Work

快晴の空と突然の別れ

雪化粧した富士山と北岳
またちょっと季節が進んだ快晴の朝
危うく撮り逃すところだった

現場から見る甲斐駒、今日は現場で地盤調査
道なき道を行くクローラー、今回は敷地が敷地だけに調査箇所に行くだけで大変
そして折角なのでお施主さんたちも見学がてら立会い
興味津々で見られる中で調査するってのもあまり経験ないかもねw
で、概ね良い地盤のようでひと安心

刈り遅れた稲穂と雪化粧し富士山
まだちょっと暖かかった夕方


人生で初めてLIVE・コンサートというモノに行ったのが後楽園球場で行われたアリスの解散コンサート。
ステージ裏の自由席でず〜っと三人のお尻ばっかり見てたのが良い思い出
で、メンバーの中で断然憧れていたのはチンペイちゃんこと谷村新司さん
結局弾くことは叶わなかったけどギターを買ったのも彼らの影響
「セイ!ヤング」「青春大通り」「天才秀才バカ」そして「今だから言える暗い過去コーナー」などなど深夜番組で軽妙なトークで毎週楽しませてもくれた。
お茶目でエッチで面白い反面、ソロアルバム「海を渡る蝶」のジャケットではめちゃくちゃダンディーでカッコ良かったり。
お歳を召すに連れ特に思ったけど、「こういう大人になりたい」と思わせるカッコいい良い歳の重ね方をする憧れの大人の一人。
でも何より歌声が素敵、良い声なんだ

好きな曲はいっぱいあるけど中でも「遠くで汽笛を聞きながら」と「昴」は特にこれからの季節の自分の心象風景。
今でも秋の夜には聴きたくなる曲。
そんな谷村さんがお亡くなりになったと今さっきTVを観ていたら速報が。
・・・ちょっと言葉が無かった

最後に生の歌声を聴いたのが2009年の武道館、「来てよかったぁ〜」と本当に思った3時間半、良いLIVEだった。
最近は推し活にかまけて行けてなかったけど、また今度行こうと思っていたのに・・・
自分のことも含めこういうことがあるから、行きたいモノは行ける時に行っておくべきと最近つくづく思う。
只々ご冥福を祈る


現場帰りの夕焼け空

裏の最後の蕎麦畑の刈り取りが終わって窓の外もしばらく殺風景になる
今年の紅葉はどうなんだろうね

で、今日は急遽現場で電気設備と給排水設備の打合せ
馴染みの電気屋さんと設備屋さんに声かけたら直ぐに飛んできてくれた。
久しぶりの招集だったこともあるけど、なんとなく一緒に仕事したいんだなぁと感じると共にありがたくもある。
こちらも10言わなくても解ってくれる気心の知れた仲の業者と仕事した方が楽だし。
お客さんとも直ぐに打ち解けたので良い仕事ができそうだ。
仕事現場からの帰り道
いつもと違うパターンの夕焼け空
まだまだ知らない景色がいっぱいある

インディアンサマーの陽気の中で

雨上がりのウロコ雲と秋の空
今日は昨日と打って変わって暖かな朝
今日は朝から役所に行って申請書の提出をしてくる
いつもだと何かちょっと引っかかって出し直したり訂正が入ったりするのだが、今回は一発でOK。
まあ事前に擦り合わせもあったからね。
そしてお施主さんは林政課の窓口で「5条森林」の関係書類を担当者のレクチャーにて製作中。
真面目で几帳面だが対人性にちょっと難のある担当者、もうちょっと柔らかくなると良いんだろうけどw
そしてこれはレクチャー受けながらじゃないと一般人はもちろん、我々でも作成するのは無理。
って言うか、なんで勝手に認定して持ち主に連絡もせず、何か事を起こす時に調べて初めて分かって、勝手に何かすると怒られるって理解できないんだけどね。
そんな事を担当者に言ったら恐縮してたけどw、ほんと訳わからない。まあ彼に言っても仕方ないし、彼もそう指導しないといけないんだろうけど。
その後今度は遺跡関係の件について担当部署に行って打合せ。
こちらは凄く親切で低姿勢で対応してくれた。まあ色々弱い立場なんだろうけどね。
ひとまず提出するものは提出出来たのでこれでひと段落。
その後、休みのみ〜さんも一緒に「そら」さんに行ってやさしいランチをいただいてくる。
色々身の上話も出来て楽しかった。

