2月 25 2015
Work
2月 24 2015
奉仕と奉仕
今日は恒例の父親の定期検診の立会い。
体調も検査の数値も良い方向で安定している感じで、この定期検診もなんとなくルーティーンワーク化してきている感じ。
まあ油断しないにこしたことはないけどね。
そして病院のあとは日の出のモールに行ってランチ&ショッピング。
母親とみ〜さんが食品売り場に行っている間に、書店を探訪。
日頃家とデイケアセンターの行き来だけでほとんど外に出ることもないので、たまには自分の好きな本でも買ってガス抜きでもさせようと思ってね。
とりあえず目の届く場所に居て行動をウォッチング、自分で欲しい本を選んで自分で買っていた。
そのあとスタバでコーヒー飲んで時間潰し。
ここでなら車椅子でもこのくらいのことは楽に出来るってのはわかったかな(笑)
でもあまり味をしめられてもこまるけど(^^;)
で、ご奉公が思いの外早く終わったし現場が心配なので急いで戻って現場に行ってみたがすでにヨッシー&S前走師匠は帰っちゃった後だった(^^;)
でもいい感じに外壁塗装が仕上がっていた。
そして昨日自らやっつけた大工さんに頼めないサービス仕事の壁板っ張りの写真。
自分で言うのもなんだが我ながらいい仕事っぷり(笑)
設計屋とはいえこんなこともするんです。
とうぜん無償奉仕ですが(︶︿︶)
2月 17 2015
職人技
昨日のポカポカ陽気とは打って変わって今日はまた雪が降ったり止んだりの寒い一日。
そんな中、現場では階段の簓桁(ササラ桁)の加工中。
米マツの梁材を使い、原寸を描いてからまずは墨付け。
差し金を使って丁寧に角度と寸法を描いていく。
そして墨出しした線に沿って丸鋸で伐っていく。
そのまま仕上材になる部材、失敗は許されない一発勝負!
なので慎重に慎重に作業が進む。
作業している大工さんはどうかわからないけど、見ているこちらも緊張する(笑)
でも見ていると手先に迷いがないようなのがスゴいし、カッコいい。
最後に手鋸で伐り上げて作業終了。
“匠”って言葉を使うのはあまり好きじゃないが、さすが“職人技”って感じ。
こういう作業を見守るのはとても楽しいし、どういう流れで部材が出来ていくのかとても勉強になる。
見られている方は鬱陶しいかもしれないけどね。(苦笑)
そして見ていてなんかマグロの解体に思えてきたりして(^^;)
伐り取った切れっ端はさしずめ、カマ、中落ちってところか(笑)
2月 14 2015
過酷な初レッスン
今朝の明け方のさそり座と下弦の月のコラボ。
Σ(・▽・)!! う〜ん…こりゃ明日はいい構図で素敵な光景が撮れるかも。
そして今日のサンメ。
超激寒むの中、朝パト前の体操中のパトロール隊の皆さんご苦労さまです。
そして有り得ないような寒さとブリザードの中、初心者の大人、ボーダー、小学生から3歳児までが入り乱れカオス状態となったスキッズパーク(^◇^;)
こんな日にスキーデビューするのはちびっ子にはちょっと…(^_^;)
そして追い風で加速するちびっ子を受け止めるだけでもこちらは大変。
でもそんな中、孫ほどの歳の2人の小ちゃなレディになんか非常に好意を持たれすっかり照れるオジさんなのであった(笑)
そして夜はスキークラブの総会で久々に焼き肉&飲み放題だったけど、写真撮るの忘れた(^^;)
2月 12 2015
職人技
現場の板金工事が終了した。
図面上で何気に簡単に描いていることも現場で実際にやるとなるとそれは大変。
しかしそこはプロ、専用の道具を巧みに使って切って折って組み合わせてこちらが思っていた以上に納めてくれる。
専用の道具といっても数種類の金バサミと矢床(やっとこ)くらい。
日々道具が進化、電気化してどんどん便利になっていく建築業界において、いまだにアナログでシンプルな道具のみで成り立つ業種かもしれない。
それゆえ手先の器用さがものを言う業種でもあるかも。
で、屋根は建物には無くてはならない重要な部位だから、今後も必要は業種ではあるけど若い職人さんはあまりいないんだよねぇ。
今回仕事してくれているHさんはそんな中でも若く腕がいいのでこれからも頑張って欲しいと思う。
最近のコメント