7月 1 2016
6月 30 2016
日帰り奉公
午後から半年に一回の父親の定期検診があるのでゆっくり出発して青梅へ。
途中いつもの癒しスポットをチェックしてきたら、半月前にいたあのふわっふわのゴールデンの坊ちゃんはもう何処かの家に行ってしまったようだった。
もう一回見たかったけどね。
代わりに可愛いコーギーのお嬢ちゃんいたけど、今度来る時まで居ないだろうな。
そして検診の結果は良好ってことで次は1年後ってことに。
一年先だと忘れちゃいそうだけどね(^^;)
で、今回の用事はこれだけなのでちょっとお茶だけして帰ってくる。
そしてドック明けと日帰りのご苦労さまってことで Yes! GUINNESS Yes!!
昨日の今日だけどギネスは影響しないらしいし(笑)
そして短冊への願いは『美味しいギネスを飲んで長生き出来ますように(-人-)』
それと「どこでもドア」が欲しい(︶︿︶)
み〜さんは「ボルボに乗れますように(-人-)」だって(笑)
そして今年も半年終わっちゃったよ(・▽・;)
By zukimo • Life, Pub&Guinness • 0
6月 29 2016
年一回のメンテ
本日は毎年の恒例の人間ドックの日。
五十の節目ってことで久しぶりに脳ドックも入れたら7時集合7時半開始の一番グループになっちゃった(^_^;)
だからMRIの上で半分寝てた(笑)
で、今年は例の手術の件もあって運動不足のままここまで来ちゃったし、美味しいお酒やラーメンの誘惑に勝てず、解っちゃいたけど去年と比べ体重4kg増&ウェスト3cm増 f^_^;)
なんとか修復しようとして頑張ったんだけど間に合わなかった(^_^;)
逆にこの状態で受けたらどんな影響があるかっても知りたかったってのもあったんだけど。(←一応説得力のある言い訳w)
それでも結果一応レベル的には全部及第点が並んでいたんだけど、細かく見ると数値的にはギリギリでちょっとヤバい感じ。
特に悪玉コレステロールの勢力が徐々に増してきてるのが不気味。
あとはいつものように胃にポリープが数個・・・とか。
そうそう今日の胃カメラ担当のドクターはイマイチなようで、食道に傷つけたらしく今もちょっとヒリヒリ(︶︿︶)
応対もとても無愛想。
まあ付き添いの看護師さんが美人だったので良しとしておこう(笑)
そしていつものようにQUOカードとSOYJOYとジュースをお土産にもらって帰ってくる。
しかし帰ってきてもなんか胃に違和感あるぞ(◎_◎;)
6月 28 2016
お宝発掘!
片付けしていて偶然貴重なお宝音源発見!
今は亡き井上大輔がDJしていたFM東京の「音楽ってなんだ!」って番組のOff Coursの特集の時のもの。
番組内容共々CMも時代を感じで懐かしい〜
それにしてもすごいいい音で録れてる音源だけど、何で録ったんだ自分?
中一の頃から聴き始めどっぷりハマってたOff Cours。
何を隠そう人生初武道館コンサートはこのOff Coursの(事実上)解散コンサート「over」。
(ちなみに人生初コンサートは後楽園でのアリスの解散コンサートです。)
1982年はまだチケットぴあとかない時代で、コンサートチケットを買うとしたらラジオの告知や雑誌・新聞の告知をみてプレイガイドやチケットビューローに行って買うってのが一般的な時代。
当然人気のある激戦チケットは発売前から店頭に並ぶなどして買わなければならないような頃。
チケットビューローとかも大きな街の駅にしかなく行くだけでも大変。
だから東京の山奥に住む中高生にとっては都会で行われるコンサートは色々な意味でとても敷居が高かったものだ。
しかしながら熱狂的なファンとしては是が非でもこのLIVEには行きたい!