不思議なオレンジ色の雲の群れが纏わりつく富士山
夕日に染まる積乱雲
通り雨と共に足速に去っていった季節はずれの夏雲

絵画のような夕焼け空と富士山
インディアンサマーのような陽気の夕方のひととき

雨の祝日月曜日

世の中は三連休の中、こちらは深夜まで図面描き
いろいろと難題が降りかかる中、朝から書類をまとめてなんとか提出出来るまで漕ぎ着けた
午後お施主さんのところへ行って印鑑いただいて準備完了
明日問題なく受け付けてくれれば良いんだけど
もうハードルはゴメンだw

ポジティブさん達と青空会議

今回の仕事はお施主さんの他にアドバイザーで関わっている建築士兼不動産屋さんの仕事仲間が関わっている。
彼がデザイン監修しており、今日は現実的な事をクリアしつつ変更した建物の外観についての打合せ
いつものように現場にテーブル持参して青空会議。
いろいろ経緯や根拠を説明してとりあえず了承は出来た。
そして次から次へ襲い掛かってくるハードルも「まあなんとかなるでしょ」的な超ポジティブな二人によってなんとか乗り越えられそうだ。
今日の占いも「ネガティブ思考はダメ」って言ってたしw
まあとにかくひとつひとつ、一歩一歩目の前のことを片付けていくしかないな。

一難去ってまた一難

ウソっ臭い真っ青な青空
雲ひとつない爽やかな秋晴れ
風強め

今日はお施主さんと役所の担当部署に行って事前の打合せ
和やかな中で良心的な対応を引き出せてホッとしたのも束の間
今度は敷地が縄文時代の「鴨尾遺跡」内にあると埋蔵文化財の担当からの通達😔
一難去ってまた一難、次から次へとハードルがやってくる
さらに基礎屋さんが忙しくて予定のスケジュールで着工出来そうもないし・・・
これは何かの啓示なのか?

うっすら雪を冠した富士山と黄金色の稲穂の原
進む季節を感じる今日
男57、色々あるわw
こんな景色を見てクールダウン

得なキャラクター

今度のお施主さんはシングルマザー
とても(いい意味で)キャラがお強い方でお付き合いする中で「ああ、この方は人が放っておけない助けたくなっちゃう得なタイプの方なんだな」と思う人物。
多分これまでもそんな感じで色々人を惹きつけて、(本人の意思とは別にw)助けてもらっちゃいながら生きてこられたんじゃなかなw
だからってこともあって、今回の「5条森林」問題も彼女のキャラクターに賭けて「情に訴える」作戦を敷いてみたw
まずは親切軍団の県の担当窓口に行ってもらい、色々レクチャーを受けてもらってから市の方へ回るって作戦を指南
こういうのって我々のような専門家が行っても通り一辺倒な対応されれうので、一番強い施主さんが行くのが効果的だったりするので。
で、その通り実行してきたお施主さんから連絡があり、狙い通り県の担当窓口の方から市の担当窓口の方へ働きかけてくれ、その効果か建築の方の窓口とも連携して対応してくれたらしく、さらに特例に近い良い条件の対応を引き出せた様子。
う〜ん狙い通り、作戦成功w やっぱり彼女持ってるなぁw
ひとまず明後日また役所で打ち合わせすることに

