Work

お江戸小旅行

151203_IMG_0141

今日はちょっくら所用のためお江戸まで出張。

あずさ内での今回のお相手はこちら。

もうじき新作も公開されるからね(笑)

151203_IMG_3262

で、所用の前に新宿伊勢丹へちょっと寄り道。

(勝手な)アンバサダーとしてそれぞれの前線基地に表敬訪問。

斉吉さんにはひまわり市場のオリジナルワインお届け完了(^^)ゞ
現地でお会い出来なかった和枝専務さんは噂通りとても素敵な女性でした。
そして可愛いかなえさんとりなさんにまた会えて嬉しっ(笑)

151203_IMG_3264t

そしてクリスマス売り場で出店中の山のお友達のMitsueさんとお店で待ち合わせ。
相変わらず素晴しいクリスマスの飾りの中でなんだか妙に呼ばれたお菓子の家のオーナメントを買ってきた。
街はクリスマス真っ盛りだけど、売り場はもうすっかりお正月らしい(^^;)

151203_IMG_3263

そして駅に戻ってGUINNESSの文字に誘われて思わずふらふらとf^_^;)
今日のランチは東口のスタンドPubにて(笑)
ここのGUINNESSとホットドックなかなか美味い!

151203_IMG_3266t

そして品川に移って今日の本題、仕事道具のお勉強。
設備投資するにもちゃんと納得しないとね(^^;)
なんだかスゴい事が出来るように進化しているけど、ヤベぇ…すっかり浦島太郎だわ(・▽・;)

151203_IMG_3286

で、講習中に都内在住のイントラ仲間から『ゲットしたから帰りに取りにきて』ってメッセージが入ったので、仕方ない(^^;)麻布十番までちょっと寄り道(笑)

駅降りて、しばらくぶりの麻布十番でまったくの方向音痴になり、GoogleMap片手にウロウロしながらやっとこさ目的地に(^^;)
これだから土地勘の都会は嫌いだ(-_-)ウーム

151203_IMG_0146s

せっかく来たんだから一緒に夕飯でもとの誘いに、終電までならと近所のピッツァリアに連れてっていただいたまでは良かったが、その後近所の姉御が合流したあたりで雲行きが怪しくなり(^^;)、蜘蛛の巣に掛かって帰れなくなった図(^◇^;)
まあ姉御が来たあたりでもう覚悟はできていたけど(笑)

151203_IMG_3273
151203_IMG_3270
151203_IMG_3272

でも絶妙な食感の生地と焼き具合の美味しいピッツァとこれまた絶妙な美味しさのオリーブの肉詰めやマッシュルームのフリットをいただき、満足満足。
名前聞くの忘れたけど、近所にこういう店があるってのは羨ましい。
そしてここの店長さんが人柄もいいし、何より陸前高田を応援しているところが素晴しい。

151203_IMG_3274

そしてこんな夜景を見つつ友人宅に場所を移し、さらに飲み会。
なんだかスゴい高いワインが次から次へと飲み干し、狸穴町の夜は深けていった(^^;)
都会の夜もたまにはいいもんです。
突然の襲来に快くお付き合いいただきありがとうございました、とても楽しかったです <(_ _)>

小春日和

151202_IMG_3233

今朝の現場より。

昨日に引き続きぽっかぽかのいい天気。

コンクリート打つにはまさに絶好の日。

この現場は要所要所で晴れてくれるので縁起がいいかも(笑)

で、順調に基礎のコンクリも打ち上がったし、スタットレスにも換えたしこれでひと段落。

師走突入

151201_IMG_3218t

早いもので気がつけばもう師走。

そうこうしてるとあっと言う間にクリスマスだぁ、大晦日だぁってことになりそうだ。

151201_IMG_3222

で、今日は仕事で街へ下りるので、前から気になっていた徳行のウェルネスゾーンにある“焼豚食道”に行ってみた。

ここはやっぱりチャーシューたっぷりの特性ラーメンでいくべきなんだろうけど、あえて普通の味噌ラーメンにしてみた。(カロリーも気になるし ^^;)

151201_IMG_3223t

何とも言えない美味さの味噌スープはう〜ん…最近食べた味噌ラーメンの中では一番好きかも。

ストレートの太麺も好みではあるが、もう気持硬めだとバッチリなんだけどな。

名物の炙りチャーシューもとろけるような食感でグ〜!

