Work

さよなら夏の日 的な

一瞬だけ雲の緞帳が開いた。
久しぶりの気持ちの良い青空の秋の雲。
今の気分もモヤモヤも晴れてくれればいいんだが

そしてあちこちで入道雲が沸き立つ湿気の異様に多い今日の空
まさに さよなら夏の日 そんな感じ
そして黙々と作業しながら次から次へと浮かぶプランに対する疑問符の数々
でも確実に上がる作図と作業のスキルと効率化はわかる

秋夏晴れの1日

秋夏晴れの今日。
月が浮かぶ夕方の蕎麦畑越しの赤富士がきれいだった。
そしてモノを創る楽しさを満喫したした一日。
やりたい、面白い・・・って思っていると仕事が捗る捗るw

猫と蕎麦

蕎麦畑と猫
ここ数日の土砂降りですっかり倒れてしまった裏の蕎麦。
その中を掻き分け掻き分け縄張りチェックする猫。
野生の生き物はたくましいw


今日新たな案件(下請け)の打合せ。
作るのは平屋の一軒家だけど、二世代の離れって意味合いのお宅。
当初住むのは息子さん夫婦で、いずれ先代夫妻の隠居住まいにするらしい。
で、初の家族全員での打合せで、仕切るのは先代のお父様なんだけど、この方がくせ者で手強い。
このプロジェクトのスポンサーでもあり、施主でもあるこのお父様の思い入れがスゴくて(^_^;)
当初住むのは息子一家なのだから若い人の意見も取り入れるのかと思いきや、自分の意見ばかりを先行して他の家族の意見を聞こうともしない。
そして散々言いたい放題言ってから「〇〇ちゃん(お嫁さん)も、どんどん意見言いな」なんて奥さんやお嫁さんに言いつつ、何かリクエストを言うと「そんなのはダメだ」と。
まさに昔からよくある独裁家族。
聞く耳を持ってもらえなければ誰も何も言えないし、言いたくもなくなる。
会社だったら一番ダメなパターン。
しかも同じ業界で働いてるにも関わらず、思いつき、思い込みで物事を考えているからプランが支離滅裂。
こちらがいくら使い勝手とかを説明しても理解してもらえない。
そういう流れの中で他の家族の「助けてほしい」って切実に訴える目を見て気の毒になってきた。
今回は直請けじゃなくてある意味良かった(苦笑)
さてさてこれからどうなることやら・・・

創ると造る

【つくる】って言葉の意味には“ビルド”的な要素と“クリエイティブ”的な要素が含まれる。
今日打合せしてきた工務店の社長さんは前者的な方、日頃地元で付き合っている大工さんはじめ職方の方々の多くが後者。
日頃どんな仕事に携わっているかにもよるとは思うけど、どうも前者の業者さんて保守的で規格的というか画一的な考え方でしかアイデアや提案が出来ない方が多いような気がする。
まあそれまでの経験や実績から色々学んできて“確か”なモノを持ってはいらっしゃるんだろうけど、そこから逸脱せず、冒険心や経験のないモノ対する探究心もあまりなく、無難に仕事を納めようとする感じ。
結果出来上がりは綺麗なんだろうし、一般的に見て納まりもいいんだろうとは思うけど、場合によって面白くない。そしてそれがお客さんの望みと違えばそれは違うしダメ。
そしてこれを実現するにはどうするかって考えることより、自分で「出来る」か「出来ない」かだけで判断する。だから打合せをしてても話やアイデアが膨らまず楽しくない。

逆に後者の人たちのようにいろんなことに興味を持ち、面白がって乗ってきてくれる人たちは、相乗効果もあって元々の図面というかアイデアを土台にしてさらにいい方向へと向かう、仕事してて楽しい。
また“常識”にとらわれない分、新たな発見にもなるし結果スキルも広がる。
仕事するなら断然こういう人達。
1言って2、3と返ってくるとワクワクするけど、言っても響かないと・・・
事情があって今回はお付き合いしなければならないけど、「いつものみんなだったら解ってくれるのになぁ・・・」と思いながら話をしていた今日の打合せ。

で、昭島に打合せに行ったので江川亭の「味玉もやし麺」をご馳走になってくる。
そして普通盛りが苦しくなってきたお年頃? もう大盛りなんて無理っ!
昔より麺多くなってないかここ😅

小雨のち上棟

時折小雨は降ったけどなんとか天気も保ってくれて無事建て方完了、上棟した。
かえってこのくらいの気温とお湿りの方が仕事するには良かったかも。
定期検診で午後ちょっと現場を抜けたけど、大工さんはじめ職方の皆さん頑張ってくれました、ご苦労さまでした。

