Work

工事始まる

171017_IMG_2107

予報では晴れって言ったいたのに、朝から相変わらずの愚図ついた天気。

こりゃ現場はどうかな?と思って行ってみたらもうすっかり根伐りも終わって砕石まで撒いてある。

幸い昼前から雨も上がったし、重機のオペは基礎屋さんの二代目、イケメンの若大将(笑)、手元も若いお兄ちゃんで動きがすごぶる良い(笑)

なんでも仕事が重なってて人手が足らないから応援に来たのだとか。

昨日も雨降る中掘削しててくれたとか。

若いけど仕事は出来るから今の会社が手放さないらしいけど、これは近い将来世代交代があるかもしれないな。

そうしたら益々頼れる業者になるなぁ(笑)

天気は回復してきたが昼過ぎから一気に寒くなってきた、こりゃ雲が晴れたら山は白くなっているかもね。

ウチも週末は忙しいかも知れないので休みのみ〜さんと一緒に早々に期日前投票を済ませ、今夜は採れたての大根で鍋だ。

霧の地鎮祭

171014_IMG_2075t

今日は新しく始まる新築工事の地鎮祭。

朝からお天気アプリの雨雲レーダーと睨めっこしてたが、準備に現場に行くとなんとか天気は保ちそうな雰囲気。

171014_IMG_2078

今回はお施主さまにご縁のある清里聖アンデレ教会の司祭様により教会式の“起工式”となった。

前回のK邸でもやったが今回も実にシンプルな祭事。

心配した雨にも降られず、逆に霧のおかげで幻想的な祭事になった。

171014_IMG_2090

地鎮祭も無事滞りなく終わったので、早速午後から建物の位置を出す「遣り方」出し。

さあいよいよ工事開始だ。

で、その他にも別の外構工事や内窓サッシ取付工事の打ち合わせがあったり、来週転職のため店の店長を辞めるショータロのところに行って最後の買い物したり一日中動き回ってちょっとお疲れモード。

でも、やること全部やったので明日からまた安心して実家に戻れる。

171014_IMG_2094

母親に食べさせようとちょっと早いけど試し採りを兼ね大根を一本収穫。

思った以上の大きさと美しさ♪

今年の秋野菜は期待出来そうだ。

レタスや今年最後のキュウリもこの時期にしてはとてもいい感じ。

これは美味しく食べてもらえそうだ。

聖なる準備

171013_IMG_2073

予報通り朝から雨降り(︶︿︶)

明日もなんだか怪しい天気予報。

そんな中、明日の地鎮祭やら打ち合わせの準備に奔走。

171013_IMG_2074

供物や奉献酒も用意して準備完了。

こうして縦書きにしてみるとウチのロゴって結構ホーリーに見えるね(笑)

終了

170929_IMG_1967

すっかり稲刈りが終わった田んぼと真っ青な空と八ヶ岳。

今朝も気持ちの良い秋晴れ。

そんな景色を横目に図面の追い込みが続く。

170929_IMG_4435

息抜きに見上げる空。

真っ青な秋空に浮かぶ月齢9の月。

その下を飛ぶL.A発上海行きのUnited Airlines UAL198便のB787とトンボ。

秋だなぁ。

170929_IMG_1969

で、いろいろ諸事情もあって予定より約1ヶ月遅れだがやっと今度の図面描き終了ヽ(´◇`)ノ

大きくても小さくても、高くても安くても毎度やることは基本一緒。

時々割に合わないなぁなんて思うこともあるけど、ゼロから創り出す楽しさ(辛さもあるけど^^;)、描いたモノが実物になる嬉しさがあるからやってられる。

来月からいよいよ工事開始、図がカタチになってくる。

ドキドキ半分、ワクワク半分。

盛況と終盤。

170927_IMG_1954
170927_IMG_1955

画面のテロップを見てもしやと思って観ていたら・・・やっぱり(笑)

朝の全国放送にも、もうすっかり時の人だね。

次は“情熱大陸”か(笑)

170927_IMG_1959

そしてこちらは作図中に稲刈り風景も見れる仕事場♪

稲刈りが終わるともう秋も終盤。

こちらの図面描きも終盤。

また盛りだくさんの1日

今日は朝から実家や病院に行って日中両親の奉仕活動。

父親の定期検診は特に問題なく済んだが、一緒に行った母親の陣中見舞でちょっとハプニング発生(^^;)

一瞬覚悟したが、スタッフさんの献身的な対応と点滴、もしやと思って買って飲ませた「なっちゃん・そのままりんご」が功を奏し(笑)なんとか原状回復。

とりあえず今日のところは経過観察ってことでお任せしてきた。

まあこれで父親も覚悟ができたろう。

そんなこんなで今回の奉仕活動もなんとか終了。

170919_IMG_1856

その後、場所を新宿に移して夜の都会で打合せ。

ちょっと時間があったので、み〜さんと一緒に都庁北展望台へ。

展望台からの夕焼け、思ったほどのいい夕焼けにならなくて残念。

それより外国人観光客で混雑する下のエレベーターが心配なので、早々に帰還(^^;)

