辺駅前の“梅の湯”を初体験。

前から気にはなっていたけどなかなか来れなかったけど、駅前のビルの屋上があんなに露天風呂群になっているとはびっくり。

しかも空は広いし武蔵の山並みも見え、程よい田舎感と程よい街中感でいい感じ。

これからちょくちょく利用しよう。

180922_IMG_3453

そして1日の最後は待合室から青梅の夕焼け空を見ながら1年ぶりに信頼するゴッドハンドのところで首のアジャストメント。

180922_IMG_3449

今回自分は日頃の毎朝の自己流メンテが効いたのか足の長さバッチリだったしそれほど身体も辛くなかったけど、やっぱり生まれつきの斜頸(まあ今でいう医療過誤で出産時に首が曲がる症状w)があるので、首の曲がりと左肩の下りは一生のお付合い。

調子が良いようで実際アジャストメントしてもらうと、古傷の左鎖骨あたりに違和感が(^^;)

まあ今回はそんなもんで収まったし、いつものように気分爽快だけど。

180922_IMG_3454

でもみ〜さんは『なんだこの首はっ・・・』と言われるくらい酷かったらしい(^^;)

そして腰痛だと思っていたのが実は背筋の強張りからくる痛みだったとか。

それでも治療後は身体が一気にほぐれて楽になり気分爽快とか。

相当辛かったらしい(^^;)

まあとりあえず温泉にも入れたし身体も楽になったし良い休日になった。

8月15日

180815_IMG_3092

最後のモロコシをハクビに食われた終戦記念日の朝。

お土産の野菜を持って一路実家へ。

180815_IMG_3098

大好物だったアイコを手向け灼熱の暑さの中の墓参り。

そしてそのあと往診の立会いと血液検査の結果を伺いに診療所へ。

180815_IMG_3101

その他買い物行ったり、ケアマネさんや看護師さんと打合せしたりとなんだかんだ結局一日かかってしまった。

そして今日も暑かった(︶︿︶)

道路が混んでなかったのが唯一の救い。

日本で二番目に暑い

180723_IMG_2811
180723_IMG_2816

今日、何かと世間を騒がせた日本で二番目に暑かった青梅によりによって一泊帰省(◎_◎;)

覚悟して来たけど青梅っていうか西多摩半端ないって(◎▽◎;;)

180723_IMG_2814

新盆参りが出来なかったので墓参りもしたけど、墓石にかける水が一気に蒸発。

霊気も吹っ飛ぶこの暑さで早々に撤収(^^;)

180723_IMG_2817

実家に居ても暑いだけなので、買い物に出てスーパーにて涼を得る。

そして父親用の携帯がバッテリーがヘタって使えない状態なので、Dコモショップに出向くもたった電池交換の手続きに1時間以上待たされた上、まだ時間が掛かるっていうんで業を煮やしそのまま撤収、しかしここのDの対応最悪(ー’`ー;)
まあその間涼めて良かったといえば良かったけど、最後は頭がヒートアップ。

180723_IMG_2818

久しぶりに父親に手料理を振舞った後、クーラーのある一階からクーラーの無い実家の二階我々の居場所に行くと午後9時の気温32℃(>_<;) 明日の朝、無事起きられるだろうか・・・ 180723_IMG_2829t

灼熱帯夜の青梅の東の空に昇ってきた大きくて明るい火星。

う〜ん、このまま寝るのがなんだか怖い(^^;)

危険な暑さの中で

180717_IMG_2747

ニュースや天気予報で散々『危険な暑さ』ってアナウンスがされているのを承知でお江戸へ。

今日は三ヶ月に一度の父親の定期検査のプレ検査日。

なんだか新兵器がいっぱいあってそれほど実家の父親の居場所は暑くないけど、案の定二階の我々の居場所は蒸し風呂状態。

来週二階の母親のいらない物の整理をしようと思ったが、こりゃ危険かも(^_^;)

180717_IMG_2750

ってことでご奉仕もそこそこに暑い実家を退散。

ちょっと買い物があって村山のイオンモールに向かったが、車載温度計の数字にびっくり。

東京っていうか西多摩ヤバいって(◎▽◎;;)

車外から出るとなんか得体の知れない熱が体にまとわり付いてくるって感じで危険すら感じた{{ (・_・;;) }}

そのあと折角だからと昭島のアウトドアビレッジにも寄ったのだが、店内と外を出たり入ったりでその温度差にクラクラ・・・(^^;)

早々に退散して帰ってきた。

180717_IMG_8004
180717_IMG_8008
180717_IMG_8010
180717_IMG_8012

帰り道に見た甲斐駒上空の巨大積乱雲の頂上に浮かぶ光彩。

徐々に変化する色が素敵。

夕方山にたどり着いたら33℃だったけど涼しく感じた(^_^;)

しかし来週は一泊の予定だが、ちょっと考えなきゃなぁ(^^;)