Work

終わりと始まり

171128_IMG_0238

現場ではいよいよ土台敷きが始まって、大工さん仕事開始。

171128_IMG_0240

で、畑で今シーズン最後の収穫。

今回現場はちょっとヒヤヒヤだけど(^^;)畑はこれでひと安心。

ひと冬これでしのげるぞ(笑)

しかしなんだい今日のこの暖かさ。

171128_IMG_5248

ってことでちょっと偵察を兼ねて今日のサンメ。

ボトムの気温11℃。

う〜ん・・・大丈夫なのだろうか(^_^;)

基礎工事完了

171127_IMG_0227s

基礎工事が完了した。

予期せぬ季節外れの長雨や冷え込み等があったり、ウチのことでしばらく現場に立ち会えなかったりしたけど、業者さんの細やかな配慮と的確できっちりとした仕事ぶりのおかげで、いつも通りきれいでしっかりとした良い基礎が出来上がった。

敷地の整地もとてもいい感じになったし、ひとまず今回の自分の担当範囲は責任は果たせた。

あとはいよいよ上物、今回はちょっと特殊な業務体形なのでどうなることやら。

寒い日々

171123_IMG_0196t

昨日信号待ちの車窓から慌てて撮った景色。

真っ白に輝く北岳の上空に浮かぶ雲がなんかとても素敵で。

でも今日の南アルプスは一日中厚い雪雲の中。

気温も相変わらず低く風も冷たいけど、なんとか基礎工事は終了しつつある。

なんでもこの時期のこの冷え込みは36年ぶりらしいし、基礎屋さんもこの時期こんなに寒いのは初めてだっていうくらい。

でも社長が毎朝チェックしてくれているおかげで、この季節外れの冷え込みでも特に問題もなく終わりを迎えられそうで良かった。

初雪

171121_IMG_5156

朝起きて外を見ると・・・また一段と白さを増した今朝の八ヶ岳。

171121_IMG_5158

真っ青な空に真っ白くなった赤岳が眩しく見える。

171121_IMG_0188

そして麓でも昨夜雪が降ったらしく、現場に向かう林の中の道や現場のある小海線より上は道路も真っ白だった。

日中はだいぶ気温も上がって日差しが暖かだったけど、風が冷たくて(。>﹏<。) 予想外の寒さになったけど無事基礎のコンクリート打ちも終わってホッとした。 171121_IMG_5190t

日没後、甲斐駒ヶ岳の上に輝く三日月と土星。

今日もほんとうに寒い1日だった。

占い通り

いろいろ事情やタイミングが悪くて出来なかった現場作業。

雨が降ったら今日もお流れって思っていたんだけど、幸い朝は雨も降らず降る前に終わらせることが出来た。

新築現場の方も順調に遅れを取り戻して火曜日にはコンクリート打ちが出来そう。

ラブコールが掛かるもなかなか行けず気になっていた古民家での打ち合わせにも、今日ようやく行けて、アドバイスをしただけなんだけどなんだかとっても感謝されたし、山梨市まで行った甲斐があった。

このご夫妻もやろうとしていることにもとても興味があるので、これからも協力していきたい。

171118_IMG_0174

そして今年も召集令状が届いた。

必要とされているってことはありがたいことである。

まあ頭数合わせだろうけど(笑)

そしてインフルエンザ予防接種も受けてきたので、こちらも準備万端。

ここのところ気になっていたことが一気に片付いた。

今日の占いカウントダウン

【1位 いて座
 やりたいことが思い通りに進み充実 展覧会やイベントに出掛けてみよう
 ポイント …ネックレス
 パーソン …趣味を持っている人】

まさにそんな占い通りの1日になった。

1位の時ってろくなことないんだけど、今日はいい日になったな(笑)

花束と勉強会

171104_IMG_0033

工事終了の報告とご挨拶に伺ったら帰り際に奥様に花束とお饅頭いただいた(^^;)

工事した方が花束いただくなんて初めてだし、花束いただくこと自体超久しぶり、しかも女性からだし(笑)

まあそれはさておき工事の出来にとても喜んでいただけてよかった。

これも天気が悪い中頑張ってくれた関係業者さんのおかげ。

本当にありがとう、感謝(-人-)

171104_IMG_0058

そして今日は我ら地方の弱小設計士や工務店さんにとっては深刻な2020年問題に向けての勉強会。

省エネルギーとうたいながらも業界の中でも大手ハウスメーカーや建材メーカーの為の法改正なんじゃないかと思うようなところもあって、ますます小さな業界人が淘汰の憂き目にあい、そして全てのお客様にとって必ずしも良いとは思えないと思っている次回の法改正。