170919_IMG_1871

み〜さんと一旦別れ、場所を移してお客様と打合せ。

正直に図面が間に合わなかったことを伝えるが、とてもいい方なのでまあそれでもOK、地鎮祭までにちゃんと製本して渡してもらえればいいよということに。

いやぁ〜本当お客様には恵まれる。

そして夕飯までご馳走になって和やかな中無事打ち合わせも終了。

170919_IMG_1867

黄昏時の新宿、The 都庁。

飲めない都会に用はないと早々に山に戻ってきたけど、ラストオーダーに間に合わず、コード・ブルーの最終回観ながら家で大人しく飲んでいる。

170919_IMG_1863

長く大変だった1日、今のわたくしの状況はこんな感じ(笑)

待ち人?来ず

170917_01

来る来るって言ってなかなか上陸してこない今回の台風18号。

朝の時点でまだ九州の直前で足踏み状態。

さっさと行ってしまえばいいと思いつつ、今日は1日中図面描き。

明後日、お客様と打合せなのだが・・・どうも全部終わりそうもない(^^;)

かといって慌ててやると、業者さんからの指摘メールのように凡ミスするし。

170917_02

ここは腹を決めて重要なところをしっかり描き込んだ図面を提出して、きちんと精査した図面をまとめて後日製本して提出することを伝えようと決めた夕方、台風はまだこんなところ(^^;)

夜に最接近して明日にはもう台風一過になりそうだけど、大雨、大風にならないといいけど。

しかしやっぱり図面は描けるだけ描くもんだな。

ここの場面は描かなくてもいいかと思っていたところを、やっぱり描いてみたら上手い解決策が見つからず実際現場が始まってから決めようって保留になっていた検討事項が、画面を見ていていい解決策が浮かんでkルンだから。

やっぱり描き終わらせることに重きを置くんじゃなくて、内容を充実させた行かないとね。

・・・と自分を言い聞かせる夜(笑)

今日は寒いからほうとうだってさ。

葬儀のち出先仕事

170911_IMG_1797

今日も朝から告別式に参列。

御歳93歳、亡くなったのは一週間前だけど斎場やお坊さんの都合で今日になったとか。

しかも今日は故人の94回目の誕生日なんだとか。

誕生日に荼毘に付されるってもも何かの縁なのかもね。

安らかに送り出し、明日仕事があるみ〜さんは電車でひと足先に山へ帰宅。

170911_IMG_1807

こちらは締め切り迫る図面を描きに青梅のスタバでお仕事。

コーヒー飲めるし、電源有るし、Wi-Fi有るし絶好のワークスペース。

何よりマウスの滑りが最高(笑)

実家にはないモノがしっかり揃っていて長居も出来る、そして思いの外仕事もはかどったりして(笑)

こっちに来て仕事するならやっぱココだな。

一昨日の今日でどうかな?と実家に戻ってみると、先日の雷が結構効いたようで神妙な面持ちの父親(笑)

明日は二人で病院。

秋雨の隙間

170907_IMG_4072

なんだか鬱陶しい天気の中、散髪して気分だけでもすっきりして、そしてそのあと役所に書類を提出。

なんか今度の担当はとても元気と愛想がいい(笑)

秋雨空にほんの一瞬だけ見えた青空と秋雨前線の巨大な雲の壁。

今日は夕焼けは無さそうだ。

朝イチトラブル

170830_IMG_1710

今日の占いが一位だったので浮かれて仕事を始めて、アップデートのアラートが出たので何も考えずお気軽にアップデート。

しかしなんかがヘンだって途中で強制再起動かけ、再度アップデート作業をしたら・・・Safariが起動しない(◎▽◎;;)

原因を調べようにも肝心のネットに繋がらないんじゃ話にならん。

仕方なくiPad Proで色々調べながらファイルをいじってみたが一向に改善されない。

こんなことしていてさらにドツボにハマって仕事できないんじゃさらに話にならなくなるので、“Time Machine”から復帰することにした。

見れば復旧完了まで2時間半、こんなことしている暇はないんだけどな(´_`;)

170830_IMG_1714

そうも言ってられないし、やり始めたら途中で止められなので覚悟を決めて気長に待つことにした。

で、お昼を食べ終わったところで8割完了、よしよしいい感じ。

170830_IMG_1715

しかしこっからが早っ!!

でも無事修復完了、動作も問題無しd('∀')

やっぱり転ばぬ先の“Time Machine”!ありがたやありがたや(-人-)

そしてこれからもApple製品を使い続けようと心に誓う52歳の夏(笑)

それにしても朝から参った参った(^_^;)

170830_IMG_1725

夕方ちょっと畑へ。

これからまた実家へ行くので手土産に。

ウチの夏野菜もそろそろ終わり。