Work

月曜日

170424_IMG_0547

本日は昨年引き渡ししたお宅の一年点検。

特に大きな不具合もなくとても快適に一年過ごされたそうで、こちらとしてもひと安心。

また職人さんたちが丁寧に仕上げただけあって、各所の納まりもきっちりとしていて、動きも思った以上にスムーズ。

仕上げ材の杉の色もさらに落ち着いてきている。

170424_IMG_0549

でも何より毎回訪ねる度に『快適っ!』とご家族の皆さんが笑顔でとてもお元気そうにしていられるのが嬉しい。

コンセプトであった「人にやさしく、介護にやさしく」を実感していただけているということだかな。

昨年は玄関前の枝垂れ桜が綺麗に咲いていたけど、今日はまだ蕾のまま。

やっぱり今年は八ヶ岳の春はちょっと遅めだね。

170424_IMG_0553

そしてみ〜さんとランチがてら、すっかり忘れていて提出期限をとうに超えた書類を県の役所に出しに行って始末書を書かされた後にこんな映画を観てくる。

あっという間に終わったって感じは否めないけど、『あっぶねぇ〜』と思わず声が出ちゃったほど迫力がある。

そして実話というだけあって「海猿」より説得力がある(笑)

まあ主人公と実際の人物とのギャップが激しいのは致し方ないのだろうけど(^^;)

そしてカート・ラッセルがいい感じに老けててびっくり(笑)

トップ・ガンの“バイパー”並みに渋くてカッコイイ。

職人技

今日も引き続き屋根の改修工事で屋根の上。

しっかりと葺いてある屋根のしかもただでさえ複雑な納め必要となる天窓廻りの改修ということでどのようにするか色々思案はされたが、そこはプロ、専用の道具を巧みに使って切って折って組み合わせてこちらが思っていた以上に納めてくれる。

170414_IMG_0456170414_IMG_0457

ある程度部材は加工場で加工されてくるけど、あとは現場で合わせて加工していき、絶妙な合わせ技で納めていく様は見ていて感心する。

専用の道具といっても金バサミと数種類の矢床(やっとこ)くらい。

170414_IMG_0458170414_IMG_0459

日々道具が進化、電気化してどんどん便利になっていく建築業界において、いまだにアナログでシンプルな道具のみで成り立つ数少ない業種は左官屋さんと板金屋さんくらいなもんじゃない。

それゆえ手先の器用さと腕がものを言う業種なんだろうけど。

腕と経験と感(勘)が必要な職人気質な業種、地味ではあるけどカッコイイと思うんだけど若い職人さんがなかなかいないんだよねぇ。

170415_IMG_0487170415_IMG_0492

今回の親方もだいぶお歳を召して『五十過ぎたら握力がなくなってきて・・・』と嘆かれていた。

でもまだ腕は確かだけどね。

そしてこういう工程を見て勉強することで、屋根は出来るだけシンプルにし、生半可な考えで天窓等を採用してはいけないと自戒の念を高めるのであった(笑)

前略屋根の上から

170414_IMG_0470

改修工事中の屋根の上から望む八ヶ岳。

すっかり空気が春の陽気になってきた。

というか、日差しが刺すように暑くてすっかり夏のよう(^^;)

170414_IMG_0473

ふと見ると何やまた羽ばたく鳳凰のような雲が出現。

清らかな心があれば見えます(笑)

そしてご利益あるかな(笑)

予期せぬ季節外れ

170411_IMG_0435

朝、予報通り雨だったが昼前には雪降りに ( ̄□ ̄;)!!

しかもかなりの本降りに!

大粒だけどすぐに溶けるような湿った雪なので、家の付近は積もるようなことはなかったけど、標高の高いところはかなり積もって冬景色になっているらしい(^_^;)

周りではタイヤを履き替えちゃってあたふたしている人もいるけど、ウチはまだタイヤ交換してないのでよかった。

天気は悪いと聞いてはいたけどまさかこんな雪降りになるとはね、今年はやっぱり変だ。

170411_IMG_0440

で、こんな天気の日にオシャレなティールームでまた別のプロジェクトの打合せ。

これはこれでなんか面白いことになるかも。

170411_IMG_0438

で、“フリーティー”なるものをいただいたのだが、次から次に注がれるお茶の違いがまったく解らず、だただたお腹がガボガボになっただけのオヤジであった(^_^;)

170411_IMG_0441

そして帰ってくると雪は雨に変わったけど、チラッと見える山裾はまた白さを増していたf^_^;)

ちなみに写っているのは梅の花で、桜なんて咲くそぶりもない(^^;)

スタート

170410_IMG_0442

今日は大工さんと仕事の打ち合わせ。

まあ大工さんといっても本業は別にあるんだけどね。

ひとまず基本的なことがまとまってきたので、これから本格的に細かいところの詰めの作業を始めなきゃ。

そして途中で来訪された写真家の方との話から始まり、そこに居た人達とのそれまで知らなかった色々話や人との繋がりが判明して、やっぱりこの地域の狭さと不思議さを思い知った。

やっぱり悪いことは出来ない(^^;)←してない・・・と思うけど(^^;)

チェンジ

170406_IMG_0419

サービスが開始された頃からとても気になっていたが、なかなか採用に踏み切れずにいたクラウド会計サービス“Freee”

先日講習会に行ってその便利さを知ってここで乗り換えることにした。

去年の暮れ、前年度の申請をするにあたってどのサービスを使うか色々迷って、結局長いモノに巻かれた状態で“弥生クラウド”を使ってみたのだが、それはそれで便利で使いやすくはあったけど、今後の展開と着目点の新しさを考えるとやっぱり“Freee”の方がいいかなと。