151201_IMG_3224t

餃子もジューシーで肉々しくてなかなか美味い。

全体的にバランスよくて良いですココ。

まだまだ興味深いメニューも沢山あるし、また来よ。

151201_IMG_3225

で、プレカット会社の加工場で大工さん達が手刻みしているところを視察して、打合せ。

今回、機械任せにできないところはこうやって手で加工する。

最近こういう大工さんあまり居ないんだよね。

151201_IMG_3228

で、あずさで帰ってきたみ〜さんを迎えに行ってそのままPubで夕飯。

堅気な店主のこだわり!『こんな泡ではお客様に出せないから』

…ってことで頂きました(^_^;)

まあこういうのを出してもらえるような常連ってことだね、ごちそうさま(-人-)

そして今夜はなんだかたくさんワンコが居て、触れ合うことで癒されてくる。

今夜はギネスパワーとワンコパワーで充電完了!! d(・`∀・)

下り坂の兆し

151117_IMG_2988t

富士山にまとわりつく見事な暈雲。

今日は一日この暈を冠りっ放し。

天気悪くなるよぉ〜って合図だな。

151117_IMG_2997

現場は基礎のベースの型枠が完了し、次は鉄筋屋さんにバトンタッチ。

でも明日は雨だから現場は休みだな。

しかし自分で設計していて言うのもなんだが…こんどの家、デカいな(^^;)

実物大化始まる

151116_IMG_2969

畑仕事や雨で2日見に行けなかった間に現場はすっかり捨コンも打たれて、墨出しも完了していた(^^;)

下準備も全て完了し、さあこれからいよいよ図面の実物大化が本格的に始まる。

これから骨組みが組み上がり上棟するまで、目まぐるしく変化していく様がいちばん面白い。

151116_IMG_2977

夕方、ふと見ると夕暮れの南アルプスに立ち上る虹の柱。

ここも完成したらまた眺めのいい建物になりそうだ。

進む土工事

151110_IMG_2864

相変わらずデッカい石は出てくるものの、思ったより順調に進んでいる現場。

今日も重機が行ったり来たりしてほとんど造成工事(^^;)

知らない人が見るととんでもない大工事に見えるかもね(^◇^;)

で、またまた発掘された巨石を運搬ちゅうをパチリっ!

撮影者もビックリのなんとも不思議な流し撮り状態がゲット (^◇^;)

合成っぽいけど合成じゃないよ(笑)

今年のお務め終了

いつものように朝から病院へ。

早めに行ったので診察もちゃちゃっ終了、次は来年のG.W(またか…)だってさ(^^;)

そして三ヶ月に一回の日の出モールでのショッピングとランチにご接待。

これで今年のと務めは終了。

151106_IMG_0117

折角来たのでそのまま帰らずちょっと寄り道。

職人のテーマパーク、“JOYFUL HONDA”に行って気になるモノの確認となんか面白いモノが無いか探検。

相変わらずの品揃えにワクワク、またいろいろアイディアが浮かびまくって…隅から隅まで歩き回りたかったけど時間が足りない(笑)

このまま居ると時間忘れて帰れなくなりそうなので(^^;)後ろ髪引かれつつここらで退散(笑)

151106_IMG_0119

で、なぜか惹かれて買っちゃったDICKIESのワークトートバッグ f^_^;)

このワークパンツのデザインがとても素敵で(笑)

151106_IMG_2840t

帰り道たまたま信号の先頭で停まったので一枚。

嘉手納や名護を車で走っててなんか懐かしさを感じたのは、住んでた近くに横田があったからだな。
16号沿いって昔から独特の雰囲気があるからね。
同じ匂いを感じたのかも。