ミラーの中の夕焼けと月
いつかの夕方の鏡の中のパラレルワールド
今日は天気も悪く一日中家にいたので

問題発生と黒いラーメン

朝から市の各担当窓口への事前聴き取りへ。
林務課でなんとまた例の「5条森林」問題にぶち当たる。
嫌な予感がしていたので一番気になっていたんだがなんと・・・😔
それにしても前回もそうだったがここの課の人たちの対応といったら・・・😕やる気が有るのかねぇ😑
で、他にも何か絡んでないかと慌てて県の担当部署に
お昼休みどきに入ってしまい申し訳なく思っていたのだが、快く対応してくれて親切に色々調べてくれたり教えてくれたり
まあこうも役人によって違うものか🥲 それも揃いに揃って良い人ばかりとは🥲
で、ひとまず他には危険要素は絡んでいないのでホッとしたが、「5条森林」問題は変わらないまま。
お施主様と関係各所と連絡して問合せしてみたが、事前周知は無かった模様。
まあこんな法律、建物でも建てる時しか調べないからね。
特にこの「5条森林」みたいに国が勝手に指定しちゃうようなシステムだと特に。
いやはやただでさえタイトなスケジュールの中で厄介な事象が入ってしまってどうしよう。
ひとまず目の前のやることを片付けないといけないので、その足で現場へ。

途中遅いお昼るを前から気になっていた地元の有名店、「みどりや食堂」に行って看板メニューのラーメンを頂いてくる。
ラーメンとチャーシューメンのふたつしか無いシンプルなメニュー。
普段は醤油ラーメンは頼まないのだけど、選択の余地はないのでチャーシューメンを選択
噂のラーメンは真っ黒いスープに細麺でチャーシューとナルトと海苔とメンマが乗った昔ながらのThe中華そばって感じ。
見た目濃そうなスープは以外にもあっさりしていて、麺の茹で加減も良くて確かに美味い。
これは地元で愛されるわけだ。
ただチャーシューがダメ!見た目は良いのだがなんせ硬い。これでとろけるに柔らかかったらバッチリだったんだけどな。
また来るかは微妙だなw

その後現場に行って、今日はお施主さん親娘に手伝ってもらって測量。
敷地が広いので一人でやると時間が掛かるので助かった。
途中で仲介に入った不動産屋さんと電話で「5条森林」問題についてヒヤリング。
地元の不動産屋さんだけどそんな経験はこれまで無かったとか(本当か?)
元の地主さんもご存知ないようでなので重要事項説明の際もその件はノータッチだったとか。う〜ん
まあとりあえずここで揉めても解決しないので、お施主さんにも担当課へ行ってもらって相談してもらうことに。
う〜ん初っ端から前途多難な感じが出てきたぞ😅

夏の中で9月が終わる

今日も一日モニターと睨めっこ
で、Macの中では上棟すっ飛ばして屋根の下地まで完成。
まだ仕事道具の機能をフルに使いこなせてないので、自分で知り得る限りの知識と、こうすれば良いんじゃねっていうアイデアと工夫を凝らしてモデリングして、思い通りに出来てくると楽しくて仕方ない。
そうなるとワーキングハイになってくる。
猛者からすればなんでそんな面倒なことするのって思われるかもしれないけど、こういうトライ&エラーを繰り返すことも必要。
やっぱりモノつくりは楽しい。

9月も今日で終わり
空や景色はすっかり秋だけど、陽気は完全にまだ夏!
このままず〜っとインディアンサマーなんてことにならんと良いけど

色々なはじまり

今日は現場で基礎工事の打合せ。
お客さまの見ている夢と現実の厳しさを天秤にかけて色々が可能性を探る
そして安くて広い土地にはそれなりのワケがあるってこと
でもなんとかこの計画を実現させてあげたい
現場からの帰り道、新しい素敵なビューポイントを発見。
今度はここでどんな光景を狙おうかな。

また雲に阻まれた夕焼け空
雲間から覗く遥か彼方の絶景