Work

寒空

180105_IMG_0579

今日のサンメ。

天気予報が大きく外れ、寒空なれど大崩れすることなく1日保ってくれた。

180105_IMG_0583

笠雲の赤ちゃんが浮かぶ寒空の今朝の富士山。

見るからに寒々しい。

スクールの方も予想を外れ広く浅く埋まっていくクラスを、何だか少なくなっちゃったスタッフでなんとか回す状態(^^;)

今日は1日大人の初心クラスを担当。スムースにターン出来るように仕立て、皆さん上手くなりました。

180105_IMG_0588

で、今日は素敵な夕焼け空の下で夕方研修。

セリ〜隊長に小回りでギャフンと言わされた(^^;)

まだまだ滑り込みが足らんってことか・・・(︶︿︶)

180105_IMG_0594

明日から三連休、でもお休みなんだなぁ(笑)

皆さん頑張ってね〜(^▽^)ノ(←完全に他人事w)

仕事始め

180104_IMG_0557

今朝の出がけの自宅前の気温。(◎_◎;)

いやぁ〜いきなりこの寒さはシビれるぅ〜〜(^_^;)

180104_IMG_0559

今日のサンメ。

抜けるような真っ青な空と真っ白ないい具合のバーン。

今日から仕事始め。そろそろ仕事しないと身体も鈍るし、クビになっちゃうからね(^^;)

180104_IMG_0564

で、新年初仕事はいつも通り、配者場に張り付いて配者表書きと、グリーンパークに張り付いてちびっ子初心者を悪の道への誘い(笑)

滑る、ゆっくり滑る、止まるの三原則をしっかり伝授、午後は曲がるまでを体感させてスキーヤーに育てた( ̄∇ ̄)ニヤリ

180104_IMG_0566

仕事の後は夕暮れ迫る富士山をバックに研修、言うこと言うけど、足前はまだまだだなってのを実感(^^;)

180104_IMG_0572

で、関係者じゃなきゃ見れない赤富士をバックにしたカクテルライトに照らされた降雪シーン。

早く帰れっていうようにブンブン雪撒かれた(^^;)

でもいい気分転換になったし、やっぱりここは楽しい職場。

聖なる上棟式

171224_IMG_0483

今日はクリスマスイブ。

朝、スキー場で配者業務(だけw)した後、午後現場では上棟式。

171224_IMG_0481

暖かな日差しが差し込む穏やかな陽気の中、清里の司祭により質素ながらアットホームなとても良い式典になった。

で、礼拝の後“命の水”で乾杯。

041224_IMG_0041

とりあえずこれで年内の仕事の重要事項はすべて終了。

そして今日も特に何事もなく終わりそう。

静かな聖なる夜に感謝。

(写真は2004年のクリスマスイブのもの。)

初勤務

171223_IMG_0467
171223_IMG_0465

今日のサンメ。

個人的には本日から業務開始、初日からしっかり書き初めしたり、パークで小学生やらチビッ子やらの相手をし、バッチリ滑って止まれるように仕立てた。

171223_IMG_0472t

世の中はX’masウィークエンド、ゲレンデでもシュールなトナカイが迷惑がるチビッ子を乗せてソリで滑ってた(笑)

171223_IMG_0475

そして夕闇迫るゲレンデでしっかり研修もして本日のお勤め終了(‘◇’)ゞ

天気は怪しいが明日も頑張ろう。

懐かしい顔もたくさん集まってきてスクール詰所も賑やかになってきた。

171223_IMG_0480

三日月が浮かぶ帰り際のゲレンデ。

とりあえず今日のところは何も連絡がないので大丈夫のようでひと安心。

晴天にて

171221_IMG_0447

今日のサンメ。

ちょっと時間が出来たのでプラっと足慣らしと自主練しに。

171221_IMG_0449

プライベート初リフトはなんと53号機!53歳に向けてなんとも縁起が良い?(笑)

171221_IMG_0450

天気も良いし、風も無く寒くもない絶好のスキー日和。

171221_IMG_0453
171221_IMG_0454

Aコースに加えCコースも良い感じに仕上がって思っていた以上の良いコンディション。

今夜からまた整備すれば今週末はさらに良い感じなるんじゃないかな。

で、基本動作から低速種目、実践種目までひと通りやってだいぶカンが戻ってきた。

「静的内傾維持」「動的内傾促進」(←なんだこの日本語)もちゃんと頭に入れた(笑)