お建前ってことでこんな労いをしていただきました、そしてさり気ない気配りがありがたいです。(さすが出来た奥様)
明日は天気は良さそうだし、屋根の下地まで出来ればひと安心、明日も頑張りましょう。
そしてやっぱり現場は楽しい。

建前準備完了

「天気予報の嘘つき・・・」ってくらい朝から蒸し暑い良い天気。
まあ現場にとっては良かったけど。

そして現場では土台敷きが終わり足場も架かり明日の建て方の準備はOK。
今回は“はの1”から始まり“るの9”で終わり、このくらい平和な大きさがいいよねw
そしてやっぱり足場の一番上からみる景色は気持ちいい。
しかし明日の天気が心配だ。

夕方、また夏を惜しむように名残の夏雲が出ていたけどその後一気に曇ってきてからの土砂降り。
携帯には緊急速報で土砂災害警戒情報も出るし、ニュースではウチの上の方では1時間に120mmの猛烈な雨が降ったとか。
バケツをひっくり返したとかを通り越し滝だな滝。
だいぶ小康状態になって雨の音かと思ったら隣の鳩川が聞いたこともないような轟音を伴って流れているよう。
マジでこれ以上ひどくならないでほしい。

魔性の自然現象

上空にヤバい雲発生中😱
魔性の自然現象「乳房雲」😱 で、検索☝️
今日は局所的だったけど結構長く出てた。
今にも中身が破裂しそうな感じでうごめいていて不気味だった😨
結局何も何事もなく消えちゃったけど。
このはっきりしない天気はいつまで続くんだろう。

そして現場は基礎工事完了。
行ってみたらすっかりきれいになっていた😅
来週はいよいよ建て方、上棟だ。

コン打ちと出荷

今日の現場。
やっと土間コン打ちまで終わった😌
ほんとやっとここまでかぁ〜って感じ。
でも暑い中頑張ってくれている職人さんたちと感謝を込めてかき氷でひと休み🍧

現場の作業を見届けた後、モロコシも何とか採れるかなってまでの大きさになってくれたし、アイコも最盛期を迎えたので、今度は畑に行って出荷用の収穫をしてくる。
でもやっぱり今年のモロコシはいつもと微妙〜に違うんだよなぁ。
かといって皮むいて一本一本中身を確認する訳にもいかなし、素手で握った感じで良さそうなを採ったけど・・・身が小さかったらごめんなさいだな😅

その他はいい感じに出来てると思う。特に今年のアイコはこれまでで一二を争う感じのいい出来♪
モロッコがちょっと硬くなってきちゃったのが残念かな。
そして何とか今日の黒ネコの最終便に間に合って出荷完了。

いい風の吹く帰り道の夕涼み。
雲を掻き分けてオレンジの夕陽が沈んでいった。
反対側の空には大きくて綺麗な月もお出まし。

地域と業界の課題

今日の現場。
なんだか最近この界隈では建築ラッシュで職人不足が深刻。
特に基礎屋さんはどこも引っ張りだこで、基礎屋さんは元より下請けの鉄筋屋さんの仕事量が半端ないらしく、なかなか手が回らずそれ故現場も職人さんのスケジュールで動いている状態で、その他の現場の工程がなかなか組めなくて困っている。
今回も規模はそれ程大きくなく、いやむしろ小さいくらいなのだがここまで来るのに通常の倍以上の時間がかかっている。
元々が職人の皆さんが高齢化している上に、日曜も休まず仕事しているようなので急かす訳にもいかないし、身体壊してもらっては元も子もないので逆に休んでほしいくらい。
良い仕事をする職人さんに仕事が集中するのは世の常だがちょっとここのところは尋常じゃない。
だからと言って何でもいいからと別の業者に仕事を任せるのも後々のことを考えると得策ではないし。
今の職人さんたちも皆さんもういい歳、あと5年いや3年後が心配だ。
このまま若手が出てこないと建築業界はヤバいぞ。

二度目の梅雨明け

朝イチでちょっと連絡してみたら今日コンクリ打ちするだとか😅
仕事が丁寧で良いのだが、ここのところ忙し過ぎてこちらの想定外の動きが多い基礎屋さん。
忙しいのは良いけど皆さんもう高齢なので体調崩されは困る。
良い職方さんは貴重なので代えがきかないからね。

そして今日の夕陽。
また夏が戻ってきたように蒸し暑かった一日。
これで二度目の梅雨明けになると良いんだけどね。
まあ散髪もしてきたし夏の準備は万全だけどw