それに向けて我々がどう対処すべきか、どう考え方を変えて向き合えば良いかを一緒に考えようって趣旨の勉強会。

一時はもうこの仕事辞めちゃおうかと思ったりもしたが、今日の公演を聞いてちょっと曇り空に日が差してきた感じがした。

そして色々な同業者とも話ができてなかなか良い時間が持てたし、なんとか帰ってきて参加した甲斐があった。

夜、み〜さんとちょっと村のPubに行ってみたら花束をくれたお客様ご一家とご一緒になって、店主を含めて楽しいひと時を。

明日からの苦行?を前に二人ともいい充電ができた(笑)

大人買いの季節

171028_IMG_2263

予報通り昨日の快晴とは打って変わって、台風の影響で朝からまた冷たい秋雨の降る1日。

それでも予定通り先週の中古住宅の内窓サッシの取り付け工事が行われ、無事終了。

こちらはすべての作業が終了してひと安心だが、この予想外の10月の悪天候で外壁塗り替え工事は遅々として進まずお客様に申し訳なくて・・・

171028_IMG_2245

今日お客様がこちらにいらしているっていうので、大根と白菜持ってお詫びがてらご挨拶に。

こういう時に自家製野菜が威力を出すんだよね(笑)

買ったものだと何か仰々しいし相手も気を使うけど、これならちょっと手渡すのにももってこいだし、相手もそれほど気を遣わずに受け取ってもらえるからね。

何より訪問するきっかけ作りにもなるし。

まあ今日もなかなか良い出来の大根と白菜を渡せたし、お客様もこの天候じゃ仕方ないとご理解いただけたしよかったよかった。

171028_IMG_2266

そして待ちに待った季節モノの到来♪

そして大人買い(笑)

171028_IMG_2274

ひまわり市場に行ったらこれも入荷していたので早速。

今季はいつもの五合瓶の他に二合瓶もラインナップに加わったのでそちらも試しに。

これから夕飯の晩酌がまた楽しみになる。

でもキッチンドランカーにならないように気をつけなきゃ(^^;)

嵐が来る前に

171021_IMG_2190

今日のサンダーバード Are Go!

って作業終わってお帰りのシーンだけど(笑)

171021_IMG_2183

台風がかなり接近してきたので雨降りが心配されたけど、幸い八ヶ岳南麓は時々小雨は降るものの曇りベースの天気で、うまい具合に外工事には影響なし。

優秀な職方さんのおかげもあって本当に二日ですべての工事が終わっちゃった(^^;)

しかも出来上がりも上々だし。

いやぁ雨が酷くなる前に工事が終了して良かった。

171021_IMG_2194

で、台風が来る前にちょっと畑の見回りがてら大根とレタス採り。

採れたて美人三姉妹 (・∀・)ノ 今年はなかなか美人が多そう。

でもそろそろ収穫しないと霜の心配が。

台風が行ったら作業しなきゃなぁ。

W現場

171020_IMG_2152

嵐の前の貴重な晴れ間をぬって今日は外構工事。

巨石の撤去をするはずが、掘れば掘るほど石が出てくる石畑け(^^;)

でっかい重機が来てくれて本当に良かった。

そして雨が降ろうものならグチャグチャになっていたに違いないのでこの天気は助かった。

171020_IMG_2164

で、もう一方の現場に行ってみたらしっかり捨てコン打ちの準備中。

さすが仕事が早い(^^;)

171020_IMG_2170

午後、再度最初の現場に戻るとすっかり巨石は片付けられ綺麗に整地されていた。

さすが優秀な重機オペのDくん、こちらも仕事が丁寧で早い。

もしかしたら本当に二日で終わらせちゃうかも(^^;)

171020_IMG_2172

最後に上の現場に行ったらすっかりコンクリ打ちは終わっていて、しっかり雨養生までされていた。

いやぁ本当に素晴らしい職方さんたちだ。

明日もなんとか天気がもってくれるといいんだけどなぁ。

氷雨の一日

171019_IMG_2150

今日も再び朝から冷たい雨の降る鬱陶しい一日。

季節の変わり目ってことで体調もすこぶる悪い。

まあこれじゃ現場もないだろうと思ったら、この寒中捨てコン打ちの準備をしてくれていた。

これだからこの基礎屋さんは素敵。

で、工事が進まないうちにと近隣のタオル持って挨拶回りをしてくる。

軒数こそ少ないが、皆さんとてもいい感じの人たち。

これならお施主さんも近所付き合いに問題なさそう。

そしてこうしてはじめにトラブルの元を潰しておくのも我々の大事な仕事。

しかしあまりに寒くてついにホッカイロのお世話に。

山の上は雪降っているらしいし、もう秋をすっ飛ばして冬になっちゃうんじゃないかって勢い「(´へ`;ウーム

大根も白菜も大きくなってきたしそろそろ収穫しないと霜降るかもね。