月曜日

170424_IMG_0547

本日は昨年引き渡ししたお宅の一年点検。

特に大きな不具合もなくとても快適に一年過ごされたそうで、こちらとしてもひと安心。

また職人さんたちが丁寧に仕上げただけあって、各所の納まりもきっちりとしていて、動きも思った以上にスムーズ。

仕上げ材の杉の色もさらに落ち着いてきている。

170424_IMG_0549

でも何より毎回訪ねる度に『快適っ!』とご家族の皆さんが笑顔でとてもお元気そうにしていられるのが嬉しい。

コンセプトであった「人にやさしく、介護にやさしく」を実感していただけているということだかな。

昨年は玄関前の枝垂れ桜が綺麗に咲いていたけど、今日はまだ蕾のまま。

やっぱり今年は八ヶ岳の春はちょっと遅めだね。

170424_IMG_0553

そしてみ〜さんとランチがてら、すっかり忘れていて提出期限をとうに超えた書類を県の役所に出しに行って始末書を書かされた後にこんな映画を観てくる。

あっという間に終わったって感じは否めないけど、『あっぶねぇ〜』と思わず声が出ちゃったほど迫力がある。

そして実話というだけあって「海猿」より説得力がある(笑)

まあ主人公と実際の人物とのギャップが激しいのは致し方ないのだろうけど(^^;)

そしてカート・ラッセルがいい感じに老けててびっくり(笑)

トップ・ガンの“バイパー”並みに渋くてカッコイイ。

お出かけ日和

170423_IMG_2242

今日の獅子岩からの八ヶ岳。

図面描いてるのが悲しくなるほどあまりにも天気がいいので、ちょっと野辺山まで青空ランチしに。

170423_IMG_0533
170423_IMG_0531

店の前から見える八ヶ岳も素晴らしいカントリーさんでテイクアウトして平沢峠まで。

170423_IMG_0536
170423_IMG_0538

超びゅてぃほ〜な景色を見ながらいただきました。

今日は最高ぉ〜。

170423_IMG_2262

そしていつもと違う帰り道、こんな素敵に空抜けする桜並木道を発見!

すぐ近くには観光バスも来るような有名スポットがあるけど、断然こっちの方が素敵♪

170423_IMG_2270

そのまま行くと小さな部落と里山のこれまた素敵な風景。

田んぼの真ん中にある神社にはいい感じの桜の木が。

170423_IMG_2278

そして南にはこんな絶景も。

こんな仙丈と甲斐駒見たことない。

まだまだ未開拓な場所あるねぇ。

170423_IMG_2283

そしてみ〜さんから教えてもらって以来、数年前から目をつけてる西川沿いの桜並木。

だんだん木が大きくなっていい感じになってきている。

やっぱり桜は穴場に限る。

土砂降りの雨の中で

170422_IMG_2218

なんか今日はいいかもと夕焼けを撮ろうと外へ出たら・・・

突然の大雨とデッカイ虹! +.d(・∀・*)♪゚+.゚

170422_IMG_2232

茜色に染まる山と桜、そして虹!!

びしょ濡れになりながらも興奮して撮りました(笑)

そして構図を決めるのに走り回って胸が苦しい(^^;)

標高高いの忘れていきなり走ってはいかん!写真撮ってて発作起こして倒れたらシャレにならんし(^_^;)

170422_IMG_2235

しかしあまりにも降りが酷くなったので撤退。

窓からにはなっちゃったけどそのあとの夕焼けももちろん凄かった!

こんな変な天気はめったに拝めないので今日はラッキーだったかも。

南の島より

170421_IMG_2200

出がけに上空を見たらホノルル発ソウル行きのHawaiian Airlines HAL459便のA330って珍しいのが来たので思わずパチリっ。

パープルの尻尾もバッチリ。

いろいろ気にかけてはいるけどこれは初めて見た。

170421_IMG_2205

そして夕日に向かってどこまでも続くそのHAL459便の長〜い航跡。

それしても今日はいつにも増して長いなぁ。

Night Walk

170420_IMG_2165

またもや寝ようとしてちょっと外を見たら、八ヶ岳はくっきり星はバッチリな夜空だったので、またちょっと夜回り。

まずはこれを撮らねばと甲府盆地の灯りと薄っすら浮かび上がる富士山の上に輝くさそり座を。

170420_IMG_2174

途中で幸か不幸か月が昇ってきて、これまた景色に華を添えてくれる。

これも南麓の夜ならではのコラボレーション。

170420_IMG_2186

そして高根のお気に入りの桜は昨日の大風に耐え見頃のまま。

北にはちょうど北斗七星、一度撮っておきたかったこの一本桜と八ヶ岳と星空。

こんないい条件とタイミングは逃せない(笑)

170420_IMG_2194

そして月明かりでちょっと薄っすらではあるけれど、東の空に昇ってきた琴座のベガと白鳥座と横に連なる天の川。

そして桜の木下に小さな祠があるんだけど、その辺りはなんだか青い光に包まれ、二人の人影っぽいのが見えるんだけど・・・(^_^;)

ちょっと怖かったNight Walk、でも撮っておいて本当に良かった景色。

平日限定

170419_IMG_0520

昨夜はは超絶POPが得意なスーパーの社長さんとして今マスコミで話題のN波さん(笑)と一緒に村のPubで久々の飲み会。

平日限定のPub飯の「トマトグラタンスープ」はさっぱりとしていて美しっ!

