Work

迎賓館

180329_IMG_1362t

修理に出していたXC70が戻ってきた。

今回はフロントのブレーキパッドが交換時期を迎えたので、そこをメインにってことだったのだが、直前にシフトノブの不具合が出てそれも怖いから交換し、さらにフロントブレーキローターも消耗が激しいってことで急遽交換(_ _;)

その他リアワイパーも経年劣化で破損してたのでそれも交換・・・ってなんだかんだやってたらエライ金額に(^_^;)

まあ安全に関わる部分なので仕方ないにしろ予想外にイタイ出費。

でも次の車検の前倒しと思えばまあ良しとしよう。

で、交換したシフトノブ、なんでも標準品のプラスチック製はすでに品薄で値段が高騰、オプションだったこのレザー製は逆に在庫過多で値段が半減しているとか。

こちらとしてはレザーにしたかったので願ったり叶ったりだったが、もともとなんで最初からレザーにしないか解らない部分でもあったんだけど(^^;)

でも念願叶ってよかったし、やっぱり触れた感じが全然違う(笑)こんなことでもウキウキしちゃう(笑)

180329_IMG_1359

そして今夜は来ヤツ中の現在進行中の現場のお施主さんとビルダーさんを交えての飲み会。

今週は連日の飲み会だけどまあ自営業は忘年会も新年会も歓送迎会もないからたまにはいいか(笑)

180329_IMG_1361

そしてこの店は自分にとっては迎賓館。

おかげで今夜もいろいろお話しして、お互いの知らない部分が知れて、また友好と親交を深めさせていただいた(笑)

閉園、お役御免。

180325_IMG_1327

今日のサンメ。

これ以上ないような真っ青な空に芝生が眩しい季節になって緑の園が真の緑の園になりつつある。

180325_IMG_1330t

なんか騒がしいなぁと思ったら、山向こうでは大変な山岳事故があったようで、空を飛ぶ飛行機の下では救助のヘリが引っ切り無し飛び回っていた。

180325_IMG_1326

そんな喧騒の中、麓ではのどかに春のレッスン、思いの外たくさんの初心者ちびっ子が入園され、午前中のJグリーン12人をシーズンベストの速さでいっちょまえに育てて、リフトに乗車させ、その後Kグリーン5〜6歳クラスをいっちょまえに育てることに成功。

180325_IMG_1332

午後は育て上げたKグリーン5〜6歳クラスとリフトに乗って楽しくレッスン。

一番の足前になってパトロール隊長に任命したカイチ6歳、言われた通り一番後ろで転んだ子を報告しながら滑ってます(笑)

180325_IMG_1336

そして今シーズン最後のJr検定も無事終わり、今日で緑の園も閉園になったので、常務取締役・園長(仮)の役職も本日をもってお役御免でござる<(_ _)>

みなさまお疲れさまでした。

180325_IMG_1338

一日とシーズンの最後はやっぱりココで。

今日もめちゃ楽しいカウンタートークだった。

くっだらない話をしながら笑って飲めるのってありがたいことだし、やっぱり必要。

学期末

180324_IMG_1311

今日のサンメ。

いよいよ雪が無くなってきて緑の園が悲鳴をあげている。

今日は子供のお祭りで常勤が留守な上、級別検定に人員を割かれる中、非常勤を中心にギリギリの綱渡り状態で常設レッスンを回し、いつものように緑の園の常務取締役を。

180324_IMG_1316

凛々しい佇まいのリョウタ4歳、なんとか止まれるけど右足が上手く使えない(笑)

自覚はあるけど何度言ってダメ(^^;)まあ曲がって止まるってある意味高等テックニックを使うけど(笑)

180324_IMG_1317

そして某極上指導員Sさんのご子息、盛り上げ隊長として頑張っている。

声が父上にそっくりで笑えるけど(笑)

若い子たちの方が変に経験やプライドがない分、こちらが言ったことを素直に聞くし実践するのである意味使えます。

さらにこちらが指導したことを自分なりに考えてアップグレードして実践しているのが素晴らしい。

彼もそんな中のひとり。

180324_IMG_1320

安心して見ていられるし、居てくれるとこちらも安心できる。

来シーズンもそのまま頑張ってくれるといいけど(^^;)『余裕ぅ〜』なんて言い始めたら困る(笑)