そして現場は諸事情によりひとまず年内は本日で作業終了。

あとは家のことと山のことに専念するだけ。

のんびりマンデー

171218_IMG_5531

今日はみ〜さんが休みだったので、ゆっくり寝かせておいて、久しぶりに何もしないのんびりとした一日を。

現場ものんびりムードで進んでいるらしく、通常ならもう屋根もサッシも付いている頃なんだが、まだ骨組みの状態。

まあこれはこれで今回は良いんだけど(^_^;)

そして4時にはもう現場には誰も居なくて、閑散とした現場から眺める空にはなんとも言えない柔らかい表情の雲が。

171218_IMG_5527b

そして冬木立ちと夕空を鮮やかな航跡を引きながら西へ飛ぶ羽田発ソウル行きJAL93便のB787 Dreamliner。

今日も寒い一日だったら。

シーズン始まる

171216_IMG_0412

今日のサンメ。

いよいよOPEN&スクールの研修。

そして契約金1100万円(ウソ 時給1100円(T^T))で契約書にサインしてきた(笑)

171216_IMG_0414

午後はゲレンデに出て実技研修&初滑り。

G1は基よりAコースもまずまずのコンディション。

171216_IMG_0418

でも風が冷たくて寒かったです{{ (・_・;) }}

そして年々カンが戻るのも遅く、体もついてこず衰えを感じる今日この頃(^_^;)

でもいよいよシーズンが始まる。

土曜ホリデー

171202_IMG_0295t

今日の現場にて。

今日も真っ青な空とポカポカ陽気で気持ちのいい外仕事日和。

屋根の下地も出来てきてだいぶ家の形が見えてきた。

171202_IMG_0299

で、前回の時のオーダー品のお披露目とお礼も兼ねて小淵沢で開催中の八ヶ岳のお洒落女子の祭典を覗きに行ってくる。

171202_IMG_0298

今回は超オシャレで広いこの地域の最新スポットを貸し切っての開催。

今まで一番モダンな雰囲気ではあるけど、やっぱりもうちょっとアットホームな方がいいかな(笑)

171202_IMG_0296t

で、お昼は“パオパオ”で男子が大好きな組みわせをいただく(笑)

やっぱりこの組合せは最強だね。

171202_IMG_5310t

で、予行演習も兼ねて月の出を狙いに撮影ポイントに。

ちょっと予想外のところから出てきちゃったけど瑞牆山と今日の十四番目の月の出ゲット。

171202_IMG_5311t

で、慌ててポイントを変えて金峰山と十四夜の月。

ロケハンは出来たから次は狙うぞw

上棟

171130_IMG_0262

いろいろヒヤヒヤしてはいたけど天気と陽気に恵まれ、現場では無事上棟した。

今回は当方の代名詞である「シンプルでコンパクトな家」そのまま。

そして『やれることは出来るだけ自分たちでやりたい』というご要望でお客様のご友人のビルダーさんと造るスタイルになっている。

どんな感じで現場が進んでいくかとても楽しみであり、ちょっとヒヤヒヤ(^^;)

171130_IMG_0255

で、写真に写っている二重梁になっている部分が今回のプランの肝。

これ自分の家建てる際にも採用したいと思って今回実験的採用させてもらっちゃった。

そして今日で11月も終わり、残すはあと一ヶ月。

遠く離れても

171129_IMG_0516

朝イチで現場に顔を出した後、そのまままた病院詣。

FaceTimeにて日の出町の病院駐車場と八ヶ岳の現場を繋いで作業の現状チェック。

FaceTimeは何度もやっているんだけど、回線が繋がった初っ端がちょっと恥ずかしいんだよねぇ〜(笑)

でも現場に居なくてもリアルタイムで事が済むのでコレはとても便利。

ってことで当事務所ではFaceTimeを推奨します(笑)

171129_IMG_0246

で、今日の遅めのランチは壱鵠堂から代わった伝丸で味噌野菜らーめんを。

すぐそばにある幸楽苑に対抗した価格帯にするためこの系列店に替えたようだがけど、基本的な味は壱鵠堂と変わらず美味まま。

味噌野菜らーめんも3種類あって幸楽苑のより美味い気がする。

大盛りの無料サービスがなくなっちゃったのはイタいけど(笑)

171129_IMG_0249

そして信号待ちの車内から。

今日は小春日和のポカポカ陽気で天窓開けてても気持ちいい。

そして青梅の紅葉ももうじき終わり。

で、今日の母親のキーワード、『お年寄りに一枚づつあげる黄色い紙』がみんなで頭をひねっても解らない(^_^;)