170419_IMG_0521

で、店主たちも交えてゆる〜い宴が続き気がつけば午前様(^^;)

でも昔の大泉や南麓の話とかなんか色々濃い話ができてとても楽しかった。

こういうのんびりムードでゆる〜く過ごせるのは平日ならでわだね♪

春の嵐のあと

170418_IMG_2136

昨夜は凄い風と土砂降りの雨。

まるで台風でも来たんじゃないかってくらいの勢い。

でも夜が明けると嵐の後の真っ青でデッカイ青空!

山の雪も一気に解けたし、裏の田んぼの蛙も鳴き出した。

春だなぁ〜って感じの気持ちの良い天気。

170418_IMG_2153

そして夕方はこんな夕焼け空と富士山。

一日中天気は良かったけど春というよりなんだか夏のような夕刻。

170418_IMG_2154

こう目まぐるしく陽気と気温が変わると身体がついていかないよ(^_^;)

春を訪ねて

170417_IMG_0502

ちょっと不具合があって車を来ヤツ中のW社長のところに預けて修理してもらっている間、代車に社長の愛車V70の“R”を貸してくれたので、天気も良いしみ〜さんと朝イチドライブ。

昨日より満開だろうと高根の例の場所までひとっ走り。

170417_IMG_0508

せっかくなので良い景色と合わせて昨日と同じ構図で“R”の撮影。

う〜ん、これはこれでウチのXC70とはまた違ったカッコ良さがある。

170417_IMG_0509

でも正直走りはウチのXC70の方が乗り心地が良い感じ。

これはやっぱり走り屋が乗る車だね。

で、早速撮った写真をW社長にあげたら非常に感激していた(笑)

170417_IMG_0517
170417_IMG_0513

で、W夫妻にお誘いを受け、念願の初“悠山房”さんランチを。

「チキンのハーヴバター包み揚げ ふきのとうのフリット添え」と「真鯛のポアレ菜花とバルサミコのソース 春野菜添え」

どちらもとても美しく、そして非常に美味しかった(-人-)

170417_IMG_0518

これは人気があるわけだ。

平日の月曜日なのに満席だったし。

W社長が食べていた「柔らかポークのカシスソース煮込み 春野菜添え」も非常に美味しそうで食べたかったなぁ。

また寄らせてもらおう。

170417_IMG_2130

そして仲間内で“輪廻の桜”と呼んでいる近所の古民家の桜が満開になった。

今年は特に遅い感じがするけど、やっぱりここの桜がこの界隈では一番に満開になるのは変わらず。

170417_IMG_2129

いよいよ大泉界隈も春になってきた♪

春が来た

170416_IMG_2086

朝イチでちょっとドライブ。

お気に入りの五町田の一本桜が咲いて、八ヶ岳南麓にもようやく春が来た!

でもまだ9分咲きだけど。

170416_IMG_2092

でも天気も良いしせっかくなので車も入れてみた(笑)

明日は天気がイマイチだっていうので多分今日がベスト撮影日になるんじゃないかな。

170416_IMG_2103

ってことで近くの“泉龍寺”の桜とも一緒に。

ここはほぼ満開、ただあの見事な枝垂れ桜の木がなくなっちゃったのがちょっと残念。

で、無性にチャーハンが食べたくなったのでみ〜さんとパオパオに行ってランチしてから、アウトレットに行ってみ〜さんのパンツの裾上げを待つ間ショウタロ店長にお茶をゴチに彼の人生相談にのってくる(笑)

170416_IMG_2108

で、桜を求めて白州方面までちょっと足を延ばす。

途中ふと見ると甲斐駒の谷がこんな風に見える場所を発見。

170416_IMG_2105

ハーフドームとエルキェピタンを彷彿させるまるでミニチュア版のヨセミテみたいな景色。

以前からハーフドームがあるってのは気がついていたけど、これほどヨセミテっぽく見える場所は知らなかった。

まだまだこの界隈色々発見がある。

そしてこの界隈はみ〜さんの仕事場、色々穴場をご存知で(笑)

170416_IMG_2124

夕方、買い物がてらみ〜さんの用事でちょっと高根の本所へ。

待っている間ちょっと見たらまた鳳凰・・・っぽい雲が出現。

長〜い翼を夕刻の赤岳と桜並木と一緒に納めてみた。

清らかな心があれば見える・・・かな?(笑)

職人技

今日も引き続き屋根の改修工事で屋根の上。

しっかりと葺いてある屋根のしかもただでさえ複雑な納め必要となる天窓廻りの改修ということでどのようにするか色々思案はされたが、そこはプロ、専用の道具を巧みに使って切って折って組み合わせてこちらが思っていた以上に納めてくれる。

170414_IMG_0456170414_IMG_0457

ある程度部材は加工場で加工されてくるけど、あとは現場で合わせて加工していき、絶妙な合わせ技で納めていく様は見ていて感心する。

専用の道具といっても金バサミと数種類の矢床(やっとこ)くらい。

170414_IMG_0458170414_IMG_0459

日々道具が進化、電気化してどんどん便利になっていく建築業界において、いまだにアナログでシンプルな道具のみで成り立つ数少ない業種は左官屋さんと板金屋さんくらいなもんじゃない。

それゆえ手先の器用さと腕がものを言う業種なんだろうけど。

腕と経験と感(勘)が必要な職人気質な業種、地味ではあるけどカッコイイと思うんだけど若い職人さんがなかなかいないんだよねぇ。

170415_IMG_0487170415_IMG_0492

今回の親方もだいぶお歳を召して『五十過ぎたら握力がなくなってきて・・・』と嘆かれていた。

でもまだ腕は確かだけどね。

そしてこういう工程を見て勉強することで、屋根は出来るだけシンプルにし、生半可な考えで天窓等を採用してはいけないと自戒の念を高めるのであった(笑)