そしてこちらの山仕事もあとラスト2!放課後のゲレンデに哀愁を感じます。

180324_IMG_6303t

帰り道にちょっと道草。

ほぼ上弦の月の脇を夕日を浴びて西へ飛ぶ羽田発北京行きANA963便のB787 Dreamline。

もうちょっとでドンピシャだったんだけどなぁ(^^;)

春の大雪

180321_IMG_1277

今日のサンメ。

いつもより早起きして早朝一番リフトに乗って大会の準備。

県内に大雪警報が出ている中、スキーが上手な人たちが集まってのマスターズカップ。

180321_IMG_1283

春のお祭りになるはずがまさかのハイシーズン並みの大雪でのお祭りに(^^;)

そしていつもだったら常勤の留守を預かり常設レッスンの方の取りまとめ役なのだが、今回は校長の悪巧みによって有名スキーヤーをはじめとするゲストジャッジ3人と副校長に混じって末席でジャッジする羽目にσ( ̄へ ̄|||)

見慣れた方や自分よりお上手な方々をジャッジするのは恐縮だけど(^_^;)

180321_IMG_1284

でも検定とはちょっと違う採点にちょっと戸惑ったけど、5審3採ってこともあって思い切って点出してみたところ、他の方々とそう変わらない点だったんでまあ良かったんじゃないかな。

どっちかっていうと一番辛い点数付けてた気もするけどね(^^;)

180321_IMG_1286

まあ大きなトラブルや暴動wもなく和やかに大会終了。

しかし極寒の中座りっぱなしでジャッジしなきゃいけないのは辛すぎる、本当午前中は低体温症になるんじゃないかって感じ{{ (>_<;) }} 180321_IMG_1289

よりによって今日こんなに雪が降らなくても・・・

帰りに駐車場行ったらこんな感じ(︶︿︶)

30cmくらい積もったんじゃないかな。

180321_IMG_1290

帰り道もすっかり真冬。

当然家に帰って真っ先にやったのは雪掻きだったのは言うまでもない。

重い雪の雪掻きは疲れた身体には応える(︶︿︶)

着々と

180319_IMG_1268

昨日寝る前に念入りにストレッチとセルフマッサージしたせいか思ったほど辛くない月曜日の朝。

やっぱり日頃のセルフメンテナンス重要だし効果抜群だってことだ。

180319_IMG_1269

そして現場も陽気も良くなって着々と進行中。

壁の断熱材も入りだしたし、天井の板張りもほぼ終わりを迎えている。

あとは外壁が仕上がってくればひと安心なんだけどね。

そして、またゆうちょのセンターから妹の印鑑証明が足らないから送れって書類が届いたので、近所の大泉郵便局まで提出しに。

前回提出から10日、審査と再提出までこんだけ時間が掛かるってのはどうしたものか・・・(︶︿︶)

通常の店頭手続きならその場で不備もわかるし提出も出来て一日で済む話なのにね。

でも窓口の素敵な飯室さんにまた会えたからいいか(笑)

ピーク

180318_IMG_1255
180318_IMG_1258

今日のサンメ。

幻想的な霧の朝から一転、どピーカン。

でも昨日の春の陽気から一気に冬の寒さに戻り、身体がついていかない(^^;)

180318_IMG_1262

長い尾を引き名残の冬晴れの空をゆく成田発ソウル行きのKorean Air KAL706便のB777。

今日もちょっと寂しい緑の園でレッスン&Jr検定。

なぜかイエロークラスの脱落者一人をまたマンツーマンでレッスンし、一人前のスキーヤーに育て上げ、親御さんからとても感謝。

このくらいのレベルならなんとか同じクラスで育て上げてほしいんだけどね〜(^^;)

そして気温差や季節の変わり目、シーズン終盤で身体の疲れがピーク(︶︿︶)

もう帰って夕飯食べたらうたた寝爆睡してしまった模様。

名残の冬空

180317_IMG_1246t

今日のサンメ。

朝から良い天気、そしてこの春の陽気でどんどん薄れる雪(^_^;)

180317_IMG_1251

シーズンオフに近づき、生徒も少なくなってきたのどかな緑の園もこの陽気のせいでゲレンデの半分が消滅(− −;)

雪もザクれてきて滑らない代わりにちょっと不格好でも止まるのは良いのか悪いのか(^^;)

そして緑の園の休憩時間にちょっと巡回に出たところ、D(初級)クラスでハーレム状態のS指導員が困り果てて放っぽり出した女性生徒さんを成り行きで預かり、止まれない曲がれないをしっかり止まれる曲がれるまでに仕立て上げる(苦笑)