170406_01

で、やはりそこは新興勢力、定番ソフトからのデータ移行が簡単に出来ているってことだったので、入力していたデータをエクスポートして読み込みをしてみたが、こんなアラートが出て何度やっても上手くいかない。

そこで先日知り合いになった講師の方に問い合わせたところ、クラウド版のデータは移行できないよう制限がかけられているらしいとか。

クラウドベースの会計ソフトが全盛を迎えつつある昨今、やはり競合他社に乗り換えさせないよう色々仕組みを作っているのかなぁ。

まあひとまず2016年度については無事決算も申請も終えているので、参照出来るファイルを残すようにして、今年度から新たにFreeeを使うって考えに切り替えて使う事にした。

理解が有る無いに関わらず“貸方借方”形式をちょっとカジった者からすると、ちょっとクセがあって最初戸惑うけど、仕組みの考え方を理解して慣れてくると、とてもシンプルでいい感じ。

これなら長く使い続けられそうかも。

新たな始まり

今日は午後から懸案事項だった新たなプロジェクトの打合せ。

のんびりと構えていたバチが当たって慌ててまとめたプランと配置だったが、構想は出来がっていただけに思いの外すんななり形となり上手くまとまった。

そしてご説明をしたところ、とても気に入っていただき一発合格!

まあこれを基に詰めていくのだけど、幸先いいスタートが切れた。

あとは厳しい予算の中で上手くまとめていけるかが鍵だけど。

170402_IMG_1962

見上げると月齢5の月とその脇を行くANAのB767。

今日もまた夕方雪がチラついたので、昨日の夕空だけど。

最終日、まさかのシーズンベスト!

170402_IMG_1916

今シーズン最後の通勤中。

撮らずにいられなかった、見せずにはいられなかった今朝の八ヶ岳南麓からの景色。

170402_IMG_1941

4月とは思えないような素晴らしい澄んだ青空と雪山の美しさ!!

真っ白な八ヶ岳と南アルプスが美しすぎる♪

思わず寄り道をしてしばし堪能する。

170402_IMG_1957

そして今日のサンメ。

もしかしたらシーズンベストじゃないかってくらいの雪質とゲレンデコンディションとこの素晴らしい天気!!

170402_IMG_0363

もうたまらず、珍しく受付業務すっ飛ばして朝イチ滑走してきました(笑)

リフトから眺める景色もまるでハイシーズンのよう。

170402_IMG_0370

ゲレンデも最高の雪でキラキラ輝いている。

そして超気持ちいい滑り心地♪

170402_IMG_0361

でもなんか閑散とした今日の朝礼(^^;)

みんな昨夜飲みすぎだったみたいで、全然常勤が出てきやしない ┐(‘〜`;)┌

だから土曜日に納会やっちゃッダメなんだっって(^^;)

そして今日も広く少なく埋まった全レッスン、午前中はCクラスにて14歳の女子中学生と30代のママさんをエスコートしてちょっと美味しい思いを(笑)

170402_IMG_0383

そして今シーズン最後の生徒さんはKイエローの4歳の二人のちびっ子。

超可愛いい二人をウェ〜ブマニアにしてみました(笑)

凄く楽しそうにウェ〜ブを滑っているのを見て親御さんもびっくり、こちらはニヤリ(笑)

170402_IMG_0386

そして本日にて今シーズンのスクール業務は終了。

校長も副校長も居ず、イントラも少ない終礼はちょっと寂しかったけどね。

170402_IMG_0388

でもこんな最高なスキー日和の最終日になって良かった。

スタッフの皆さんご苦労さまでした、そしてありがとうございました<(_ _)>

そして荷物を撤収して下山。

なんだかやっぱり寂しいシーズン最終日。

エイプリルフール?

170401_IMG_0351

朝起きて窓の外を見ると・・・目を疑うかのような積雪約10cm!( ̄□ ̄;)!!

今日から4月だけどエイプリルフールではございません(^_^;)

しかもまだまだ積もりそうな勢い(^_^;)

170401_IMG_0352

道路に雪は無いものの眼前に広がるのはまさに冬景色。

本当真冬かよって感じの景色の中を通勤。

170401_IMG_0354

そして今日のサンメ。

山へ着くと駐車場は真っ白け。

170401_IMG_0355

こちらも時々薄日が差してはきたけど本格的な冬景色(^_^;)

しかしなんだかすっかりスキーモードのスイッチが切れちゃったようで気分も乗らず、人手も足りてるようだったので配者業務だけやって今日は下山。

170401_IMG_0356

こんな日は怪我しそうな雰囲気だしね。

さよなら校長先生、ダメスキーヤーは帰ります(笑)

170401_IMG_0357t

そして家に帰って急遽入った打合せの資料作り。

なんとかカッコはついたけど、時計を見ると21時半・・・

スクールの納会には出られんかった(︶︿︶)

もうじき春なのに

170326_IMG_0302
170326_IMG_0303

朝起きると積雪6cm、一面雪景色( ̄□ ̄;)!!

予報通りとはいえこれはちょっと(^_^;)

170326_IMG_0304
170326_IMG_0305

そして今日のサンメ。

朝からゴン降りの雪で別の意味でハイシーズンのよう(^^;)

もう3月も終わりなんですけど。

170326_IMG_0306

で、今日は今シーズン最後の級別検定の検定員Cを仰せつかり、雪降る中1級、2級受験の皆さんの滑りをジャッジさせていただいた。

新兵器“ビニール袋”のおかげでジャッジ表が濡れることもなく、無事検定終了。

170326_IMG_0310

そして1級5名、2級6名の合格者におめでとうを言って今シーズンの検定を終えることができた。

関係者の皆さん天気の悪い中ご苦労さまでした。

170326_IMG_0311

それにしてもよく降ったなぁ(^_^;)

本当にもう3月も終わりなんですけど。