当然このコンサートも激戦必至ではあったのだが、店頭販売ではなく往復ハガキでの抽選予約って今じゃ考えられない販売方法がとられたので、青梅の田舎者でも光が見え、大量の往復ハガキを買い込み、新聞の応募要領を見ながらせっせとハガキを書いて応募し、奇跡的に1枚のハガキが当選!残念ながらファイナルではなかったもののS席のチケットがゲット出来た。
そのプラチナチケットを握りしめ青梅の田舎者はドキドキしながら武道館に向かったのであった(笑)
ちなみに下のは渋谷公会堂で行われたフィルムコンサートのやつ。
LIVEに行った人も行けなかった人、Off Coursの解散を信じたくないってファンが集まってLIVE余韻に浸りるってまあ映画だね。
バンドのフィルムコンサートするのってこれが初めてじゃなかったかなぁ。
まあ当時はちょっとした社会的現象だったもんね。
今じゃLIVEのチケットは文字の羅列だけの味っけのないものだけど、昔はそれぞれちゃんとデザインされててそれ自体が宝物っぽくて良かったよね。
だから捨てられないで残っていたんだけど(笑)
6月 27 2016
梅雨間の快晴
朝起きるとドピーカン!の眩しすぎる紺碧と深緑!の光景。
しかもキリッとした凛とした空気で気持ちいい〜♪
あまりにも天気が良いので、畑の手入れしてくる。
緑が濃く順調に育っているトウモロコシ。
脇芽も立派になってきたので剪定しておいた。
そして「馬鈴薯・ 破壊者の華」
…と漢字で書くと凄いけど(笑)ジャガイモのデストロイヤーの花が今、盛り。
パッと見ナスの花とそっくりのインカのめざめ同様、黄色い果肉系の紫色の星形の花。
インカのめざめより力強い感じはするけど(笑)
それより隣の北あかりの花が咲かずに茎がもう元気がないのが心配。
デストロイヤーに勢いを削がれたのか(^^;)
今年の北あかりは不作かも(︶︿︶)
足場に登って鳥よけの磁石の取り付けをして、塗装工事の現場の監督さんしてくる。
今日の差し入れはコンプレ堂のシナモンロール d('∀')
By zukimo • Farm, Photo, Sky&Cloud, View, Work, Yatsugata系 • 0
6月 26 2016
梅雨間の景色
寝しなにちょっと窓の外を見ると星がきらめく梅雨間の月夜。
入ってくる風がとても気持ちよかった。
でも日中はパッとしない天気。
それでも夕方にはこんな景色が広がった。
ヒグラシも鳴いて明日は晴れるかな。
By zukimo • Magic hour, Night view, Photo, Sky&Cloud, SunSet • 0
6月 24 2016
ホームタウン探訪
友人のカナダ在住のカメラマン、Toshiさんが帰国したというので、彼のホームタウンである江ノ島に再び参上。
ナビを頼りに行ってみるとToshiさんの家は話に聞いていた通り江ノ電の江ノ島駅のすぐ裏というか隣というか。
家を出るとすぐ江ノ島が見えるこんなところに子供の頃から住んでいたなんて素晴らしい♪
ちょうどお昼時だったんでまずは家から歩いてすぐの東浜の真ん前にあるちょっと洒落たお店でランチ。
選べる具材から生しらすと桜海老とサーモンを選んだ三色丼をいただいた。
脂の乗ったサーモンとプリプリの生しらすと桜海老が美味いっ!!!
これが食べたかったのだ(笑)
彼も知らなかった店に飛び込みで入ってみたんだけど、とても素朴でいい店だった。
平日だからなのか東浜側だからなのか人通りもあまりなく、のんびりと食事しながら談笑できたし。
食後はちょっとToshiさんのノスタルジーにお付き合い。
久しぶりの帰郷で周辺の変貌ぶりにびっくりのToshiさんに幼少期の話を聞きながら海岸から駅周辺をブラブラ。
そして子供の頃の遊び場だったという龍口寺へ。
初めて来たけど立派な本殿の他に五重の塔もあってちょっとびっくり。
山の麓の木々に囲まれた敷地はなんか神秘的でパワースポットっぽく、ちょうど紫陽花の季節ではあるけど、人もほとんでおらず静かで落ち着いた雰囲気でいい感じ。
江ノ島にこんなすごいお寺があったとは。
そしてお寺の前の交差点がまた江ノ電と車が混在するカオス的な空間でまたいい。
警報音以外遮断機や信号機がある訳でもなく、それぞれの運転手に任せているってアバウトさが凄い(笑)
前回来た時も気になっていたんだけど、子供の頃に是非来てみたかったような不思議な空間。
家の真ん前のこんなところで子供の頃過ごせたら楽しかったろうし、遊んでいたToshiさんが羨ましい。
そしてなんともノスタルジーな「江ノ電もなか」の店もすぐ真ん前。
本当は古くなった家を今後どうしたもんかって相談を受けて現調を兼ねて行ったんだけど、地元ガイド付きでちょっとしたトレッキングした気分。
まあ家は検証した結果壊さざるをえない感じだったけどね(^^;)
そのあとToshiさんを東京のお母さんの住む家に送りながら彼の案内で鎌倉山から北鎌倉を抜け横横道路〜第三京浜〜環八経由で上北まで。
車窓から見る鎌倉は大混雑だったけど、こちらは終始のんびりとでき、天気もなんとか保ってくれてなかなか楽しい一日だった。
By zukimo • Food, Shop, Trip & Travel • 0
6月 23 2016
初鳴き
雨上がりの夕方、耳を澄ますと・・・
待ちに待ったあの鳴き声が。
ヒグラシの初鳴き確認、しかも一匹だけでなく数匹の共演。
いよいよいい季節になってきた。
懐かしのラジオ音源をBGMに作業していて気になったマナって舌足らずなしゃべり方をする女の子。
どんな子だっけ?って調べてみたら、そうそうこんな歌唄っていたよなと。
「イエローマジックカーニバル」 確かなんかのCMで使っていたような。
いかにも当時の流行りのアレンジ、妙な歌詞が頭に残ってぐるぐる(笑)
そしてノリにノッてぶっ飛んでいた頃の尾崎亜美そっくりな声と歌い方、曲だけ聴いていると尾崎亜美か?って感じ(笑)
まあこっちが先だったかもしれないけど。
懐かしいのと同時にいい時代だったなぁと。
最近のコメント