まあ6人相手にこの方一人だけレベルが違うとそのまま続けるのは確かに難しい選択ではあるが(^^;)

でもおかげでマンツーマンでレッスン受けて、レベルアップが出来たその方からはすごく感謝されたけどね(笑)

180317_IMG_1252

午後も気温が上がり、大荒れになった放課後のゲレンデでの研修は危険そのもの(^_^;)

怪我しないように注意して早めに撤収。

もう本当にシーズンも終わりだって感じ。

帰り際に打ち始めた降雪機も焼け石に水的に見える。

しかし今日は疲れたぁ。

春と慰労会

180310_IMG_1144

今日のサンメ。

見るからに春スキー日和。

180310_IMG_1151
180310_IMG_1152

でも気温は低いって感じのようで、見上げるとダイヤモンドダストのような珍しい青空を舞う雪のアーチが。

これが見とれるほど美しくて、仕事をしながら上空見上げて思わずパチパチ f^_^;)

180310_IMG_1154

今日も緑の園の常務取締役を務め、ちびっ子カーリングのスッキパー役で本気でぶつかってくるちびっ子をテイクアウトすることなく受け止め、腰が本気で痛いっす(T△T)

180310_IMG_1173
180310_IMG_1175

で、夜は都会のイントラ有志で慰労会でお疲れパイントをエスコート。

乾杯前に店主も交えてカウンターに並ぶギネスを撮る方々(笑)

180310_IMG_1178

そして特別に頼んだ平日限定のトースティとか是非食べてもらいたいモノでおもてなし。

みんなの方も大満足のようで、今宵も美味しく楽しい宴でした。

180310_IMG_1180

で、みんなを見送りお迎えのみ〜さんを待つ間にカウンターで一杯。

この“Connemara”っていうシングルモルトのアイリッシュウィスキー、香りも味むも最高だけどこのボトルのデザインがこれまた素敵。

最後の大仕事

180309_IMG_1130

残った残務処理の最後の大仕事、“ゆうちょ”の相続手続きをしてくる。

組織がデカイし、民営化になったことでさらにシステムが複雑になったせいか、通常銀行とかだったら口座を置いている支店の窓口で話が済むことが、何でも管理センターに一度送られてそこで検査してから事が進むので時間は掛かるし面倒臭い。

まあ全国区だから家の最寄りの郵便局で申請できるってのはありがたいけど、案の定今日もちょっとした住所表記で喧々諤々。

まあ間違いが有っちゃいけないからってことで、細かいとこまで指示するシステムになっているんだろうが、いろいろ大変なのは現場で対応する担当者や当の本人。

システム作りをしている人間はそんなことはお構いなしなんだろうなとつくづく思うし、すまなそうに対応してくれる窓口の女性も気の毒。

でも、この女性が清楚で素敵な方なので面倒なことも許しちゃうけどね(笑)

あとはセンターがまた何か言ってこないことを祈るのみ。

180309_IMG_1132

で、夜の勉強会最終日。

住宅って人それぞれ数多な要求・要望中で生まれてくるモノだと思っているので、国の方針、法制とはいえ画一的な考え方の下に今後進んで行くことに疑問はあるけど、今回の勉強会で色々気付きもあってとてもいい勉強になった。

今後この業界がどうなっていくかとても懐疑的ではあるけど、やるべきことをやりながら自分のやり方で続けていくしかないかな。

温もりとせつなさと

180305_IMG_1100

スローペースで進んでいる現場にいよいよ断熱材が。

今回もまたパワーフリースっていう羊毛とポリエステルの混合フリース素材を使用。

実際そうなんだけど、毎度のことながら見るからに暖かそう。

今回も喜んで頂けそうだ。

 


 

180305_01

とうとう劇場で観ることができなかったコレを、iTunes Storeで見つけたので思わずポチっと。

前作は映像や音楽は凄いと思ったけど、ストーリーがイマイチ難解で(^^;)

その続編ってことでどういう展開になっていくのか楽しみだったのだが、しょっぱなから結構難解でこれは失敗作かもって思って観進めていくうちにいろいろな伏線が絡み合って結構のめり込んで観てしまった。

180305_IMG_0425

何よりフォログラムのこの子が可愛くって(笑)

そしていじらしくって。

180305_IMG_0423

そして思いもよらずラストは切な過ぎて。

このシーンは歴代の映画の中でも上位にくるような心に染みる切ないさ。

これはいい映画だと思う。