基礎工事始まる

151103_IMG_2774

現場へ行く途中にて。

大泉駅下はまだまだ見頃。

151103_IMG_2777t

そして現場では巨石発掘ちゅう。

今日からいよいよ基礎工事開始、そしてまずは今回の現場で最初で最大の懸案事項の処分から(^_^;)

151103_IMG_2780t

【セリ矢】
石を割る時に使う楔(クサビ)。

八ヶ岳南麓では昔の土石流の痕跡で今回のように地面を掘ると大きな石がゴロゴロ出てくるというのはよくあること。
そんな時、重機でも動かせないような巨大な石は小さく割って処理する。
その時に使うのがこの【セリ矢】。

151103_IMG_2781t
151103_IMG_2784t
151103_IMG_2789t

まず石にハンマードリル等で直線上に穴を開け、その穴に【セリ矢】を入れて大ハンマーやセットハンマーで打つと、石にヒビが入り割れるという仕組み。

一見ブレーカーなどの削岩機械を使った方が効率よく作業も早そうだけど、ブレーカーはコンクリートを割る分には良いが、石割には向かないそうだ。
なんだかとても原始的なやり方だけど、石を割るにはこの方法がいちばん良いらしく、しかも石が堅いほど奇麗に割れるとのこと。(聞いてみないと解らないもんだ 笑)

151103_IMG_2792t

これだけ機械が発達した現在でも、昔ながらのやり方をするのにはそれなりの理由があるということだね。

そして【セリ矢】を打込み石にヒビが入ったときの音は何とも言えない爽快で気持のいい音がした。

つるべ落とし

151030_IMG_2739

絵画のような空の今日の八ヶ岳。

日中はそこそこ暖かいものの、風は明らかに木枯らし。

午後、現場の近隣へのご挨拶をしに行くも結構お留守が多くて。

途中、プレカットの打合せをしに白根に行ってトンボ帰りで帰ってくるともうすっかり日が暮れて。

最近めっきりと日が短くなり、日が沈むとスゴい勢いで気温も下がりもう冬はそこって感じ。

一応お留守だったお宅にも挨拶が済んで、これで準備も万端。

週明けからいよいよ工事開始だ。

初体験

151027_IMG_2654

空に浮かぶピーナッツ。

151027_IMG_2655
151027_IMG_2656

今朝の日の出の不思議な光景。

151027_IMG_2658

そして本日お日柄も天気も良く、もうじき工事が始まる現場で地鎮祭。

地鎮祭というと神式が一般的ですが、今回は教会式というか牧師さんがいらっしゃって行う起工式の形式で行った。

これまで何度も地鎮祭は立ち会ってきましたが、正直こういう起工式は初めての体験。
準備や段取りから興味津々(笑)

祭壇に十字架がおかれ供物と奉献酒を添えるのは神式と同じ。
特にワインなどはなくても良いということだったので、いつも通り日本酒にしてみましたがちょっと違和感あるけどね(^^;)

151027_IMG_2664

あとは司祭様と一緒に参加者が聖書の一節を交互に読み上げ祈りを捧げる。
そして司祭様が振り香炉を振りながら建物が建つ位置を一周されるのはさながら四方払いと同じ、スコップだけでしたが土に剣先を入れるのも鍬入れの儀式と同じようだ。

151027_IMG_2666

司祭様が四方を清めている間、代わりに章文の先読み係を仰せつかったのだが、普段読み慣れてないいなのでちょっと戸惑ったし、漢字が読めなかったりでドギマキ(^^;)
でもいつもと違う体験が出来たことは良い経験にはなった。
そして何事もこういう神事は神聖な気分なる。

土地の神様にもご挨拶出来たので、さていよいよ工事開始だ。

151027_IMG_3818

今日の南麓の夕暮れ。

151027_IMG_2688t

富士山脇に浮かんでた見事なレンズ。

151027_IMG_2697t

惜しい! 十五夜の月の出。